インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になります。
保温のためにはペット用ヒーターなどもありますが、実は湯たんぽもおすすめです。
インコが寒がっている時の湯たんぽの使い方とは?注意点とインコ用手作り湯たんぽについて説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!
空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...
-
子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授
子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...
-
バレエシューズ子供用の選び方。購入時に抑えておきたいポイント
子供がバレエを習う時に用意するバレエシューズですが、選び方にはポイントがあります。バレエシューズ...
-
No Image
カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方
カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...
-
文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格
文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...
スポンサーリンク
インコを保温するためには湯たんぽが使えるってホント?
インコは季節が変わる頃などの気温の変化が激しい時は、体調を崩しやすくなります。
また、羽が生え変わる頃も体力が落ちやすいです。
羽を膨らませてまん丸になって、寒そうにしている事もあり、元気がなくなる事が見て分かります。
インコは寒さに弱いので、寒そうにしていたら、保温できるようにしてあげましょう。
インコは人間よりも体温が高いために、寒さ対策も必要です。
室内が寒かったり、インコが寒そうにしているそぶりがあれば、ケージを覆って風を防いだりしましょう。
また、ペットショップなどでペット用のヒーターも販売されています。
しかし、ヒーターを使用するほど、室内はいつもは暖かいなどで、一時的なものでしたら、湯たんぽでも大丈夫です。
もちろんしっかりとカバーをして、やけどなどしないようにしてあげましょう。
かじってしまわないように、工夫が必要です。
冬にインコを病院へ連れて行く場合の保温にも湯たんぽは使える?
冬などの、外の気温が寒い時に、体調を崩したり検診などで、インコを動物病院に連れて行きたい時でも、しっかりと保温してあげましょう。
もちろん外からの冷気が入らないように、移動の際にも気をつけましょう。
保温効果のあるバッグにケージを入れて、インコがかじってしまう事のないようなところにしっかりとカバーをした湯たんぽを入れておきましょう。
また、移動のときのバッグの中にも温度計を入れておく事で、温度の確認ができるようになります。
ケースはしっかりと、暖かい素材のもので覆ってあげて、外の風が直接当たってしまわないように気をつけましょう。
行く時は大丈夫だったけど、帰りの時は冷たくなってしまう可能性もあります。帰りの事もしっかりと考えてあげましょう。
まめに温度と湿度をチェックしてあげて下さいね。
実はオカメインコにとっては保温よりも保湿が大切?湯たんぽで保湿もできるの?
鳥の中でも、元々暖かいところに暮らしていた鳥と、寒いところに暮らしていた鳥とでは、適温が違ってきます。
暖房を使用して暖かくしていると、暖かくて快適になるかもしれませんが、逆に乾燥してしまうことにも繋がります。
オカメインコの理想の湿度は60パーセントだと言われています。
温度計だけではなく、湿度も分かるものでしっかりとチェックしましょう。
また、乾燥対策として、陶器で出来ている湯たんぽを使用するのもいいかもしれません。
陶器のものですと、温度を長く保つ事と同時に、保湿効果も期待できるそうです。
いずれにしても、ケージの底に置くなど、触れたりかじったりする事のないようにしましょう。
また、暖房で室内が乾燥しているなら加湿器の利用もおすすめします。
寒い冬の時期にインコと一緒に移動する場合の注意点とは?
冬の寒い日に、動物病院などにインコと出かける時は、気温の変化に気をつけないといけませんが、注意が必要です。
暑くなってしまったとしても、インコ自身で涼しい場所に移動できるようにしてあげましょう。
また、キャリーなどの密閉されるタイプに、使い捨てカイロを使用してしまえば、酸素が薄くなってしまう事になってしまうので気をつけましょう。
しっかりと温度計で、寒くなっていないか、暑すぎていないかをマメに見て管理しましょう。
インコの体調によっては、外の気温が低くなくても保温が必要な時もあります。
また、外は寒くても動物病院や公共の乗り物などに移動した時に暖房がきいていて暑すぎになってしまう事もありますので気をつけましょう。
インコのために保温用湯たんぽを簡単に手作りしてみませんか?
インコは気温の変化で、体調をくずしてしまいやすいので気をつけないといけません。
気温が低くなってきたら、風が当たらないようにケージの背面や側面のみビニールで覆ったり、ペットヒーターを使用したり、湯たんぽを使用したりなど工夫をします。
もちろんインコがかじってしまわないようなところに置いたり、風を密封させてしまう事のないように気をつけます。
また、ペットヒーターや湯たんぽが届くところに置いてしまえば、かじってしまうだけではなく火傷やケガの原因にもなってしまうので気をつけましょう。
インコの保温用 湯たんぽの作り方
- しっかりとしたペットボトル
- お湯
- 新聞紙
丈夫にできているホット用の飲み物が入っていたペットボトルに、お湯を入れて、新聞紙でしっかりと巻くだけでも簡単に湯たんぽが出来てしまいます。
寒くなってきたけどペットヒーターがまだ用意できていない時や、急に体調を崩してしまった時など、応急な対処法としてもぜひ試してみましょう。
また、いずれにしても、温度計を使用してマメにチェックしたり、インコの様子を観察して管理しましょう。