猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。
そんな時便利でおすすめなのが、赤ちゃん用の鼻水吸引器です。

電動のものもありますが、安価で買える吸出し式がおすすめです。
ただ本当に猫が嫌がらないのかも気になります。

猫の鼻水を吸引する方法、嫌がる時の対処法、猫が鼻水を出した時に飼い主としてできることなどご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方

自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

スポンサーリンク

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器が便利

猫が鼻水をジュルジュルとさせているのを見ていると、鼻水を吸引して楽にさせてあげたいと思いますよね。

しかし、実際にはどうした良いものか…と悩むこともあると思います。

猫が鼻水で苦しそうな時は赤ちゃん用の鼻水吸引器がオススメ

鼻水吸引器は、プラスチックのケースにチューブが2本ついていて、吸引した鼻水がプラスチックのケース内に入る仕組みになっています。
そのチューブを猫の鼻に入れ、鼻水を吸引することですっきりさせてあげることができます。

ですが、やっぱり人間の赤ちゃん用に作られていますので、飼っている猫によってはサイズが合わない場合もあると思います。

また、普段から使うことはなく慣れていないことも考えられます。

試して難しかったり、猫が嫌がるような素振りをするようであれば、無理して続けることは止め、速やかに動物病院で獣医師さんに診てもらうようにしましょう。

赤ちゃん用鼻水吸引器は猫にも使えるが無理は禁物

赤ちゃん用の鼻水吸引器を使い、猫の鼻水を吸引したり鼻づまりを解消させてあげることはできますが、嫌がるようであれば無理に続けないようにしましょう。

猫が鼻水を出し鼻がつまってしまう原因は、様々なことが考えれます。

ただ風邪を引いているだけであればよいですが、感染症などの病気が隠れている可能性もあります。

鼻水を吸引したら鼻づまりも解消されるだろう!と思いやってあげたことで、更に悪化させてしまう可能性もあるでしょう。

また、鼻水を吸引できた場合であっても、鼻の中の粘膜が腫れていることが原因で鼻づまりを起こしていることも考えられます。

そのため、まずは動物病院に行き先生に診てもらうことをオススメします。

その上で、また鼻水が出てきた場合には鼻水吸引器を使っても問題ないかを確認するようにしましょう。

猫が鼻水の吸引を嫌がる時の対処法とは

猫が鼻水の吸引を嫌がるときの対処法をご紹介します。

  • 室内の温度と湿度を変える
    猫も人間と同じです。
    部屋が寒すぎたり、乾燥しすぎたりしていることが原因で風邪をひいてしまうことがあります。
    猫が快適と感じる温度(28℃前後)になるように環境を整えてあげましょう。

猫が鼻水を出した時に飼い主としてできること

猫が鼻水を出しているのであれば、まずは鼻水を拭いてあげましょう。

鼻水を放置してしまうと、鼻水が乾いてしまい鼻を塞ぎ呼吸しずらくなってしまう可能性があります。

そのため、猫がくしゃみなどをして鼻水を出したらなるべく早めに拭き取ってあげることが大切です。

また、鼻水を拭き取ってあげる際にティッシュを使うことは避けましょう。
ティッシュは繊維が荒く猫の鼻を傷つけてしまう可能性があるため、ガーゼやコットンなど柔らかいものを使い拭き取ってあげなければいけません。

また、猫が鼻水を出すときには何かしらの病気が隠れている可能性が高いことや、感染症など様々な原因が考えられます。

そういった病気を早期発見する上でも、まずは動物病院に連れて行き検査をしてもらうことが大切です。