テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?

では、子供のテストや学校のプリントを収納するならどんな方法がいいのでしょう?収納するコツや子ども自身が選別して片づけできるオススメな方法とは?

そこで、テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスの苦手を克服するコツで大切なこと!練習や上達の秘訣

ダンスを苦手克服したいならどんな練習をしたらいいのでしょうか?ダンスは好きだけど、自分が思い描いてい...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

台風のバイク対策で気を付けるポイントやオススメ方法とは

台風のときは大切なバイクが倒れないための対策を取らなければなりませんね。特に、屋外駐車場の場...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

スポンサーリンク

子供のテストや学校のプリントを収納するなら?

学校から返却されるテスト用紙や学校からのプリントすぐに溜まってしまいますよね。みなさんの家庭ではどのように収納していますか?

まずファイルに保存する方法があります。学期ごとにファイルに保存してその後に選別する方法にします。返却されたテスト用紙をすぐに捨ててしまう家庭はないので実践している家庭も多いです。

そしてスキャナーで取り込む方法です。スキャナーでテスト用紙を読み込みパソコン上で管理する方法です。パソコン内に保存するので場所を取らないので便利です。もし点数のいいものだけ残しておきたい場合は、写真に撮りアルバムに貼る方法をオススメします。テストだけでなく、絵や工作、習字などの保管に便利な方法です。アルバムは見る機会も多いのでとてもいい方法ですので是非試してみて下さい。

返却されたテストや学校のプリントの収納を考える前に・・・

テストや学校から配られることが多いプリントはどのように整理して収納していますか?収納を考える前に整理することから始めましょう。

プリントは一時保管にしている家庭が多いですよね。まず保管している場所から全部出して必要なものを選び分別します。プリントを片付けると決めたら、必要な物、不要な物を分けましょう。時間はそんなにかからないはずです。終わった行事のプリントはすぐに処分することです。

そして収納したままになっていることが多いのは、取り扱い説明書です。すでに家にない家電の取り扱い説明書はすぐに処分します。必要なものだけ残しておくようにしましょう。ちなみに我が家は引っ越しの度に見直すようにしています。持ち家の人は取り扱い説明書をしまったままにしてしまう人が多く、新しい家電に買い替えても古い取り扱い説明書が残っている場合が多いです。新しい家電を購入した時は古い取り扱い説明書を処分するいい機会です。

収納する前に必ず不要な物は処分するようにしましょう。

学校で返却されたテストやプリントの収納はどうしてる?

子供達が長期休みになる夏休みや冬休みを利用して、昨年返って来たテスト用紙を全部片付けるようにしています。そんなに長く保管しなくてもいいんじゃないの?と思うこともありますが、数日前に返って来たテスト用紙を次の授業で使うこともあるのです。先生によって違いますが!だから我が家は学年が終わるまでは保管するようにしています。

保管に使っているのはファイルボックスを利用しています。1年の間にはテストや漢字、計算のプリントなど色々なプリントを持ち帰ってきています。子供と一緒に返却されたプリントを並べて写真を撮ります。写真を取り終わるとプリントは処分します。撮った写真は子供がいつしか大きくなった時のための思い出になるといいと思って始めました。

また習い事で返ってくるテストについても同じようにしています。習い事用のボックスを作って管理して、1年経つと写真を撮って処分するようにしています。

テストのプリントを収納するボックスはリビングに設置しました。学校から返ってくると、まず子供たちが学校で配られたプリントを食卓テーブルの上に出すようにしています。テストで出来なかった所はやり直しをしてから収納ボックスに自分たちで片付けるようにしています。

オススメ!子ども自身が選別して片づけできる方法

子供自身が学校から持ち帰るプリントやテストを選別して片付け出来る方法

子供が授業で使った資料やプリント、テスト用紙など親から見ると不要なものですが、子供にしてみると大切な場合があります。我が家では学校のプリントの管理を子供自身が選別して処分しています。

まず、学期中のプリントは「ファイルボックス」に入れるようにしてします。すぐに処分ができない時はファイルボックスの中に入れるようにします。ただ入れるだけなので迷っている時は直行です。そして学期末になると、子供がファイルボックスから溜まっているプリントを取り出し仕分けをします。初めは迷っていたプリントですが、時間が経つことで処分することが出来るようになります。

分け方の方法として、残す、処分する、迷うです。残す場合はファイルに残すとラベルをつけて残します。ファイルなのでその幅以上にならないのがいい所です。

締め切り忘れ防止にもなる収納方法とは

学校からのお手紙には提出期限がありますよね。私はリビングに置いておくのではなく、冷蔵庫に貼っています。キッチンで過ごすことの多い主婦にとっては、目に付きやすい場所なので提出忘れなんてことはありません。

そして家族全員がわかるように、リビングにコルクボードを用意してプリントを見やすく貼っています。子供が2人の我が家では長男、次男と分けてわかりやすくしています。このようにすることで、いつ、どこで、何があるのか、主人もわかるので便利です。子供たちもどんな行事があるのか把握しやすいのでオススメです。

持ち帰ってきたプリントは子供たちが必ずボックスに入れるようにしています。そして母親である私がコルクボードに見やすく貼っています。