クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。

クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵庫でどのくらい保存出来るのでしょうか?
牛乳や卵が入っているので生のままの保存はちょっと気になりますね。

そこでクレープの生地の保存の仕方や、賞味期限についてみてみましょう。

クレープ生地が大量に余る場合は、焼いてから冷凍保存すると便利ですよ!
また簡単な生地の作り方も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

スポンサーリンク

クレープの焼く前の生地は冷蔵庫でどのくらい保存できますか?

生の生地の冷蔵期間や温度

クレープを焼く前の生地は、5℃以下の冷蔵庫での保存であれば問題ないでしょう。ケーキ屋さんなどでも卵を使った生地は、寝かせた方が生地がなじむということで冷蔵庫で意図的に1日寝かせることもあるようです。パティシィエの中でも、冷蔵庫で2日間保存するという人もいます。

しかし、温度には注意が必要です。冷蔵庫の温度が5℃以下という条件は、その温度以下で保存すれば雑菌は増殖しないということです。混ぜた生地なので、5℃以下の冷蔵庫で保存することが重要です。

万が一殺菌が繁殖してしまっても、焼いてしまえば問題はないでしょう。80℃くらいの熱で雑菌はなくなると言われています

今後同じようにクレープの生地を保存するのであれば、焼いてから保存した方がよいでしょう。

クレープの生地を保存したいなら焼いてからがオススメ

生地は焼いてから保存した方がよい理由

それは冷凍保存も可能だからです。冷蔵よりも冷凍の方が保存期間も長くなります。

しかしクレープ生地の皮を冷凍する場合は、冷凍焼けと乾燥に注意しなければなりません。

まずクレープの皮を焼いたら粗熱を取りましょう。冷蔵庫に入れなくても、常温のところに置いておけば問題ありません。

冷めたら、クレープの皮とラップを交互に重ねましょう。皮を1枚ずつラップで包まなくても大丈夫です。

重ねる時は、空気を入れないようにしましょう。はみ出したラップを折りたたむようにしてから冷凍用保存パックに入れて平らな状態で冷凍庫で保存するようにします。

クレープの皮はあまり重ねすぎないようにしましょう。だいたい5枚で1セットになるようにした方が冷凍する時間も短縮できます。

クレープ生地が余ったらラップで包んで保存!冷蔵庫と冷凍庫の場合

クレープ生地は、冷凍庫であれば約1週間保存することができる

おいしく食べるためにも、長期間の冷凍保存は避けた方がよいでしょう。冷蔵保存もできますが、保存期間は2~3日でしょう。

冷凍したクレープ生地は、食べる前に冷蔵庫に移しましょう。そこで寝かせた方が美味しく食べることができます。

できれば半日くらい冷蔵庫で寝かせた方が良いでしょう。食べる時には丁寧にはがし、破れないように気をつけましょう。

冷凍したクレープ生地の美味しい焼き方

フライパンを中火で熱して、バターは薄く敷くようにしましょう。おたま一杯分の生地を流し、フライパンを回しながら薄く広げます。その後生地の表面が乾いてきて、ふちが色づいてきたら静かにはがしていきますが、この時周り全部を手早くはがすようにしましょう。この時時間がかかってしまうと、焦げてしまいます。

フライパンの手前の方の端をまず両手でつまみ上げましょう。それからゆっくりとフライパンからはがします。その後裏返してさっと焼きます。

クレープの生地を簡単に混ぜる方法

材料(10枚分)

  • 薄力粉 250g
  • 溶き卵 4個
  • 牛乳 500ml
  • 塩 ひとつまみ
  • 溶かしバター 大さじ1
  • 水 生地が固すぎたら少し足す程度

作り方

  1. ボウルに小麦粉と塩を入れて、泡立て器を使って混ぜます。溶き卵と牛乳も混ぜておきます。
  2. 小麦粉の真ん中に穴を作り、そこに溶き卵と牛乳を混ぜたものを少しずつ入れながら混ぜます。
  3. 混ざったら、周りの小麦粉の壁を少し崩し溶き卵と牛乳を混ぜたものを足していきます。これをなくなるまで繰り返します。
  4. バターを電子レンジなどを使って溶かし、②に入れます。それを冷蔵庫に入れて1時間寝かせるようにしましょう。
  5. ミキサーがある人は全部の材料を入れると、簡単に混ぜることができます。かえって手で混ぜるよりも滑らかになるかもしれません。

クレープの生地は市販で手軽に!好きな組合わせはなに?

ホットケーキミックスを使ったクレープ

材料(約10枚) 

  • 卵 1個
  • ホットケーキミックス 200g
  • 溶かしたバター 15g
  • 砂糖 20g (甘い方が好きな人)
  • 牛乳 200-250g

作り方

  1. 牛乳とホットケーキミックス、溶かしたバターを混ぜます。その後卵も加えて白身を切るよう混ぜて下さい。
  2. 甘さをおさえたい人は砂糖を入れなくてもOKです。砂糖を入れる場合は卵と一緒に混ぜるようにします。
  3. フライパンにオリーブオイルを少ししき、薄く伸ばして焼きます。

完成したらトッピングしましょう。

人気があるのは、バナナ、チョコ、生クリームの組み合わせです。アイスをトッピングしても美味しいですよね。

また、生クリームではなくカスタードクリームも人気があります。どちらにしてもバナナとチョコと組み合わせるのが定番となっているようです。