猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。
そんな時便利でおすすめなのが、赤ちゃん用の鼻水吸引器です。
電動のものもありますが、安価で買える吸出し式がおすすめです。
ただ本当に猫が嫌がらないのかも気になります。
猫の鼻水を吸引する方法、嫌がる時の対処法、猫が鼻水を出した時に飼い主としてできることなどご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法
車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...
-
指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル
ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...
-
子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授
子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...
-
クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について
自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...
-
部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方
部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...
-
マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか
日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...
-
虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫
梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...
スポンサーリンク
猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器が便利
猫が鼻水をジュルジュルとさせているのを見ていると、鼻水を吸引して楽にさせてあげたいと思いますよね。
しかし、実際にはどうした良いものか…と悩むこともあると思います。
猫が鼻水で苦しそうな時は赤ちゃん用の鼻水吸引器がオススメ
鼻水吸引器は、プラスチックのケースにチューブが2本ついていて、吸引した鼻水がプラスチックのケース内に入る仕組みになっています。
そのチューブを猫の鼻に入れ、鼻水を吸引することですっきりさせてあげることができます。
ですが、やっぱり人間の赤ちゃん用に作られていますので、飼っている猫によってはサイズが合わない場合もあると思います。
また、普段から使うことはなく慣れていないことも考えられます。
試して難しかったり、猫が嫌がるような素振りをするようであれば、無理して続けることは止め、速やかに動物病院で獣医師さんに診てもらうようにしましょう。
赤ちゃん用鼻水吸引器は猫にも使えるが無理は禁物
赤ちゃん用の鼻水吸引器を使い、猫の鼻水を吸引したり鼻づまりを解消させてあげることはできますが、嫌がるようであれば無理に続けないようにしましょう。
猫が鼻水を出し鼻がつまってしまう原因は、様々なことが考えれます。
ただ風邪を引いているだけであればよいですが、感染症などの病気が隠れている可能性もあります。
鼻水を吸引したら鼻づまりも解消されるだろう!と思いやってあげたことで、更に悪化させてしまう可能性もあるでしょう。
また、鼻水を吸引できた場合であっても、鼻の中の粘膜が腫れていることが原因で鼻づまりを起こしていることも考えられます。
そのため、まずは動物病院に行き先生に診てもらうことをオススメします。
その上で、また鼻水が出てきた場合には鼻水吸引器を使っても問題ないかを確認するようにしましょう。
猫が鼻水の吸引を嫌がる時の対処法とは
猫が鼻水の吸引を嫌がるときの対処法をご紹介します。
- 室内の温度と湿度を変える
猫も人間と同じです。
部屋が寒すぎたり、乾燥しすぎたりしていることが原因で風邪をひいてしまうことがあります。
猫が快適と感じる温度(28℃前後)になるように環境を整えてあげましょう。
猫が鼻水を出した時に飼い主としてできること
猫が鼻水を出しているのであれば、まずは鼻水を拭いてあげましょう。
鼻水を放置してしまうと、鼻水が乾いてしまい鼻を塞ぎ呼吸しずらくなってしまう可能性があります。
そのため、猫がくしゃみなどをして鼻水を出したらなるべく早めに拭き取ってあげることが大切です。
また、鼻水を拭き取ってあげる際にティッシュを使うことは避けましょう。
ティッシュは繊維が荒く猫の鼻を傷つけてしまう可能性があるため、ガーゼやコットンなど柔らかいものを使い拭き取ってあげなければいけません。
また、猫が鼻水を出すときには何かしらの病気が隠れている可能性が高いことや、感染症など様々な原因が考えられます。
そういった病気を早期発見する上でも、まずは動物病院に連れて行き検査をしてもらうことが大切です。