漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにすることができるそうです。

では、一体どのようにすればシーツの黄ばみ汚れを落とすことができるのでしょうか?方法や手順を確認して、気になる汚れをキレイにしましょう。

漂白剤を使った寝具の洗濯方法や、漂白剤以外のもを使ってシーツの黄ばみを落とす方法についてもお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点

小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

スポンサーリンク

シーツの黄ばみには漂白剤が有効!シーツの汚れの定番の落とし方

気がつくとシーツに黄ばみがついていることありませんか?知らないうちに汚れがついていたり、長年使っていると黄ばみます。普通に洗濯をしただけではシーツの黄ばみは落ちません。

シーツについてしまった汚れを落とす定番の洗濯方法は、熱湯の洗剤液に漬けたり、3倍濃度の洗剤に1晩つけ置きする方法があります。又漂白剤を使うという方法もあります。漂白剤は黄ばみなどの汚れを取ることに特化しているのでとてもいい方法です。

普通の汚れよりも落ちにくい血液のシミは、他の方法と同じやり方では落ちません。お湯の温度が高いと落ちにくくなるので、40度以下の低温で汚れを落とすか、セスキ炭酸ソーダーを使うと効果があります。

どんな汚れも、汚れていることに気がついたらすぐに洗濯をすることをオススメします。日が経つと、どんどん汚れが落ちにくくなります。早めに対処しましょう。

漂白剤を使ってシーツの黄ばみを落とす漬け込み方法

シーツ全体に黄ばみがある時は、漂白剤に漬け込んで黄ばみを落とそう

使うタイプは粉末、液体どちらでもいいですが、粉末の方が汚れが落ちやすいので、漬け込みでしっかりと汚れを落としたい場合は粉末タイプの物を選ぶようにしましょう。

高温のお湯に酸素系漂白剤の粉末を入れて溶かします。そして洗浄力、漂白力を上げたい時は、弱アルカリ性粉末洗剤や重曹を入れましょう。

次に汚れや黄ばみを落としたいシーツを入れてつけ置きします。初めの10分はこまめに状態を見ます。軽い汚れの場合は短時間でもキレイになっている場合があります。時間が経っても落ちない場合は、1時間漬け置きします。

それでも落ちない場合は、漂白剤や洗剤の量を足して、高温のお湯を入れて更に漬け込みます。この時汚れの状態を見ておくようにしましょう。汚れが薄くなっている場合は、時間や量を増やすことで落とせる場合があります。白くなったら軽くすすぎ普段どおり洗濯機で洗濯をします。

漂白剤以外のものでもシーツの黄ばみが落とせます!

布団カバーや枕カバーシーツの黄ばみの原因は、汗や皮脂汚れです。特に布団カバーは顔や体が直接触れることが多いので、布団カバーの顔顔の部分は特に黄ばみやすいです。黄ばんでしまったシーツや布団カバーは漂白剤以外でも落とすことができます。

石鹸やボディーソープは汗や皮脂汚れを落としてくれます。よく泡立てて黄ばんだ部分につけて、手で揉んだり、使い古した歯ブラシなどで黄ばんだ部分を洗います。汚れが落ちたらいつものように洗濯機で洗います。

又重曹にも黄ばみを落とす効果があります。バケツにぬるま湯と大さじ1杯の重曹を入れて溶かし、黄ばんでいる布団カバーを1晩漬け込みます。次の日洗濯機で洗濯をするとキレイに落ちています。

色柄物のシーツについた血液汚れを落とす方法

色柄物のシーツには漂白剤を使うことが出来ないです。そこで血液のシミに気がついた時は放置しないで、出来るだけ早く対処する必要があります。今回は血液のシミを落とす方法です。

用意する物は、色柄物用酸素系漂白剤、歯ブラシ、水、固形石鹸です。

汚れを落とす前に固形石鹸と漂白剤を使い色落ちしないかチェックしましょう。綿棒などを使い目立たない所を擦ります。シーツの色が綿棒についた場合は色落ちしている可能性があるのでこの方法では洗わないようにしましょう。

水の温度が高いとタンパク質が固まってしまうので、汚れが落ちなくなります。必ず水で洗いましょう。シミの部分に固形石鹸をつけて歯ブラシで一定方向に擦りすすぐ。落ちない時は酸素系漂白剤をつけて、歯ブラシで一定方向にこすりすすぎます。

血液のシミを落とす時のポイントはつけおきはしないことです。

布団の黄ばみは液体洗剤と漂白剤でキレイになる

小さな子供がいる家庭では布団が汚れてしまったり黄ばみがついてしまうこともありますよね。布団カバーは洗濯機に入れてすぐに洗濯が出来ますが、布団の洗濯をなると気が重くなかなか洗濯をするのが面倒ですよね。しかし液体洗剤と漂白剤を使い洗濯をするとキレイになります。

用意する物は液体洗剤とあると便利などが、酸素系漂白剤です。布団の黄ばみは皮脂や汗などの汚れなので、いつも使っている液体洗剤を使うことで十分落とすことが出来ます。
浴槽の4分の1に熱めのお湯を張ります。そこに洗濯1回分の洗剤を溶かします、酸素系漂白剤を入れることで更に効果があります。布団全体もしくは汚れている部分を1~2時間浸します。

その後手で押し洗いしたり、足で踏み洗いをします。そのご綺麗な水で泡が出なくなるまで何度か水を替えます。脱水が出来ないので、浴槽の縁にかけ水気が自然に切れるのを待ちます。水が垂れなくなったら形を調えて、風通しのいい場所に干します。半日程度で裏返しましょう。表面が乾いていても中の方は湿気が残っていることが多いので、2日間は乾かしましょう。天気がいい日を選んで洗濯をすることをオススメします。