ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。
砂場用の容器なのに、飼っているハムスターには小さすぎたり、あるいは容器から砂がこぼれやすいものだったりするのです。
そこで、ハムスターの砂場用の容器の選び方についてご紹介します。
わざわざ市販されている物を買わなくても、身近にあるものや100均アイテムでも代用できます。ぜひオリジナルの砂場を作ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

一人暮らしが寂しい、実家に帰りたいと感じる人のための対処法

社会人になって初めて実家を離れて一人暮らしを始める人の中には、最初のうちは一人の時間を楽しんでいても...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

アイプチで二重が不自然にならないための使い方のコツ

アイプチで二重にした場合、やり方を間違うと不自然に見えてしまいます。アイプチでした二重が不自...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

スポンサーリンク

ハムスターの砂場用の容器の選び方

砂浴びの習性のあるハムスターには砂場用の容器を用意する必要があります。容器には色々な種類があり大きさやデザインなど、ハムスターにあうものを用意しましょう。

容器のサイズ

砂浴びの容器の中では砂浴びだけではなく砂を掘ったりまた単独ではなく数匹で入って遊ぶ場合があります。狭すぎると十分に砂を浴びたり、遊ぶことができないときがあるの飼っている数やハムスターの大きさを考慮して大きさ深のあるものを選びましょう。

容器の材質

ハムスターの砂遊び容器はプラスチック素材のものが多く見受けられます。たまに砂の中でトイレをしてしまうハムスターもいるようで洗える素材を選ぶと良いでしょう。プラスチックはにおいがついてしまいそうと思う方は比較的においのつきにくいガラスの容器も良いでしょう。また屋根がついているタイプや取り付けることのできるタイプもありますがどのタイプでも透明だと中で砂浴びの様子が見れるので楽しいです。

ハムスターの砂場容器は100均アイテムでも代用できる

砂浴びが大好きなハムスター、砂浴びをしている様子をみると可愛くて癒されますよね。手軽に砂浴び容器を用意できないか紹介します。

市販の砂浴び容器は砂が回りに飛び散らなくて砂が減ることがないような設計だったり、もし飛び散ってしまったとしても少量の砂を入れるタイプで小さい作りなのでこぼれだす砂も少ないという考えられたものがあります。

そのような部分を考えて手軽に100均で探してみましょう。

100均で選ぶ砂場に使える容器

ふたがついているプラスチック容器

深めの容器で砂飛び散り防止、ふたはハムスターが入れる位の大きさだけを切ってさらに砂が飛び出るとのないようにしましょう。

ガラスの保存ビン

砂を入れてハムスターが自力で出てこられる深さの保存ビンを用意しましょう。色がついているタイプや、柄が入っていたり、凹凸のある素敵なビンがたくさんある上、においが染み込みにくい素材なのでお手入れも楽ですね。

小鉢

今は可愛い柄の小鉢がありますよね。柄もそうですが色ガラスでできた小鉢だと入り口も広くハムスターが大いに砂浴びできそうです。

ハムスターの砂場は大きめのプラスチック容器があれば手作り可能

飼っているハムスターのサイズにあわない、砂が散らばってしまう、ケージの中に入らないなど市販品では使いづらい場合は手作りしてみましょう。大きなプラスチック容器でハムスターの砂場になるようなものはどんなものがあるでしょう。

大きめの透明容器

しっかり洗い流して、ふたの部分を入り口にしたり、砂が出てこないような深さの側面部分を切って出入り口にしたり、上の部分に穴をあけスロープから登れるよう遊びも取り入れた作りにしてみたり素材が加工しやすいので色んな形にできそうですね。ハムスターが入るとき切り口で怪我の内容、滑らかにしておきましょう。

透明な虫かごも砂場に最適

今は色々なサイズの虫かごがありますね小さめのサイズのものでもハムスターには十分砂浴びを楽しめるサイズではないでしょうか?虫かごの上の入り口部分をはずしてしまってそこに到達するまでの足場を作れば砂の飛び散りの心配も軽減できるタイプの砂浴び容器ができます。

ハムスターに砂場は必要?砂場を用意する理由

ハムスターはなぜ砂浴びをするのでしょうか?私は何気なくペットショップで見ていたときは砂浴びの習性を知らずに見ていました。なぜ用意するのか調べていきましょう。

ハムスターは乾燥地帯に生息していて乾いた砂で砂浴びするのが大好き

暑い季節には砂の中のひんやり涼しい場所で体温調節するのに最適です。夏の暑い時は掘って体がすっぽり埋めるくらいの深さの砂を用意すると涼しくすごすことができるでしょう。

ハムスターはきれい好きで砂浴びをすることで体をきれいに保っています

なので人間でいうお風呂のようなもので体についた雑菌や汚れなどを砂浴びをしてきれいに落としています。小さいハムスターをお風呂に入れることは注意が必要なうえ体温調節の心配、おぼれてしまう心配があるので水中ではなく、砂浴びによってきれいを保っていれば安心してすごすことができますね。

砂浴びの際に砂を掘って遊んでいることで爪とぎの効果があります

小さすぎて切ることが困難なハムスターの爪なので摩擦によって伸びすぎない効果があります。

多頭飼いの場合

砂の中であそんだり、ストレスを発散させたりの場所に使ったりします。

ハムスターの砂浴びは好きな時間に気まぐれに行っているように見えます。ハムスターは砂浴びをすることで体をきれいにしています。体を清潔に保つには大事な行動です。
ハムスターは種類、性格、大きさなどによって砂浴びの時間等の決まりはありません。いつでもハムスターのタイミングで砂浴びできるような状況を作ってあげましょう。

砂場に入れる砂の量と交換の目安

ハムスターの砂の量と、交換頻度の方法

ハムスターの砂には種類があり砂浴びようのお風呂の砂とトイレ用の砂があります。お風呂用の砂は無臭性が無くさらさらタイプです。トイレ砂は排泄物を吸収し固める効果があります。そのように分けて設置していても砂浴びようの砂でトイレをしてしまったりもあるようです。砂浴びによって体の汚れ、雑菌を落としたいのに汚れている砂では衛生的に良くなかったり、またそれが原因で砂浴びをしなくなってしまったりもあります。

砂の汚れ具合をみましょう。

砂がぬれていたり、排泄物で汚れていたらすぐに交換しましょう。

トイレと砂浴び用のお砂が両方用意されている場合はあまり粗相はないですが砂浴び用の砂の袋に書いているのは1週間から10日ほどで交換とあります。のでそのくらいをめやすにして入れ替えましょう。

その際の砂の量は少ないと十分なストレス発散にならなかったり砂浴びを楽しくできなくなったり、多すぎるとどんどん掘っていきハムスターが埋まってしまったり、容器から砂が飛び散ったりで衛生面に影響が出るので、飼っているハムスターのサイズや性格、遊び方などに合った砂の量を考えて見ましょう。