卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。

ペン型はその名の通り鉛筆を持つように握るラケットなのですが、どのような特徴があるラケットなのでしょうか。ペン型ラケットに向いている人とは?

ペン型ラケットの特徴をメインに、ラケットの選び方について詳しくご紹介します。
まずは自分がどんな戦術にするかを考えることが一番大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

なで肩のリュック対策!ずり落ちを防ぐコツでコーデも楽しめる

なで肩のリュック対策についてお悩みな人も多いでしょう。なで肩だとリュックを背負っているとすぐにずり落...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

スポンサーリンク

卓球のラケットの選び方、鉛筆を持つように握るペン型ラケットの特徴

卓球を始める時、まずはラケットを選ばなければいけません。

卓球のラケットは2種類の形がある

主流になっているのはシェークハンドですが、ペン型ラケットの方が使いやすいと感じる人も多いのが現状です。

ペン型のラケットとは、片面だけにラバーが貼られているタイプのラケットですね。
その特徴についてお話します。

ペン型ラケットのメリット

まず両方のラケットを持ってみて感じるのは、ペン型ラケットの軽さです。
手首で持って使うラケットは軽いラケットは、負担が少なく使いやすいです。

プレー時は、ペン型のラケットですと手首が動かし易いですので、微妙な角度の調整がしやすいという特徴があります。

また手首のスナップがききやすく、ボールを打ち返す時に強い回転を加える事が出来きたり、強く押し出すように打つことが出来ます。

デメリット

やはりなんと言ってもバックハンドが打ちにくいという点が上げられます。
このデメリットをつかれて、バックサイドばかり集中的に攻撃されてしまう可能性が高いです。

それでもペン型ラケットで金メダルを取っている選手もいます。
デメリットがあるから、否定するというわけではありません、他の動きでカバーする技術力を身につけると良いでしょう。

卓球のペン型ラケットの場合は、手先の器用さが求められる

最近はシェークハンドが主流になりつつも、軽量で操作性の良いペン型ラケットもまだまだ根強い人気があります。

ペン型ラケットに向いている人

この2つのタイプのラケットは、まず持ち方が全く違うのが大きな特徴です。

シェークハンドは手のひらで握るような持ち方に対し、ペン型は指先で鉛筆を持つような形でラケットを持ちます。

このためペン型は、指先の繊細な動きでラケット操作するため、指先が器用な人には向いていると言われています。

また、ラケットを正面に向けやすいですので正面の攻撃に強いといった特徴もあります。ラケットの特徴をよく理解して、実戦で自分自身が使いやすいと感じた方を選ぶのも重要な事です。人の意見を取り入れることも必要ですが、自分の感覚も大切にしましょう。

また、卓球を上達させるためにはラケットの形状だけに囚われず、正しいフォームやフットワークの軽さを身につける事も欠かせないという事を覚えておいて下さいね。

ペン型の卓球のラケットを選ぶポイント

ペン型ラケットにはグリップの形状に違いがあります。

ペン型ラケットの形状で選ぶ

フレアタイプ

グリップの裾が広がった(太くなっている)形状をしており、手の平にフィットするのでブレがなく、握りやすいです。

ストレートタイプ

グリップに凹凸がなく太さも均等ですので、プレー中にすばやくグリップの持つ位置を変えたり、角度を変えるなどの動きが取りやすい特徴があります。

アナトミックタイプ

グリップの真ん中が膨らむようなウエーブが付いた形状です。握りやすく扱いやすいのが特徴です。

 

このように同じに見えるラケットでも、グリップに違いがあります。こういった点も考慮してみると選びやすくなるのではないでしょうか。

また、初心者であればラケットの板は「合板5枚」で出来ているラケットが使いやすいのでおすすめです。

卓球のラケットの選び方、まずはどんなプレイを目指すかを考えよう

ラケット選びで迷うなら、どんな技やプレースタイルを身に着けたいのかを基準に選ぶのも一つの判断基準です。

2つのラケットは攻撃方法も得意な分野にも違いがある

例えば、回転をかけたボールが打てるようになりたいというのであれば、初心者にはペン型が回転をかけやすいのでおすすめです。ペン型ラケットなら、手首のスナップを利かせてボールに強い回転をかける事も、練習を重ねる事で習得することが出来ます。

また、重いラケットは疲れるので軽いラケットを使いたいと思う時も、ペン型ラケットの方が軽いのでおすすめです。

 

自分の戦法や求める条件を良く考え、手に馴染むものを選ぶようにすると良いでしょう。

卓球初心者ならペン型よりもシェークハンドがおすすめ

ペン型が良いと思い使い始めても、なかなか馴染めず上達しない場合もあります。

使いやすいけれど、やはりバックハンドが上手くいかない、そんな時はやはりシェークハンドのラケットも試してみて下さい。

持ち方は先程話したとおり、手のひらで握って使います。打ちにくそうだと感じながらも、実戦で使用してみると案外しっくりきて使いやすいなんて事もよくあることです。

シェークハンドラケットはバックハンドも打ちやすく、その技術も多彩になっています。
また、安定したスイングを打つ事ができるのも大きな特徴です。

そんなシェークハンドのラケットを選ぶ時のポイントを紹介します。

ラケットを選ぶポイント

シェークハンドのラケットは、両面にラバーが貼ってあることで重さを感じやすいです。また使っている木材などの違いによって、同じシェークハンドのラケットでも商品によって重さが違いが出ます。

初心者が選ぶ時には、あまり重すぎないもので80~90g程度のラケットが使いやすいです。

慣れないうちはラケットを持って素振りの練習をするだけでも、手首に負担がかかってしまいますので、重さを確認してから購入しましょう。

また、卓球をはじめた頃は力加減も難しく、つい強く打ちすぎてボールを飛ばしすぎてしまいます。
そのため、ラケットもボールが弾みにくいものを選ぶと、感覚がつかみやすいと思います。

弾みにくいタイプというのは、柔らかめのラケットです。ぜひラケット選びの参考にしてみて下さい。