柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。

でも、柔軟剤を入れすぎてしまった場合やもらった洋服の柔軟剤の匂いが気になる場合、どうすれば匂いを消すことができるのでしょうか?完全に消す方法もあるのでしょうか?
気になる柔軟剤の匂いを消す方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。でも、実際に...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

カレーのじゃがいも投入のタイミングと煮崩れさせない方法

カレーのじゃがいも。出来上がった時、どこにいったのかわからないくらいに煮崩れしてしまう。じゃ...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

100均グッズで手作りインテリアを作ろう。色々なアイディア

100均の小物たちがおしゃれなインテリアになります。そのまま飾っても素敵な商品はたくさんあり...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんと...

かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。袋にひとま...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

スポンサーリンク

気になる柔軟剤の匂いを消す方法とは?

柔軟剤はふっくら柔らかく仕上げるだけではなく、香水の代わりにもなるほどに匂いも充実して落ちにくくなっています。

しかし自分の好みのものを使用しないと、着ている間中柔軟剤の匂いが気になってしまったり、匂いが頭痛の原因となる事もあり、スメルハラスメントなんて呼ばれることもあるんです。

匂いを付ける方法だけではなく消す方法も覚えておきたいところですね。そこで1番手軽に落とせる方法をご紹介します。

それは洗濯をする事です!柔軟剤の匂いがなくなるまで洗濯をしましょう。そして室内干しではなく天日干しにすると、なお匂いが取れやすくなります。

また消臭スプレーを利用する方法も手軽です。この場合は無香料のものを使用してくださいね。出かける間際などの時間がない時に役立ちますよ。

柔軟剤の匂いを消す方法には漂白剤が役に立つ?

漂白剤は汚れを落とすほかにも、匂いも落としてくれる効果があります。

柔軟剤の匂いを消すためには漂白剤を試してみてみよう

ちなみに漂白剤は大きく二つの種類があるのをご存知ですか?塩素系と酸素系に分かれるんですよ。

塩素系だと漂白力が強くなりますが、色落ちがしてしまうので白いものにしか使用できません。

色物や柄物に使用する場合は酸素系の漂白剤を使用してください。また酸素系の衣類用漂白剤の場合は、浸け置き洗いをした後、そのまま洗濯用の洗剤と一緒に洗濯機に放り込み洗濯ができます。

使用できない繊維もありますので、酸素系を使用する場合でも洗濯表示や注意書きを確認してから使用してください。

洗濯後は洗濯機に長い間入れておかず、なるべく早く干してくださいね。放っておくとカビや嫌な臭いが付いてしまうこともありますのでご注意を!

柔軟剤の匂いを完全に消す方法とは?専用の洗剤もある?

柔軟剤の匂いや、その他の匂いが付いてなかなか取れない。そんな時はニオイ取り専用の洗剤を使ってみてください。

ネットなどで購入が可能です。その能力はすばらしく効果はてきめん!すぐにニオイを取り除く事が出来ますよ。

使用方法は洗濯機に洗剤を入れて使用してもOK!洗剤をお湯に溶かしてスプレーとして使用する事も出来ます。

柔軟剤のニオイも衣類に直接スプレーする事で、すっきりとキレイに取り除けます。

また洗濯物のニオイのほかにも、ホットプレートを使って家で焼肉をした場合の、ニオイ残りにも効果を発揮します。

この場合もスプレーを空気中に向けてスプレーするだけで、ニオイを消す事ができるんです。

もちろん、その他のにおい消しにも使う事ができ、ペットの気になるニオイや靴箱のニオイなど、様々な気になるにおいに効果があります。

柔軟剤の匂いが気になるなら重曹を使うという方法も

重曹はお掃除に、洗濯にと使用できる万能洗剤です。そして汚れ落しだけではなく、ニオイ取りにも使うことができるんです。

重曹は天然由来の成分なので、安心して使用できるのも嬉しいところですよね。

アルカリ性の性質を持った重曹は、皮脂汚れなどの油汚れに効果を発揮してくれるので洗濯に使用すれば、柔軟剤の臭いを落としてくれるだけでなく、気になる襟や袖口の汚れもきれいにしてくれます。また洗濯をすると同時に洗濯槽もキレイにしてくれるので、洗濯槽を掃除する手間が省けますよ。

そしてお値段が安いのも重曹の魅力の一つです。色々な汚れに使用できたり、消臭に利用できたりと使い方次第で用途は色々!洗剤がいっぱいで置き場所に困ってしまうなんて方は、重曹をオススメです。

お財布にも環境にも優しい洗剤なんです。

重曹を使って洗濯する場合の注意点とは?

とっても使い勝手の良い重曹ですが、その良さを十分に発揮させるためには使用方法にチョットしたコツと注意点があります。

重曹だけでも汚れを落とす効果はありますが、洗剤と一緒に使用する事で、洗濯物の汚れをよりキレイに落とす事ができます。日ごろ使用している洗剤と一緒にお使いください。

また重曹は水に溶けにくい特徴があります。洗剤と同じように洗濯機に入れるだけでは、重曹が残ってしまって、洗濯物についてしまうこともあります。使用するときには40度くらいのお湯を使用して、溶かしてからお使いください。

溶かさずに使用すると、効果が十分に得られないだけではなく、洗濯機のホースのつまりの原因となってしまう場合もありますので注意をして下さいね。

その他にも入れすぎはやはり、ホースや配管詰まりの原因となりますので、適量を守って使用しましょう。詰まりを解消する方法はお湯を流せば、徐々に重曹が溶けていきつまりが取れます。慌てずに対処すると良いですよ。

また使い勝手の良い重曹ですが、使用できないものもあります。天然素材が使用されているものについては変色の恐れがあるため、使用できません。麻などの素材やいぐさなども変色をしてしまうので注意をして下さいね。