サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことありませんか?

サウナに直行してもいいのか、それともお風呂で温まってからサウナに行くべきなのか、また、食事はどのタイミングで取ればいいのかも気になります。

健康・美容効果が得られるサウナとお風呂の順番についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

スポンサーリンク

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?

サウナとお風呂では水分補給と休憩を

温浴施設が好きで、よく行くという人もいますよね。

このときお風呂はもちろん、必ずサウナにも入るという人もいるでしょう。

では、そんなお風呂とサウナですが、どちらを先に入るのがベストなのでしょうか?

まず、どちらを利用するにしても、必要なのは水分補給です。

そして、休息を取りながら入るということです。

サウナ好きの方には、さらにサウナで注意していただきたいポイントがあります。

それは、サウナに入るときにかけ湯もしないで、サウナに直行してしまうこと。

これは、汗をかく場所であるサウナ利用のマナー違反になってしまいます。

ですから、サウナに入る場合は、まずかけ湯をして綺麗に体を洗ってから入るようにしてくださいね。

また、体の水分をきちんと拭き取ってから入りましょう。

サウナから出た後も同じです。

水風呂にすぐに入るのではなく、シャワーで汗を流してから入るようにしましょう。

サウナ効果を発揮するお風呂や水風呂の正しい順番とは

サウナとは

汗をかくことで美容などの効果を発揮します。

そして、サウナは温かいお風呂と水風呂との組み合わせによって、より効果を得られることでしょう。

サウナの基本的な入り方

はじめにかけ湯をしてから、体を綺麗によく洗いましょう。体を洗ったら、10分ほどお風呂につかります。

そして、かけ湯で汗を流したら、早速サウナに入ります。

サウナにはだいたい5分くらい入ったら、水風呂や冷たいシャワーによって汗を流し休憩しましょう。

そして、またサウナに入って、その後の動作を繰り返します。はじめにお風呂に入ると体が温まるので、汗が出やすくなります。

さらに、サウナと冷水浴を繰り返すことで、デトックス効果が高まります。

ですから、サウナは温かいお風呂と水風呂とを組み合わせることによって、より効果を高めることができるのです。

順番が気になる食事を取るタイミング、サウナやお風呂に入る前?後?やってはいけないことは?

サウナに入る前の注意点

喫煙や飲酒はやめましょう。また、食事も避けた方がいいでしょう。

適度にお腹をすかせた状態の方がいいのです。

軽めの食事と水分をしっかり取ってからにしましょう。

サウナに入る前には、まずゆっくりとお風呂のお湯を楽しんでからがオススメです。

これは、お風呂によって体を温めることによって、より発汗作用が良くなるからです。

しかも、よりリラックスした状態でサウナを楽しむこともできますよ。

特に、冬場は寒いので、少し長めにお風呂に浸かって、体の芯まで温めるようにしましょうね。

サウナに入ったら

座るなどリラックスした体勢になりましょう。

サウナに入るとのぼせたり、体が疲れることがあるので、汗をかいてきたら短時間で出るようにします。

長時間のサウナは、脱水症状の危険があります。適度に回数を繰り返す方がいいですよ。

疲労回復でお風呂に入るならサウナが一番!種類別サウナの入浴法について

お風呂やサウナの効果

疲労回復やストレス解消などの効果があります。

サウナの入り方やお風呂の温度によっても、その効果も違ってきます。

例えば、サウナを繰り返し入ることで、ダイエットの効果を得られることができます。発汗作用によりカロリー消費するのです。

それから、低い温度の中にゆっくりと入ると、ストレス解消や不眠にも効果があります。
ぬるめの温度のサウナにゆっくりと入るといいでしょう。

高温サウナの場合

肩こりや腰痛などに効果があるそうです。

熱いサウナに入って、5分ほどですぐに出るようにしましょう。

熱いサウナに少しゆっくり入って、出てから冷水を浴びてから休憩するのを繰り返すと血流が良くなります。

そうなることで疲労回復に効果があるでしょう。

ぜひ疲れたなと感じるときは、サウナを利用してみてはいかがでしょうか。

サウナは好きだけど水風呂が苦手な人におすすめの入り方は?

サウナが好きだけど、水風呂は苦手という人もいますよね。

低温のサウナがオススメ

低温のサウナにゆっくりと入ることでストレス解消にもなるのです。

低温のサウナから出たら、桶で2杯くらい水をかけます。

そして、安静にすることでストレス解消にもり、快適な睡眠を促すことができますよ。

また、水風呂が苦手な人は、高温のサウナに繰り返し入るのもオススメです。

高温のサウナに入った後に、水風呂やシャワーは避けて休憩します。これで、効率よく汗もかいて体重も減ることでしょう。

また、高温のサウナに短時間入ることで、肩こりや腰痛にも効果があります。

自らの抵抗力が高まりますよ。水風呂に入らなくてもサウナは楽しめます。

ぜひ参考にしてみてください。