サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことありませんか?

サウナに直行してもいいのか、それともお風呂で温まってからサウナに行くべきなのか、また、食事はどのタイミングで取ればいいのかも気になります。

健康・美容効果が得られるサウナとお風呂の順番についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

スポンサーリンク

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?

サウナとお風呂では水分補給と休憩を

温浴施設が好きで、よく行くという人もいますよね。

このときお風呂はもちろん、必ずサウナにも入るという人もいるでしょう。

では、そんなお風呂とサウナですが、どちらを先に入るのがベストなのでしょうか?

まず、どちらを利用するにしても、必要なのは水分補給です。

そして、休息を取りながら入るということです。

サウナ好きの方には、さらにサウナで注意していただきたいポイントがあります。

それは、サウナに入るときにかけ湯もしないで、サウナに直行してしまうこと。

これは、汗をかく場所であるサウナ利用のマナー違反になってしまいます。

ですから、サウナに入る場合は、まずかけ湯をして綺麗に体を洗ってから入るようにしてくださいね。

また、体の水分をきちんと拭き取ってから入りましょう。

サウナから出た後も同じです。

水風呂にすぐに入るのではなく、シャワーで汗を流してから入るようにしましょう。

サウナ効果を発揮するお風呂や水風呂の正しい順番とは

サウナとは

汗をかくことで美容などの効果を発揮します。

そして、サウナは温かいお風呂と水風呂との組み合わせによって、より効果を得られることでしょう。

サウナの基本的な入り方

はじめにかけ湯をしてから、体を綺麗によく洗いましょう。体を洗ったら、10分ほどお風呂につかります。

そして、かけ湯で汗を流したら、早速サウナに入ります。

サウナにはだいたい5分くらい入ったら、水風呂や冷たいシャワーによって汗を流し休憩しましょう。

そして、またサウナに入って、その後の動作を繰り返します。はじめにお風呂に入ると体が温まるので、汗が出やすくなります。

さらに、サウナと冷水浴を繰り返すことで、デトックス効果が高まります。

ですから、サウナは温かいお風呂と水風呂とを組み合わせることによって、より効果を高めることができるのです。

順番が気になる食事を取るタイミング、サウナやお風呂に入る前?後?やってはいけないことは?

サウナに入る前の注意点

喫煙や飲酒はやめましょう。また、食事も避けた方がいいでしょう。

適度にお腹をすかせた状態の方がいいのです。

軽めの食事と水分をしっかり取ってからにしましょう。

サウナに入る前には、まずゆっくりとお風呂のお湯を楽しんでからがオススメです。

これは、お風呂によって体を温めることによって、より発汗作用が良くなるからです。

しかも、よりリラックスした状態でサウナを楽しむこともできますよ。

特に、冬場は寒いので、少し長めにお風呂に浸かって、体の芯まで温めるようにしましょうね。

サウナに入ったら

座るなどリラックスした体勢になりましょう。

サウナに入るとのぼせたり、体が疲れることがあるので、汗をかいてきたら短時間で出るようにします。

長時間のサウナは、脱水症状の危険があります。適度に回数を繰り返す方がいいですよ。

疲労回復でお風呂に入るならサウナが一番!種類別サウナの入浴法について

お風呂やサウナの効果

疲労回復やストレス解消などの効果があります。

サウナの入り方やお風呂の温度によっても、その効果も違ってきます。

例えば、サウナを繰り返し入ることで、ダイエットの効果を得られることができます。発汗作用によりカロリー消費するのです。

それから、低い温度の中にゆっくりと入ると、ストレス解消や不眠にも効果があります。
ぬるめの温度のサウナにゆっくりと入るといいでしょう。

高温サウナの場合

肩こりや腰痛などに効果があるそうです。

熱いサウナに入って、5分ほどですぐに出るようにしましょう。

熱いサウナに少しゆっくり入って、出てから冷水を浴びてから休憩するのを繰り返すと血流が良くなります。

そうなることで疲労回復に効果があるでしょう。

ぜひ疲れたなと感じるときは、サウナを利用してみてはいかがでしょうか。

サウナは好きだけど水風呂が苦手な人におすすめの入り方は?

サウナが好きだけど、水風呂は苦手という人もいますよね。

低温のサウナがオススメ

低温のサウナにゆっくりと入ることでストレス解消にもなるのです。

低温のサウナから出たら、桶で2杯くらい水をかけます。

そして、安静にすることでストレス解消にもり、快適な睡眠を促すことができますよ。

また、水風呂が苦手な人は、高温のサウナに繰り返し入るのもオススメです。

高温のサウナに入った後に、水風呂やシャワーは避けて休憩します。これで、効率よく汗もかいて体重も減ることでしょう。

また、高温のサウナに短時間入ることで、肩こりや腰痛にも効果があります。

自らの抵抗力が高まりますよ。水風呂に入らなくてもサウナは楽しめます。

ぜひ参考にしてみてください。