テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。
とはいっても、1人でどんな練習ができるのか、どんな練習がいいのかわからないのではないでしょうか。

1人でもできる、テニスの練習方法について詳しくご紹介します。

テニスコートがあっても、自宅で1人でもできる練習方法満載です!
練習する分だけ必ず上達します。
これから紹介する練習方法を実践して、周囲を驚かせましょう。頑張って!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

喧嘩が強くなる方法とは?女でも相手にナメられない雰囲気を作る

喧嘩に強くなる方法を知りたい!女だって強くなりたい!どのような理由かはわかりませんが...

イケメンの彼氏だと不安?不安の理由や対処法

誰もが振り向くようなイケメンの彼氏を持つと、彼女は色々と不安になるようです。ここでは、イケメ...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

スポンサーリンク

テニスの練習は1人でもできる!その練習方法とは

テニスが上手な人は、ボールの軌道を早く正確に読み、そして相手に打ち返すことが出来ます。
上手な人も最初から上手だったわけではありません。
練習を重ねて上達していったのです。

練習は必ず実を結び、あなたのテニスのスキルを上達させてくれます。
1人でも出来る練習方法を知り、いつでも練習出来る準備をしておきましょう。

練習を行う前に、忘れてはならないのがストレッチです。
いきなりボールを使った練習をしても、体はまだ準備が出来ていません。
しっかりストレッチで体をほぐして、テニスの動きに対応出来る体作りが大切です。

ストレッチが終わったら、1人でも効率的に出来る練習方法を行っていきましょう。

1人でも出来る練習方法

ストローク

まずは正しいラケットの持ち方を覚えます。

  1. ラケットを左手で持ちます。
  2. 右手でラケットの面を触ります。
  3. 右手をそのままグリップ部分まで移動させて、力を入れすぎないように握ります。

ラケットを正しく持つことが出来たら、次はボールの打ち方です。

  1. ボールの芯を捉えるように、ラケットの中心で打ちます。
  2. 打ち返すときは、腕の力だけで打ち返すと思った方向へ飛ばすことが大変です。

上半身全体の力を使って、ボールを打ち返すように腰から回転させましょう。

ボレー

  1. ラケットが地面と垂直になるように持ちます。
  2. グリップ部分を握手するような感覚で握ります。

ラケットを正しく持ったら、壁を使ってボレー練習をしましょう。
何回ボレーをすると、具体的な回数を決めて目標を立てながら練習しましょう。

どこにボールが来るのかわからないので、常にコート内を移動出来るように練習しておけば、実践するときでも感覚を掴みやすくなります。

サーブ

ラケットの持ち方は、ボレーのときと同じです。

サーブは飛んできたボールを打ち返すのではなく、自分のタイミングで自分の好きな場所で打つことが出来ます。
サーブだけで点を取得することも出来るので、サーブなくしてテニスの上達はありません。

慣れるまでは素振りで感覚を体で覚えます。
ボールを使ったサーブ練習は、コートでの練習がベストですが壁に向かっての練習でも代用することが出来ます。

ネットの高さを想定して、その高さをボールが通過していくことをイメージしましょう。

1人練習が難しいテニスでも壁打ちなら大丈夫!効果的な壁打ち方法

テニス経験者の方が一番効率的だと感じる1人練習の方法は、壁打ちでの練習です。
勢いのあるボールを打ち返す練習が出来るので、試合でも即戦力になれる練習です。

ただ1人での壁打ちは、周囲に指導や注意をしてくれる人がいません。
一度間違った方法で練習してしまうと、ずっとそのままの方法を継続してしまうので最初が肝心です。

  • 常に目標を決めながら打ち返す
  • ネットよりもやや高めに打ち返すことをイメージする
  • 狙いを定めて、そこにボールが打ち返せているかを確認しながら練習する
  • 打ち返す強さよりも、コントロールを重視した練習に向いている

このような点を意識した練習をしてみて下さい。
ただし、壁打ち練習をする場合は、周囲に危険がないことや迷惑にならないことをしっかり確認した上で行いましょう。
間違っても民家の壁を使った練習はしないで下さい。

テニスコートを使った1人で出来る練習方法

テニスコートを使った1人練習として、1人トス打ちの練習方法を紹介します。
ボールを真っ直ぐに、狙いを定めた場所に打てることが大切です。

1人トス打ちの練習方法

アレーゾーンに打つ

アレーゾーンにボールを打つ練習を何度も行い、力の入れ方やラケットの向け方など感覚を覚えます。
狭いアレーゾーンに打つことは難しいですが、そこに確実に打つことが出来るようになれば試合に向けても自信になります。

アレーゾーンに打てるようになってきたら、サービスラインよりも深いアレーゾーンを目指して打つなど目標を徐々に変更していきましょう。

クロスに打つ

対角である場所にクロスで打つ練習も何度も行いましょう。
どのくらいボールを飛ばせばクロスに打ち返すことが出来るのか、ということを意識しながら打ちます。

ストレートよりも飛距離が必要になるので、上半身の使い方も意識しましょう。

ストレートとクロスを交互に打つ

飛距離の違うストレートとクロスを交互に、力や向きを変えながら打っていきます。
打ち分けるスキルもテニスには不可欠です。

自宅で1人で練習する場合はラケッティングがおすすめ

自宅での1人練習をするときは、ラケッティングがおすすめです。
ラケッティングとは、ラケットでボールをつく練習方法で、距離が短い分少しの回転や力の加減がダイレクトにボールに伝わります。

単純にボールをポンポンつくだけではなく、アレンジを加えながら練習しましょう。

ラケットでボールをつく練習方法

面を交互に変える

交互にラケットを裏返して面を変えながらラケッティングします。
瞬時に裏返した面でボールを捉えるので、時間をかけて狙いを定めている暇はありません。
早く面の中心でボールを捉えるスキルが上達します。

回転をかける

ボールが面に当たるタイミングで横に動かすようにすると、回転をかける練習になります。
回転のかかったボールを打ち上げることも難しく、再び面で捉えることも難しい練習になります。

技を合わせる

面を交互に変えながら、ボールに回転をかけると組み合わせた練習はかなり難易度が上がります。

試合となると予想外なボールがどんどん飛んでくるので、難易度の高いボールにも対応出来るようにしましょう。

苦手なバックハンドを1人で練習するには

バックハンドが苦手という人は多く、効率的な練習もなかなか難しいようです。
難しく感じるには、ラケットを持ったまま練習をするからだと思います。
最初はラケットを持たない練習をしてみましょう。

ラケットを持たずにバックハンドの練習をすると、まずは体の向きや使い方に集中することが出来ます。
どこが良くないのか冷静に判断することが出来るので、効率的な上達が望めます。

体を回して、右肘を支点にして回転させる動きが出来るようになったらラケットを持った練習に切り替えていきましょう。

練習は確実に成果を出してくれます。
頑張って下さい。