トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分好みの香りがするものって見つからないと思いませんか?

そんな時は手作りしましょう!自分の好きな香りのオイルを使って簡単に作ることができるのです。

今回はトイレ用芳香剤の作り方や材料となるオイルについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

玄関ドアの隙間風対策!寒い玄関にお困りの方へ

玄関ドアからの冷たい隙間風にお困りの方はいませんか?夏にはそれほど気にならなくても、気温が下がってく...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

車は回転数を下げれば燃費が良くなる?燃費を上げる運転方法

車の燃費は回転数で違ってくる?車の燃費をよくするには、どのような運転をこころがけたらいいのでしょうか...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

スポンサーリンク

重曹を使ってトイレの芳香剤を手作りしてみませんか?

トイレの芳香剤は色んな種類が販売されていますが、なかなか自分の好みの香りが見つからないという人もいますよね?

そんな人にオススメするのがトイレの芳香剤を手作りする事です!
簡単にできるので試してみませんか?

用意する材料は、重曹と好きな香りのオイルや香水と、容器だけです。

容器に重曹を入れて、その上に好きな香りのオイルや香水を振り掛けて混ぜるだけ!
簡単でしょう?

トイレの床に置くのではなく、窓の枠など上の方に置いたほうがいい香りが漂いますよ!容器はなんでもOKで、なにもなければ紙コップでも!
もっとかわいいものがいいなら、100円均一でも使えそうなかわいい容器がありますよ!

3ヶ月ぐらいで作り変えますが、そのまま前のものは掃除に使用する事ができます。
トイレ掃除はもちろん、重曹なので他の場所にも使えます!

トイレの芳香剤を手作りするなら、こんなものを使ってみよう!

トイレの芳香剤を手作りする簡単な方法を紹介しましたが、他にはこんなものを使ってトイレの芳香剤を作る事もできます。

まずは精油です。
アロマディフューザーなどに使用するもので、アロマオイルではありません。
精油は天然成分100%ですが、アロマオイルは香料などを使用しています。

精油を重曹に垂らしたり、アロマストーンに垂らして使用しても良いでしょう。

また、アロマワックスバー というものもあります。
「ろう」に精油を混ぜて作ったもので、精油を垂らして使うよりも香りが長続きしやすいですよ。インテリアとしてもステキです!

そして、虫除けにもなるハッカ油も使えますよ!
ハッカはさわやかな香りですよね!
これは、お近くのドラッグストアでも購入する事ができます。
試してみてはいかがでしょうか?

保冷剤を使ってトイレの芳香剤を手作りすることもできます

トイレ芳香剤は重曹だけではなく、保冷剤を使って手作りできる

保冷剤の中身がジェル状になっているものがありますよね?
ケーキを購入したら付けてくれた保冷剤を、冷凍庫にためている人はいませんか?

その保冷剤でトイレの芳香剤を手作りしちゃいましょう!

用意するものは、中身がジェル状の保冷剤50グラムと、好みの香りの精油10滴と容器です。

作り方は簡単で、解凍した保冷剤の中身のジェルを取り出して容器に入れ、精油をたらして混ぜるだけです!

もっとかわいくしたいのなら、ビーズを入れたり、絵の具で色をつけてもOK!

また、精油も10滴が目安ですが、好きな香り一つだけで作ってもよし、また、数種類ブレンドしてオリジナルの香りで作ってもいいですよ!

香りは10日ぐらいは持ちますが、もっと香りをさせたいのなら、精油を多くしてくださいね。

竹串を使ってスティック型芳香剤作りに挑戦!

トイレの芳香剤を手作りするには、重曹や保冷剤などを使用する方法を紹介してきましたが、もっとかわいらしいく、小瓶に木がささっているリードディフューザーやアロマスティックなどと呼ばれているスティック型芳香剤を作ってみませんか?

使用するのは竹串です!これは家にありますよね?
他の材料は、空き瓶とアロマオイルと、無水エタノールです。
飾り用に、造花やリボンがあってもいいですね!

作り方は、空き瓶に無水エタノールとアロマオイルを9対1でいれて混ぜるだけです。
先にエタノールを入れたほうが混ざりやすいですよ!

竹串がない場合は、割り箸でもOKですが、見た目は竹串の方がオシャレです。
香りがあまりしなくなってきたら、竹串の上下を入れかえてくださいね!
空き瓶は、背が高いタイプの方が竹串をさしても安定しますよ!

トイレ用の消臭剤も手作りしてみませんか?

トイレの芳香剤を手作りしたら、次はトイレ用の消臭剤も手作りしてみませんか?
消臭剤も簡単に手作りする事ができますよ!

材料にレモン汁やホワイトビネガーを使用して作ります!

使用するものは、重曹1カップにレモン汁大さじ6、ホワイトビネガーと過酸化水素を各大さじ1と半分、、好きな香りのエッセンシャルオイル大さじ2です。

作り方は、大きめのプラスチック製のボウルに重曹を入れます。重曹のかたまりがあれば潰しておいてください。

そこにレモン汁を入れ、ホワイトビネガーも入れ混ぜ合わせましょう。

混ぜ合わせて形を整えたら、ここからちょっと気をつけて作業をしてください!
過酸化水素を使用します。

混ぜ合わせたものに、過酸化水素を一滴ずつ入れましょう。一度に全部入れないようにしてください。化学反応を起こしてしまう可能性があります。
慎重に作業してください。

そして、最後にエッセンシャルオイルをいれ混ぜ合わせてください。

これを好きな形に整えてください!まるくでもハートでもOK!
形を整えて出来上がりではなく、一晩乾かせして完成です!

この手作り消臭剤は、トイレに入れて水に流す事で、排水溝で効果を発揮しますよ!