卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。

ペン型はその名の通り鉛筆を持つように握るラケットなのですが、どのような特徴があるラケットなのでしょうか。ペン型ラケットに向いている人とは?

ペン型ラケットの特徴をメインに、ラケットの選び方について詳しくご紹介します。
まずは自分がどんな戦術にするかを考えることが一番大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

スポンサーリンク

卓球のラケットの選び方、鉛筆を持つように握るペン型ラケットの特徴

卓球を始める時、まずはラケットを選ばなければいけません。

卓球のラケットは2種類の形がある

主流になっているのはシェークハンドですが、ペン型ラケットの方が使いやすいと感じる人も多いのが現状です。

ペン型のラケットとは、片面だけにラバーが貼られているタイプのラケットですね。
その特徴についてお話します。

ペン型ラケットのメリット

まず両方のラケットを持ってみて感じるのは、ペン型ラケットの軽さです。
手首で持って使うラケットは軽いラケットは、負担が少なく使いやすいです。

プレー時は、ペン型のラケットですと手首が動かし易いですので、微妙な角度の調整がしやすいという特徴があります。

また手首のスナップがききやすく、ボールを打ち返す時に強い回転を加える事が出来きたり、強く押し出すように打つことが出来ます。

デメリット

やはりなんと言ってもバックハンドが打ちにくいという点が上げられます。
このデメリットをつかれて、バックサイドばかり集中的に攻撃されてしまう可能性が高いです。

それでもペン型ラケットで金メダルを取っている選手もいます。
デメリットがあるから、否定するというわけではありません、他の動きでカバーする技術力を身につけると良いでしょう。

卓球のペン型ラケットの場合は、手先の器用さが求められる

最近はシェークハンドが主流になりつつも、軽量で操作性の良いペン型ラケットもまだまだ根強い人気があります。

ペン型ラケットに向いている人

この2つのタイプのラケットは、まず持ち方が全く違うのが大きな特徴です。

シェークハンドは手のひらで握るような持ち方に対し、ペン型は指先で鉛筆を持つような形でラケットを持ちます。

このためペン型は、指先の繊細な動きでラケット操作するため、指先が器用な人には向いていると言われています。

また、ラケットを正面に向けやすいですので正面の攻撃に強いといった特徴もあります。ラケットの特徴をよく理解して、実戦で自分自身が使いやすいと感じた方を選ぶのも重要な事です。人の意見を取り入れることも必要ですが、自分の感覚も大切にしましょう。

また、卓球を上達させるためにはラケットの形状だけに囚われず、正しいフォームやフットワークの軽さを身につける事も欠かせないという事を覚えておいて下さいね。

ペン型の卓球のラケットを選ぶポイント

ペン型ラケットにはグリップの形状に違いがあります。

ペン型ラケットの形状で選ぶ

フレアタイプ

グリップの裾が広がった(太くなっている)形状をしており、手の平にフィットするのでブレがなく、握りやすいです。

ストレートタイプ

グリップに凹凸がなく太さも均等ですので、プレー中にすばやくグリップの持つ位置を変えたり、角度を変えるなどの動きが取りやすい特徴があります。

アナトミックタイプ

グリップの真ん中が膨らむようなウエーブが付いた形状です。握りやすく扱いやすいのが特徴です。

 

このように同じに見えるラケットでも、グリップに違いがあります。こういった点も考慮してみると選びやすくなるのではないでしょうか。

また、初心者であればラケットの板は「合板5枚」で出来ているラケットが使いやすいのでおすすめです。

卓球のラケットの選び方、まずはどんなプレイを目指すかを考えよう

ラケット選びで迷うなら、どんな技やプレースタイルを身に着けたいのかを基準に選ぶのも一つの判断基準です。

2つのラケットは攻撃方法も得意な分野にも違いがある

例えば、回転をかけたボールが打てるようになりたいというのであれば、初心者にはペン型が回転をかけやすいのでおすすめです。ペン型ラケットなら、手首のスナップを利かせてボールに強い回転をかける事も、練習を重ねる事で習得することが出来ます。

また、重いラケットは疲れるので軽いラケットを使いたいと思う時も、ペン型ラケットの方が軽いのでおすすめです。

 

自分の戦法や求める条件を良く考え、手に馴染むものを選ぶようにすると良いでしょう。

卓球初心者ならペン型よりもシェークハンドがおすすめ

ペン型が良いと思い使い始めても、なかなか馴染めず上達しない場合もあります。

使いやすいけれど、やはりバックハンドが上手くいかない、そんな時はやはりシェークハンドのラケットも試してみて下さい。

持ち方は先程話したとおり、手のひらで握って使います。打ちにくそうだと感じながらも、実戦で使用してみると案外しっくりきて使いやすいなんて事もよくあることです。

シェークハンドラケットはバックハンドも打ちやすく、その技術も多彩になっています。
また、安定したスイングを打つ事ができるのも大きな特徴です。

そんなシェークハンドのラケットを選ぶ時のポイントを紹介します。

ラケットを選ぶポイント

シェークハンドのラケットは、両面にラバーが貼ってあることで重さを感じやすいです。また使っている木材などの違いによって、同じシェークハンドのラケットでも商品によって重さが違いが出ます。

初心者が選ぶ時には、あまり重すぎないもので80~90g程度のラケットが使いやすいです。

慣れないうちはラケットを持って素振りの練習をするだけでも、手首に負担がかかってしまいますので、重さを確認してから購入しましょう。

また、卓球をはじめた頃は力加減も難しく、つい強く打ちすぎてボールを飛ばしすぎてしまいます。
そのため、ラケットもボールが弾みにくいものを選ぶと、感覚がつかみやすいと思います。

弾みにくいタイプというのは、柔らかめのラケットです。ぜひラケット選びの参考にしてみて下さい。