卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。

ペン型はその名の通り鉛筆を持つように握るラケットなのですが、どのような特徴があるラケットなのでしょうか。ペン型ラケットに向いている人とは?

ペン型ラケットの特徴をメインに、ラケットの選び方について詳しくご紹介します。
まずは自分がどんな戦術にするかを考えることが一番大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方

朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

一人暮らしが寂しい!社会人の一人暮らしが寂しい時の対処法

社会人になって初めての一人暮らしをしている人の中には、一人暮らしを寂しいと感じている人もいるのではな...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

スポンサーリンク

卓球のラケットの選び方、鉛筆を持つように握るペン型ラケットの特徴

卓球を始める時、まずはラケットを選ばなければいけません。

卓球のラケットは2種類の形がある

主流になっているのはシェークハンドですが、ペン型ラケットの方が使いやすいと感じる人も多いのが現状です。

ペン型のラケットとは、片面だけにラバーが貼られているタイプのラケットですね。
その特徴についてお話します。

ペン型ラケットのメリット

まず両方のラケットを持ってみて感じるのは、ペン型ラケットの軽さです。
手首で持って使うラケットは軽いラケットは、負担が少なく使いやすいです。

プレー時は、ペン型のラケットですと手首が動かし易いですので、微妙な角度の調整がしやすいという特徴があります。

また手首のスナップがききやすく、ボールを打ち返す時に強い回転を加える事が出来きたり、強く押し出すように打つことが出来ます。

デメリット

やはりなんと言ってもバックハンドが打ちにくいという点が上げられます。
このデメリットをつかれて、バックサイドばかり集中的に攻撃されてしまう可能性が高いです。

それでもペン型ラケットで金メダルを取っている選手もいます。
デメリットがあるから、否定するというわけではありません、他の動きでカバーする技術力を身につけると良いでしょう。

卓球のペン型ラケットの場合は、手先の器用さが求められる

最近はシェークハンドが主流になりつつも、軽量で操作性の良いペン型ラケットもまだまだ根強い人気があります。

ペン型ラケットに向いている人

この2つのタイプのラケットは、まず持ち方が全く違うのが大きな特徴です。

シェークハンドは手のひらで握るような持ち方に対し、ペン型は指先で鉛筆を持つような形でラケットを持ちます。

このためペン型は、指先の繊細な動きでラケット操作するため、指先が器用な人には向いていると言われています。

また、ラケットを正面に向けやすいですので正面の攻撃に強いといった特徴もあります。ラケットの特徴をよく理解して、実戦で自分自身が使いやすいと感じた方を選ぶのも重要な事です。人の意見を取り入れることも必要ですが、自分の感覚も大切にしましょう。

また、卓球を上達させるためにはラケットの形状だけに囚われず、正しいフォームやフットワークの軽さを身につける事も欠かせないという事を覚えておいて下さいね。

ペン型の卓球のラケットを選ぶポイント

ペン型ラケットにはグリップの形状に違いがあります。

ペン型ラケットの形状で選ぶ

フレアタイプ

グリップの裾が広がった(太くなっている)形状をしており、手の平にフィットするのでブレがなく、握りやすいです。

ストレートタイプ

グリップに凹凸がなく太さも均等ですので、プレー中にすばやくグリップの持つ位置を変えたり、角度を変えるなどの動きが取りやすい特徴があります。

アナトミックタイプ

グリップの真ん中が膨らむようなウエーブが付いた形状です。握りやすく扱いやすいのが特徴です。

 

このように同じに見えるラケットでも、グリップに違いがあります。こういった点も考慮してみると選びやすくなるのではないでしょうか。

また、初心者であればラケットの板は「合板5枚」で出来ているラケットが使いやすいのでおすすめです。

卓球のラケットの選び方、まずはどんなプレイを目指すかを考えよう

ラケット選びで迷うなら、どんな技やプレースタイルを身に着けたいのかを基準に選ぶのも一つの判断基準です。

2つのラケットは攻撃方法も得意な分野にも違いがある

例えば、回転をかけたボールが打てるようになりたいというのであれば、初心者にはペン型が回転をかけやすいのでおすすめです。ペン型ラケットなら、手首のスナップを利かせてボールに強い回転をかける事も、練習を重ねる事で習得することが出来ます。

また、重いラケットは疲れるので軽いラケットを使いたいと思う時も、ペン型ラケットの方が軽いのでおすすめです。

 

自分の戦法や求める条件を良く考え、手に馴染むものを選ぶようにすると良いでしょう。

卓球初心者ならペン型よりもシェークハンドがおすすめ

ペン型が良いと思い使い始めても、なかなか馴染めず上達しない場合もあります。

使いやすいけれど、やはりバックハンドが上手くいかない、そんな時はやはりシェークハンドのラケットも試してみて下さい。

持ち方は先程話したとおり、手のひらで握って使います。打ちにくそうだと感じながらも、実戦で使用してみると案外しっくりきて使いやすいなんて事もよくあることです。

シェークハンドラケットはバックハンドも打ちやすく、その技術も多彩になっています。
また、安定したスイングを打つ事ができるのも大きな特徴です。

そんなシェークハンドのラケットを選ぶ時のポイントを紹介します。

ラケットを選ぶポイント

シェークハンドのラケットは、両面にラバーが貼ってあることで重さを感じやすいです。また使っている木材などの違いによって、同じシェークハンドのラケットでも商品によって重さが違いが出ます。

初心者が選ぶ時には、あまり重すぎないもので80~90g程度のラケットが使いやすいです。

慣れないうちはラケットを持って素振りの練習をするだけでも、手首に負担がかかってしまいますので、重さを確認してから購入しましょう。

また、卓球をはじめた頃は力加減も難しく、つい強く打ちすぎてボールを飛ばしすぎてしまいます。
そのため、ラケットもボールが弾みにくいものを選ぶと、感覚がつかみやすいと思います。

弾みにくいタイプというのは、柔らかめのラケットです。ぜひラケット選びの参考にしてみて下さい。