炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!

スッキリしたい時や、暑い時に飲みたくなりませんか?

ですが、炭酸を飲むと喉や口の中が痛いので飲めないという人もいます。

どうしてそんなことになるのでしょうか?そのメカニズムを解説します。

炭酸が飲めない人は結構いますが、どんな対策をとってきたのかもみていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーは繁殖で増えすぎることも!その対処法を教えます!

見ているだけで癒されるグッピーですが、実際に飼育してみると繁殖で増えすぎて困る、なんてケースもあるよ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方

自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

スポンサーリンク

炭酸の刺激が痛いので飲めないワケとは

炭酸のシュワシュワした感覚が、喉が痛くて飲めない人には、理由があるようです。

炭酸水とは

水分に炭酸ガスが含まれているものを炭酸水といいます。

炭酸水の炭酸ガスは、水が冷たいほど、炭酸ガスがたくさん溶け込むようになっています。
なので、冷やしていれば冷やしているほど、冷蔵庫などから出した時に炭酸水の温度が急に上がって、泡がたくさんシュワシュワと出続ける事になります。

飲むときも一緒で、炭酸を飲む時に口に入る事で炭酸水の温度が急激に上がり、たくさんの炭酸ガスが水からぬけ、シュワシュワとはじける感じが出てきます。

そのはじけているような感じが刺激となり、痛みとして感じてしまいます。

飲んでいる時に、口や喉を通る際にそのシュワシュワが神経を刺激します。

喉にはガスの抜け道があまりないために、「特に喉が痛い」という事が起きてしまいます。

炭酸を飲むと口の中が痛いので飲めないのは私だけ?

炭酸飲料を初めて飲む年齢は様々です。

私は小学生の高学年位で、初めて友人の付き合いで飲んで、1口飲んだだけで痛くてビックリしました。

今でも微炭酸のものでも喉が痛いと感じて飲めないので、炭酸飲料を出されてしまった時は対処法に困ったりします。

缶などで見えないものなら飲んだふりをすればいいのですが、グラスなどで出された時などはジュース自体も苦手なのでそっと他の友人にあげたりしていました。

また、外では飲んだふりをして、時間が経ってから捨ててしまうという事もあるでしょう。

何度か挑戦してみても痛い事には変わりなかったので、訓練しても慣れる事はないと感じました。

風邪で高熱が出て、喉もすごく腫れている時に、微炭酸のものをいただいたので飲んだ時があるのですが、その時は麻痺していたのか、いつもより少し飲めたようです。

炭酸を飲むと胃が痛いので飲めないという人も

炭酸は、胃が痛くて飲めないという人もいるようですが、その理由は、炭酸ガスが関係しているそうです。

また、普段は大丈夫だけど、その日の体調によって胃が痛くなるという人もいます。

 

炭酸によって胃が痛いと感じやすい時

お腹がすいている時
スポーツなど、たくさん身体を動かしている時、
お腹が張っている時
胃潰瘍や過敏性腸症候群がある時
お腹がゆるくなっている時

このような状況の時は炭酸飲料を飲む事で胃が痛くなる事がありますので気をつけましょう。

 

炭酸によって胃が痛くなる原因

胃酸が増える
人口甘味料が入っている

炭酸飲料を飲む事によって、活発になった胃で、胃酸が増えてしまい、胃の粘膜が傷ついてしまう事によって、痛みが出てしまう事があります。

また、ゼロカロリーや低カロリーのものによく入っている人口甘味料が、炭酸飲料にも含まれている事が多いです。

多く摂取してしまうと腸が水分を吸収する事が難しくなり、胃やお腹が痛くなる事に繋がります。

炭酸が飲めない人が試したことを聞いてみました

たくさん試しているうちに、「我慢できるようになった」事が「慣れて飲めるようになった」という言い換えもありますが、身体への負担(ダメージ)は特に変わりないようです。

糖分が入っていない普通の炭酸水が流行った時期もありますが、炭酸をどうしても飲まないといけないような状況にはあまりないと思われますので、飲まないで過ごせるようにしていても大丈夫かと思います。

 

炭酸が飲めない人は微炭酸を飲む

微炭酸を、氷で薄めてもダメなら、水で更に薄めるなどをします。
小さめの丸い形やサイコロ状のシャーベットなどを入れる人もいます。

少しずつ刺激に慣れてくるかもしれません。

 

炭酸を何かで割る

 

牛乳や豆乳に炭酸水を少量入れて、シュワシュワに慣れてくるたびに炭酸水の分量を足していく

 

炭酸に砂糖を混ぜる

 

通常の炭酸水なら、砂糖を混ぜて炭酸のシュワシュワを抜いてしまう

炭酸水の驚きの効果とは

炭酸水には、美容や健康にいいとされている効果もあります。

血行促進効果

血液は、身体全身に栄養や酸素を運んでいます。

人間にとって大切な酸素は、息を吸った時に血液に取り込まれ身体全身に運ばれていきます。
そして体内で出た二酸化炭素を肺から出していきます。

炭酸水の炭酸ガスは二酸化炭素なので、炭酸水を飲む事によって、二酸化炭素が増えます。
二酸化炭素には、血管を拡張してくれるために、血液の循環もよくなる効果があります。

また、二酸化炭素が多くなった身体は酸素が足りないと感じて、新鮮な酸素をいっぱい欲しがり、取り込み始めます。

そのような事から、血行が促進されて、美容にも健康にもいいとされています。

また、炭酸のお風呂や化粧水なども、そのような血行促進効果があるとされています。