車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。
2人で電車に乗車していて、大声で会話をしている人もいますが、どうしてそれは許されるのでしょうか。もちろん、不快に思っている人はいるでしょうが。
携帯電話の通話は、1人ではできませんが、相手がその場にいないということで生じる問題があるのです。
そこで、車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは
寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...
夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装
初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...
高校生の恋愛事情・受験生は恋愛NG?受験と恋を両立させる方法
これから大学受験を控えている高校生の中には、恋人がいる・もしくはこれから恋人を作りたいと思っている人...
カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方
自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと...
スポンサーリンク
電車内での携帯電話の通話はなぜダメなのか?理由は大きな声
車内での電話自体は禁止ではない
電車内でも大きな声で通話している人を見かけることはありませんか?各鉄道会社によって多少の違いはありますが、たいていは「車内では携帯電話やスマートフォンはマナーモードに設定し、混雑時の通話は避ける」か「通話する際はデッキに出てください」とアナウンスされていますが、車内での通話自体を禁止しているわけではないようです。
しかし、車内で電話を使って話すことは、一種のマナー違反とされているのはなぜなのでしょうか?
なぜマナー違反とされるのか?
その場で会話する時と比べても、携帯電話などで通話する際には、お互いに声が大きくなりがちですよね。緊急事態でもない限り、不特定多数がいる空間の中で、大声で通話されることに対して不快に思う人が多いのであれば、その時点でマナーが悪いと思われても仕方がないかもしれません。ただし、それも時と場合によるものです。
比較的空いている車内において、なるべく小声で手短に通話を済まし、電話を切ったあと周囲に対して頭を下げたり「すいません」と言えるような人ばかりであれば、さほど問題にはならないはずです。ですが、反対に混雑した車内では声が聞き取りづらいこともあり、周囲の迷惑も顧みずに大声で通話している人に対しては、迷惑だと感じる人が大半でしょう。
もしも、どんな状況でも自由に電話を使ってOKな状況にしてしまったら、このような人が続出して乗客同士のトラブルへと発展する可能性が非常に高いといえるでしょう。
電車内の電話がなぜNGなのかは、車内の空間を他人と共有しているから
電車内の電話を避ける理由
例えば、電車に知人と2人で乗っていたとします。お互いに同じ空間にいる2人は、「空間を共有」しています。お互いや周囲の様子の合わせて、声のトーンを下げたり、話を中断することも出来ますよね。また、乗り降りする人の邪魔にならないように、お互いに声をかけあって避けることも出来ます。
では、今度は車内で携帯電話を使って通話している人を見てみましょう。電話の相手は離れた場所にいるので、お互いに「空間を共有」していません。相手の状況が見えないうえに、雑音が入って聞き取りにくくなったりすると、自然と自分の声のボリュームも大きくなってしまいます。会話が盛り上がると、急に大声で笑ったりすることもあるでしょう。たとえ自分が降りる人の邪魔になっていたとしても、電話に夢中で気付くこともありません。
電車内という「空間を共有」している者同士、お互いに気をつかうことを忘れてはいけません。ですが、他の空間にいる人と通話することによって、勝手に別の空間を持ち込み、周囲に迷惑をかけていることにも気付けないようでは、他の乗客と「空間を共有」する資格はないでしょう。
車内での電話はなぜユーザーのマナーに委ねられるのか
日本民営鉄道協会が調査した2015年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」の中では、「携帯電話・スマートフォンの着信音や通話」は第4位に挙げられています。それ以前の古い調査結果では、圧倒的にランキング1位だった時期もありましたが、近年では車内の通話に関するマナーが浸透してきたことに加え、以前は携帯電話やスマートフォンの利用が通話中心だったのから、LINEやメールへと変化したことが原因ではないかと言われています。
まだ携帯電話がここまで一般に普及する以前は、ペースメーカー等の医療機器に対して誤作動を引き起こす恐れがあるという理由から、車内では携帯電話の電源をオフにするようにアナウンスされていましたが、現代では「マナーモードに設定すること」というように、車内での使用条件が緩和されてきています。
さきほどのランキングでは「騒々しい会話」が第1位に挙げられていることからも、やはり多くの人が車内で他人の大きな声で話すのが耳に入ることが不快だと感じるのは間違いないようです。全ての鉄道会社で統一したルールはありませんが、車内でのマナーとしては周囲への気遣いを忘れないことが大切だといえるでしょう。
電車内での携帯電話のマナーには地域差もある
電車内でのマナーは時代によって変化している
乗客側も必要であればその都度マナーについて考えたほうが良いといえるでしょう。各鉄道会社によっても扱い方は様々ですが、共通して言えるのは、「ある程度は乗客自身のマナーに委ねる」という点でしょう。
この、車内での通話マナーに関しては地域差も多少影響しているところがあり、「混雑時のみ電源オフというマナーを緩和するか検討中」としている鉄道会社もあれば、「優先席付近での電源オフは徹底するべきだ」との声が挙がる地域もあるようですが、他社との路線乗り入れ区間をどうするか?など、課題はまだ多いため、全国一律で対応するのは難しい問題なのかもしれませんね。
また、最新のニュースや情報を車内でもチェック出来たほうが、乗客の安全や利便性を確保することにも繋がるという声もあり、厳しいマナーを押し付けるよりも、時代に合わせて変更することの利点を挙げる声も無視は出来ないところでしょう。
車内電話NGは日本にしかない!声量に気をつければ問題なし?
電車内に複数で乗車してきて、大声で会話している人たちと、周囲に気を遣いながら小声で通話している人では、いったいどちらの方が迷惑だと感じるでしょうか?
日本ではまだここまで携帯電話やスマートフォンが普及する以前には、車内での電波状況も悪く、必然的に大声で通話をせざるをえなかった時代があり、周囲の人々から迷惑だとの不満の声が挙がっていました。その名残から車内で通話すること自体が迷惑行為だという風に捉えられているのではないでしょうか。
海外においては基本的には電車やバス内での通話もOKという話も聞きますが、やはりそれもあくまで、周囲に迷惑をかけない範囲でというマナーがあってのものです。
これだけ携帯電話やスマートフォンが普及しているのですから、いまさら全面的に使用NGとはならないでしょうが、それ故に乗客には良識ある行動が求められるのです。