猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかのように、毎日可愛い行動をしてくる猫に、たくさん愛情を注いで育てている飼い主さんもいることでしょう。

猫好きの方の中には、猫は自分で自覚して可愛い行動をているのではないかと、疑問を抱いている人もいることだと思います。

ここでは、猫は自分で自覚をして可愛い行動をしているのかについて解説していきます。猫に骨抜き状態にされている人は、猫の性質や可愛い行動をする理由を知って、猫と仲良く暮らしましょう。

また、飼い主さんがメロメロにされる猫の行動とその意味についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

保育園と幼稚園はどっちがいいか違いと選択のタイミング

保育園と幼稚園のどっちがいいか子供を入れる前に悩む親は多いです。仕事をしているから保育園に入れようと...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

アパートトラブルで多い騒音問題。足音の対策について

アパートに住んでいると、足音に対して苦情を言われたり、逆に足音に悩まされることもありますよね。...

スポンサーリンク

猫は可愛いことを自覚している可能性が

猫の本心はわかりませんが、あの時折見せる可愛らしい仕草からは、やはり猫は自分が可愛いということを自覚していて、人間に対してアピールしているようにしか見えませんよね。

実際に、猫は自分がどのような行動をすれば人間に可愛がってもらえるのかどうかを、ちゃんとわかっている可能性があります。

猫と人間の付き合いは古く、一説によると、すでに紀元前から猫と人間は一緒に生活してきたと言われています。そのため、長い間人間と生活を共にするうえで、人間と仲良く共存するためには、自分たちがどのように振る舞えば良いのかが遺伝子レベルで刷り込まれており、その結果として人間に可愛がってもらう術を身に着けているのかもしれません。

猫が可愛らしい仕草をみせるのは、このような進化の過程によるものであると考えられます。

仕草や鳴き声が可愛い!自分が可愛いことを自覚している猫

人間(とくに女性)が甘えたような声を出すことを、猫なで声と言いますが、時に猫は、これでもかと言うほど甘えた声で鳴いたり、可愛らしい仕草をしますよね。まるで人間に対して、自分の可愛らしさを見せつけるように、甘えたりじゃれたりされると、きっと自分が可愛いことを本能的に自覚しているんだろうなと思わずにはいられません。

猫が自分が可愛いことを自覚するのは、おそらくこちら側の態度も影響していると思いますが、猫好きにとっては、ただそこに黙って存在しているだけでも可愛いと感じるのに、さらにそんな甘えた仕草を見せられたら、ついついなんでもしてあげたくなって、ますます甘やかしてしまうのは仕方がないことかもしれませんね。

それはまるで、「こんな私どう?可愛いでしょ?」と言わんばかりに繰り出される必殺ポーズで、こちらの心を鷲掴みにされ、甘やかしすぎてはいけないとはわかってはいるものの、私達人間は今日もまた猫可愛がりをしてしまうのです。

そんな憎めない存在である猫たちの姿に、癒やされている世の猫好きの方たちであれば、猫が可愛さを自覚しているというのもうなずけるでしょう。

可愛い自覚がある!猫は行動から学習する生き物

猫は過去の行動から学習する動物です。たとえば、以前に嫌なことをされた覚えのある人間にはけっして自分からは近づきませんし、危険な目に遭った場所も避けるものです。

猫は行動を学習するため、可愛い仕草がプラスになることを知っている

反対に、自分にとってプラスになることもしっかりと覚えているので、自分が可愛い仕草をしたことで可愛がってもらえたり、ご飯やおやつをもらえることもちゃんと知っています。朝、猫が起こしに来たり、お腹が空くとニャーニャーと鳴いてすり寄ってくるのは、こうすることで人間がご飯をくれる=思い通りの行動をしてくれると、きちんと学習しているからでしょう。

もしかしたら猫にとっては、可愛い仕草をすることで自分にとってメリットがあるというだけで、別に可愛らしさをアピールしようとしているのではないのかもしれませんが、こちらも猫たちの可愛らしい姿を見られますし、結果的に猫と人間の双方にとってプラスになるのは間違いありませんね。

猫の可愛い行動「ふみふみ」

子猫のうちだけでなく、おおきくなっても前足でふみふみする時があります。元々は、赤ちゃんの時にお母さん猫のおっぱいをふみふみして、おっぱいの出を良くするためにしていた行為なのですが、その頃の心地よさを思い出して、大人になってからもなにかの折に、ふみふみしてしまう猫が多いのではないかと言われています。

そもそも、猫がふみふみするのは、リラックスして気分が良い時のようです。気持ちが穏やかでリラックスしている時に、よしかかってふみふみしてくる姿はたまりませんよね。

猫のふみふみは愛情表現でもあります。お母さんを思い出して、甘えているのかもしれません。そんな時は急に抱き上げて刺激したりしないように、優しく側に寄り添ってあげるようにしましょう。

猫がふみふみしながらそのまま眠ってしまうのは、本当にリラックスして気持ちが良いことの現れかもしれませんね。

飼い主さんをメロメロにする猫の可愛い行動

ふみふみ以外にも、思わず抱きしめたくなるほど可愛い猫の行動はたくさんあります。

喉を鳴らす

首周りなどを撫でてあげた時に、猫がゴロゴロと喉を鳴らすことがありますよね。喉を鳴らすことで気持ちよさを表しているのでしょう。

お腹を撫でさせる

猫は警戒している相手には、絶対にお腹を見せません。反対に、自分が信頼できる相手には、お腹を晒して無防備な体勢で撫でられることも平気なので、自分からお腹を触らせてくれるようであれば、猫にとっても気を許した相手だと言う証拠でしょう。

スリスリとすり寄ってくる

足元や体にピッタリとくっついて、体をこすり付けてくる仕草は、何かおねだりしたい時や、甘えたい時によく見られます。

舐める

人間の手にじゃれついてきたり、指先を吸ったり舐めたりしてくるのは、お母さんのおっぱいが恋しくなったり甘えたりしたい時のようです。

たとえ猫と人間が仲良く生活するための知恵として、本能的に備わっているのだとしても、猫が可愛らしい姿をみせてくれるだけで、人間は幸せな気分になれるのですから、愛情深く育ててあげたいものですね。