トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分好みの香りがするものって見つからないと思いませんか?

そんな時は手作りしましょう!自分の好きな香りのオイルを使って簡単に作ることができるのです。

今回はトイレ用芳香剤の作り方や材料となるオイルについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?なかには、な...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

スポンサーリンク

重曹を使ってトイレの芳香剤を手作りしてみませんか?

トイレの芳香剤は色んな種類が販売されていますが、なかなか自分の好みの香りが見つからないという人もいますよね?

そんな人にオススメするのがトイレの芳香剤を手作りする事です!
簡単にできるので試してみませんか?

用意する材料は、重曹と好きな香りのオイルや香水と、容器だけです。

容器に重曹を入れて、その上に好きな香りのオイルや香水を振り掛けて混ぜるだけ!
簡単でしょう?

トイレの床に置くのではなく、窓の枠など上の方に置いたほうがいい香りが漂いますよ!容器はなんでもOKで、なにもなければ紙コップでも!
もっとかわいいものがいいなら、100円均一でも使えそうなかわいい容器がありますよ!

3ヶ月ぐらいで作り変えますが、そのまま前のものは掃除に使用する事ができます。
トイレ掃除はもちろん、重曹なので他の場所にも使えます!

トイレの芳香剤を手作りするなら、こんなものを使ってみよう!

トイレの芳香剤を手作りする簡単な方法を紹介しましたが、他にはこんなものを使ってトイレの芳香剤を作る事もできます。

まずは精油です。
アロマディフューザーなどに使用するもので、アロマオイルではありません。
精油は天然成分100%ですが、アロマオイルは香料などを使用しています。

精油を重曹に垂らしたり、アロマストーンに垂らして使用しても良いでしょう。

また、アロマワックスバー というものもあります。
「ろう」に精油を混ぜて作ったもので、精油を垂らして使うよりも香りが長続きしやすいですよ。インテリアとしてもステキです!

そして、虫除けにもなるハッカ油も使えますよ!
ハッカはさわやかな香りですよね!
これは、お近くのドラッグストアでも購入する事ができます。
試してみてはいかがでしょうか?

保冷剤を使ってトイレの芳香剤を手作りすることもできます

トイレ芳香剤は重曹だけではなく、保冷剤を使って手作りできる

保冷剤の中身がジェル状になっているものがありますよね?
ケーキを購入したら付けてくれた保冷剤を、冷凍庫にためている人はいませんか?

その保冷剤でトイレの芳香剤を手作りしちゃいましょう!

用意するものは、中身がジェル状の保冷剤50グラムと、好みの香りの精油10滴と容器です。

作り方は簡単で、解凍した保冷剤の中身のジェルを取り出して容器に入れ、精油をたらして混ぜるだけです!

もっとかわいくしたいのなら、ビーズを入れたり、絵の具で色をつけてもOK!

また、精油も10滴が目安ですが、好きな香り一つだけで作ってもよし、また、数種類ブレンドしてオリジナルの香りで作ってもいいですよ!

香りは10日ぐらいは持ちますが、もっと香りをさせたいのなら、精油を多くしてくださいね。

竹串を使ってスティック型芳香剤作りに挑戦!

トイレの芳香剤を手作りするには、重曹や保冷剤などを使用する方法を紹介してきましたが、もっとかわいらしいく、小瓶に木がささっているリードディフューザーやアロマスティックなどと呼ばれているスティック型芳香剤を作ってみませんか?

使用するのは竹串です!これは家にありますよね?
他の材料は、空き瓶とアロマオイルと、無水エタノールです。
飾り用に、造花やリボンがあってもいいですね!

作り方は、空き瓶に無水エタノールとアロマオイルを9対1でいれて混ぜるだけです。
先にエタノールを入れたほうが混ざりやすいですよ!

竹串がない場合は、割り箸でもOKですが、見た目は竹串の方がオシャレです。
香りがあまりしなくなってきたら、竹串の上下を入れかえてくださいね!
空き瓶は、背が高いタイプの方が竹串をさしても安定しますよ!

トイレ用の消臭剤も手作りしてみませんか?

トイレの芳香剤を手作りしたら、次はトイレ用の消臭剤も手作りしてみませんか?
消臭剤も簡単に手作りする事ができますよ!

材料にレモン汁やホワイトビネガーを使用して作ります!

使用するものは、重曹1カップにレモン汁大さじ6、ホワイトビネガーと過酸化水素を各大さじ1と半分、、好きな香りのエッセンシャルオイル大さじ2です。

作り方は、大きめのプラスチック製のボウルに重曹を入れます。重曹のかたまりがあれば潰しておいてください。

そこにレモン汁を入れ、ホワイトビネガーも入れ混ぜ合わせましょう。

混ぜ合わせて形を整えたら、ここからちょっと気をつけて作業をしてください!
過酸化水素を使用します。

混ぜ合わせたものに、過酸化水素を一滴ずつ入れましょう。一度に全部入れないようにしてください。化学反応を起こしてしまう可能性があります。
慎重に作業してください。

そして、最後にエッセンシャルオイルをいれ混ぜ合わせてください。

これを好きな形に整えてください!まるくでもハートでもOK!
形を整えて出来上がりではなく、一晩乾かせして完成です!

この手作り消臭剤は、トイレに入れて水に流す事で、排水溝で効果を発揮しますよ!