インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になります。

保温のためにはペット用ヒーターなどもありますが、実は湯たんぽもおすすめです。

インコが寒がっている時の湯たんぽの使い方とは?注意点とインコ用手作り湯たんぽについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教習所の実技を初めて受ける不安を和らげる方法や心構えと注意点

教習所の実技を初めて受けるのはとても緊張するものです。本当に車なんて運転できるのだろうかと不安に...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

ポニーテールはこんなに簡単!ロングでもアレンジを加えよう

ロングヘアの人にとって、ポニーテールはよくする髪型の一つになっていることでしょう。でも、いつ...

テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

スポンサーリンク

インコを保温するためには湯たんぽが使えるってホント?

インコは季節が変わる頃などの気温の変化が激しい時は、体調を崩しやすくなります。

また、羽が生え変わる頃も体力が落ちやすいです。

羽を膨らませてまん丸になって、寒そうにしている事もあり、元気がなくなる事が見て分かります。

インコは寒さに弱いので、寒そうにしていたら、保温できるようにしてあげましょう。

インコは人間よりも体温が高いために、寒さ対策も必要です。

室内が寒かったり、インコが寒そうにしているそぶりがあれば、ケージを覆って風を防いだりしましょう。

また、ペットショップなどでペット用のヒーターも販売されています。

しかし、ヒーターを使用するほど、室内はいつもは暖かいなどで、一時的なものでしたら、湯たんぽでも大丈夫です。

もちろんしっかりとカバーをして、やけどなどしないようにしてあげましょう。
かじってしまわないように、工夫が必要です。

冬にインコを病院へ連れて行く場合の保温にも湯たんぽは使える?

冬などの、外の気温が寒い時に、体調を崩したり検診などで、インコを動物病院に連れて行きたい時でも、しっかりと保温してあげましょう。

もちろん外からの冷気が入らないように、移動の際にも気をつけましょう。
保温効果のあるバッグにケージを入れて、インコがかじってしまう事のないようなところにしっかりとカバーをした湯たんぽを入れておきましょう。

また、移動のときのバッグの中にも温度計を入れておく事で、温度の確認ができるようになります。

ケースはしっかりと、暖かい素材のもので覆ってあげて、外の風が直接当たってしまわないように気をつけましょう。

行く時は大丈夫だったけど、帰りの時は冷たくなってしまう可能性もあります。帰りの事もしっかりと考えてあげましょう。

まめに温度と湿度をチェックしてあげて下さいね。

実はオカメインコにとっては保温よりも保湿が大切?湯たんぽで保湿もできるの?

鳥の中でも、元々暖かいところに暮らしていた鳥と、寒いところに暮らしていた鳥とでは、適温が違ってきます。

暖房を使用して暖かくしていると、暖かくて快適になるかもしれませんが、逆に乾燥してしまうことにも繋がります。

オカメインコの理想の湿度は60パーセントだと言われています。

温度計だけではなく、湿度も分かるものでしっかりとチェックしましょう。

また、乾燥対策として、陶器で出来ている湯たんぽを使用するのもいいかもしれません。
陶器のものですと、温度を長く保つ事と同時に、保湿効果も期待できるそうです。

いずれにしても、ケージの底に置くなど、触れたりかじったりする事のないようにしましょう。

また、暖房で室内が乾燥しているなら加湿器の利用もおすすめします。

寒い冬の時期にインコと一緒に移動する場合の注意点とは?

冬の寒い日に、動物病院などにインコと出かける時は、気温の変化に気をつけないといけませんが、注意が必要です。

暑くなってしまったとしても、インコ自身で涼しい場所に移動できるようにしてあげましょう。

また、キャリーなどの密閉されるタイプに、使い捨てカイロを使用してしまえば、酸素が薄くなってしまう事になってしまうので気をつけましょう。

しっかりと温度計で、寒くなっていないか、暑すぎていないかをマメに見て管理しましょう。

インコの体調によっては、外の気温が低くなくても保温が必要な時もあります。

また、外は寒くても動物病院や公共の乗り物などに移動した時に暖房がきいていて暑すぎになってしまう事もありますので気をつけましょう。

インコのために保温用湯たんぽを簡単に手作りしてみませんか?

インコは気温の変化で、体調をくずしてしまいやすいので気をつけないといけません。

気温が低くなってきたら、風が当たらないようにケージの背面や側面のみビニールで覆ったり、ペットヒーターを使用したり、湯たんぽを使用したりなど工夫をします。

もちろんインコがかじってしまわないようなところに置いたり、風を密封させてしまう事のないように気をつけます。

また、ペットヒーターや湯たんぽが届くところに置いてしまえば、かじってしまうだけではなく火傷やケガの原因にもなってしまうので気をつけましょう。

インコの保温用 湯たんぽの作り方

  • しっかりとしたペットボトル
  • お湯
  • 新聞紙

丈夫にできているホット用の飲み物が入っていたペットボトルに、お湯を入れて、新聞紙でしっかりと巻くだけでも簡単に湯たんぽが出来てしまいます。

寒くなってきたけどペットヒーターがまだ用意できていない時や、急に体調を崩してしまった時など、応急な対処法としてもぜひ試してみましょう。

また、いずれにしても、温度計を使用してマメにチェックしたり、インコの様子を観察して管理しましょう。