インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になります。

保温のためにはペット用ヒーターなどもありますが、実は湯たんぽもおすすめです。

インコが寒がっている時の湯たんぽの使い方とは?注意点とインコ用手作り湯たんぽについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

スポンサーリンク

インコを保温するためには湯たんぽが使えるってホント?

インコは季節が変わる頃などの気温の変化が激しい時は、体調を崩しやすくなります。

また、羽が生え変わる頃も体力が落ちやすいです。

羽を膨らませてまん丸になって、寒そうにしている事もあり、元気がなくなる事が見て分かります。

インコは寒さに弱いので、寒そうにしていたら、保温できるようにしてあげましょう。

インコは人間よりも体温が高いために、寒さ対策も必要です。

室内が寒かったり、インコが寒そうにしているそぶりがあれば、ケージを覆って風を防いだりしましょう。

また、ペットショップなどでペット用のヒーターも販売されています。

しかし、ヒーターを使用するほど、室内はいつもは暖かいなどで、一時的なものでしたら、湯たんぽでも大丈夫です。

もちろんしっかりとカバーをして、やけどなどしないようにしてあげましょう。
かじってしまわないように、工夫が必要です。

冬にインコを病院へ連れて行く場合の保温にも湯たんぽは使える?

冬などの、外の気温が寒い時に、体調を崩したり検診などで、インコを動物病院に連れて行きたい時でも、しっかりと保温してあげましょう。

もちろん外からの冷気が入らないように、移動の際にも気をつけましょう。
保温効果のあるバッグにケージを入れて、インコがかじってしまう事のないようなところにしっかりとカバーをした湯たんぽを入れておきましょう。

また、移動のときのバッグの中にも温度計を入れておく事で、温度の確認ができるようになります。

ケースはしっかりと、暖かい素材のもので覆ってあげて、外の風が直接当たってしまわないように気をつけましょう。

行く時は大丈夫だったけど、帰りの時は冷たくなってしまう可能性もあります。帰りの事もしっかりと考えてあげましょう。

まめに温度と湿度をチェックしてあげて下さいね。

実はオカメインコにとっては保温よりも保湿が大切?湯たんぽで保湿もできるの?

鳥の中でも、元々暖かいところに暮らしていた鳥と、寒いところに暮らしていた鳥とでは、適温が違ってきます。

暖房を使用して暖かくしていると、暖かくて快適になるかもしれませんが、逆に乾燥してしまうことにも繋がります。

オカメインコの理想の湿度は60パーセントだと言われています。

温度計だけではなく、湿度も分かるものでしっかりとチェックしましょう。

また、乾燥対策として、陶器で出来ている湯たんぽを使用するのもいいかもしれません。
陶器のものですと、温度を長く保つ事と同時に、保湿効果も期待できるそうです。

いずれにしても、ケージの底に置くなど、触れたりかじったりする事のないようにしましょう。

また、暖房で室内が乾燥しているなら加湿器の利用もおすすめします。

寒い冬の時期にインコと一緒に移動する場合の注意点とは?

冬の寒い日に、動物病院などにインコと出かける時は、気温の変化に気をつけないといけませんが、注意が必要です。

暑くなってしまったとしても、インコ自身で涼しい場所に移動できるようにしてあげましょう。

また、キャリーなどの密閉されるタイプに、使い捨てカイロを使用してしまえば、酸素が薄くなってしまう事になってしまうので気をつけましょう。

しっかりと温度計で、寒くなっていないか、暑すぎていないかをマメに見て管理しましょう。

インコの体調によっては、外の気温が低くなくても保温が必要な時もあります。

また、外は寒くても動物病院や公共の乗り物などに移動した時に暖房がきいていて暑すぎになってしまう事もありますので気をつけましょう。

インコのために保温用湯たんぽを簡単に手作りしてみませんか?

インコは気温の変化で、体調をくずしてしまいやすいので気をつけないといけません。

気温が低くなってきたら、風が当たらないようにケージの背面や側面のみビニールで覆ったり、ペットヒーターを使用したり、湯たんぽを使用したりなど工夫をします。

もちろんインコがかじってしまわないようなところに置いたり、風を密封させてしまう事のないように気をつけます。

また、ペットヒーターや湯たんぽが届くところに置いてしまえば、かじってしまうだけではなく火傷やケガの原因にもなってしまうので気をつけましょう。

インコの保温用 湯たんぽの作り方

  • しっかりとしたペットボトル
  • お湯
  • 新聞紙

丈夫にできているホット用の飲み物が入っていたペットボトルに、お湯を入れて、新聞紙でしっかりと巻くだけでも簡単に湯たんぽが出来てしまいます。

寒くなってきたけどペットヒーターがまだ用意できていない時や、急に体調を崩してしまった時など、応急な対処法としてもぜひ試してみましょう。

また、いずれにしても、温度計を使用してマメにチェックしたり、インコの様子を観察して管理しましょう。