ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。

ストライクを狙うものの、どうしても1本だけ残ってしまう…。そんな時、どうやったら確実にスペアが取れるのでしょうか?そのコツとは?

ボウリングは立ち位置も大事!ボウリングでスペアを出すコツや自宅での練習方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

スポンサーリンク

ボウリングでスペアをとるコツとは?狙うところが大切です!

ボウリングでスペアをとるには、キーピンを狙おう!

  1. ストライクを外したときのピンの配置よりも、まずはキーピンを狙っていきましょう。
  2. 7番ピンや10番ピンなど端にあるピンが残ってしまったときには対角に狙いましょう。
  3. 10番ピンを右側のラインから狙った場合、ガターになる可能性が上がります。左端から対角に投げ確実に10番ピンを倒しましょう。
  4. 端にあるピンを狙うのは難しいですよね。端のピンをレーンの真ん中にくるようにイメージしてみてください。
    頭の中で仮想のレーンを作り出すことができるとイメージしやすいのではないでしょうか。
    ストレートボールが得意であったり変化球が得意であったり、ボウリングの投球はコンディションや個人差が大きく影響します。
  5. どうしても変化球になってしまう人は、事前にボールの曲がりを確認してからピンを狙いましょう。
    できれば、ストレートボールで狙ったほうがスペアを取りやすいでしょう。まずは、まっすぐ投げられるように練習しましょう。

ボウリングで10ピンだけ残った場合にスペアをとるコツとは?

10ピン取るときは、対角線に投げるように言われるのはどうしてでしょうか。それは、まっすぐ取るのと、対角線に取るのとでは、10番ピンにボールが当たる面積が違うためです。
対角線に投げる方が当たる面積が増えるので、有利になります。

複数ピン残ったときには、一番手前を基準に持ってこよう

  1. 一番手前のピンを中心に立ち位置を決め、ストレートボールを投げましょう。
    ストレートを投げてガターになってしまう人は、対角線に向けて投げましょう。
  2. 右に残った場合は右から3番目のスパットを狙ってください。左に残った場合は右から2番目のスパットを狙いましょう。
  3. スパットは変えずにドットの位置を変えどのピンを狙うか調整しましょう。残ったピンが多いときには、ストライクを狙う投げ方で投げましょう。

ストレートボールで、10ピンを倒すのはかなりのコントロールやパワーが必要です。10番ピンはスペアボールでとるくらいの気持ちで投げましょう。

ボウリングで2番ピン、4番ピン、7番ピンが残った場合にスペアをとるコツは?

「3-6-9システム」では、スパットを目標に投げる「スパットボウリング」が基本となります。このときによくしてしまうのが、ピンを狙って投げてしまうことです。

スペアシステムの場合はスパットを目標としよう

  1. 1投目と同じスパットを支点に立ち位置をずらし、目標のスパットは常に固定させることが大切です。
  2. 2番ピンの狙い方は、1投目の立ち位置から板目を右に3枚分移動し体は目標となるスパットの方向に向けましょう。
  3. 1投目の立ち位置が基準となります。ボールが曲がりにくく、ストライクを出せないと思ったら板目を1枚分、右に移動してみましょう。
  4. 4番ピンの場合は6枚分、7番ピンの場合は9枚分、右に移動しましょう。7番ピンの場合はレーンの対角線を狙ってください。
    レーンの左端から真っすぐに投げると、左にそれてしまうとガターになってしまうので意識して力を抜いて投げましょう。

移動して投げても、目線が中心だと曲がってしまうので視線にも注意してください。

ボウリングが下手な人は立ち位置を変えてみよう

ボウリング初心者のピンが倒れない原因はレーンの立ち方にある

このレーンの中央に立つと、右利きの人は右寄りに左利きの人は左寄りになってしまいます。体をレーンの中央にするのではなく、投げる腕が中心にくるようにしなくれはいけないのです。

少しのずれかもしれませんが、軌道が斜めになったり角度が変わるとそれだけブレにつながってしまうのです。

ボウリングは、ピンにどうしても視線を合わせてしまいますがレーンの真ん中部分にも印があります。

まずは手前の印を狙いましょう。利き手を意識して、立ち位置を決めることが大切です。
ボールを投げるときには、投げるというよりも置く、押し出すイメージで投げましょう。振り子をイメージしボールが一番下に来たときに放すといいでしょう。

ボールを振るポイントは、ゆっくり,大きく,楽に,まっすぐの4つを意識して行いましょう。速い力強く投げようとすると、余計な力が入ってしまいます。ボールの重みを自然に使えるように、立った状態で練習してみてください。

ボウリングのスペアを取るためにも自宅で投げ方の練習をしよう

ボウリングのボールは子ども向けであれば3キロ前後、女性向けは約5キロ、男性向けは6キロ前後、パワーボーラー向けなら7キロととても重いものです。

片手で持つと手首を痛めてしまう原因になります。

ボウリングボールの正しい持ち方は手首を真っ直ぐにしたまま持つ状態となります。家で練習するなら、水を一杯に入れたペットボトルがおすすめです。ペットボトルを横向きにして中央付近を持ちましょう。

手首を反らさないように気をつけましょう。肩を始点にして前後に振ります。

左足を前に、右足を後ろにして立ちます。右手の前でペットボトルを持ち左手で落ちないように支えるときの親指は10時の方向となります。支えている左手を離すとペットボトルは下方から後方に振られ前方に戻ってきます。

ボウリングのボールは肩や腕の力で投げるのはなく、肩を支点とした振子運動で放つといったほうが正しいのかもしれません。

腕の振り子がまっすぐであることがストレートボールを投げるポイントとなります。