猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかのように、毎日可愛い行動をしてくる猫に、たくさん愛情を注いで育てている飼い主さんもいることでしょう。

猫好きの方の中には、猫は自分で自覚して可愛い行動をているのではないかと、疑問を抱いている人もいることだと思います。

ここでは、猫は自分で自覚をして可愛い行動をしているのかについて解説していきます。猫に骨抜き状態にされている人は、猫の性質や可愛い行動をする理由を知って、猫と仲良く暮らしましょう。

また、飼い主さんがメロメロにされる猫の行動とその意味についてもご紹介しますので、そちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

可愛い動物園で見た珍しい生き物!ペットとして飼育可能な動物

犬や猫などのペットは多くの方が飼っていますが、中には可愛いけど珍しい動物を飼っている方もいます。動物...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

鏡と写真で全然違うのはなぜ?顔の印象の摩訶不思議

鏡と写真で印象が全然違うと思ったことありませんか?なぜそこまで鏡と写真で印象が全然違うのはな...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法を教えます

ステンレスのシンクにいつの間にかついてしまった傷。毎日使う場所だから仕方ないとはいえ、できれば傷を消...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。そこで腹筋運動を始めよう...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

スポンサーリンク

猫は可愛いことを自覚している可能性が

猫の本心はわかりませんが、あの時折見せる可愛らしい仕草からは、やはり猫は自分が可愛いということを自覚していて、人間に対してアピールしているようにしか見えませんよね。

実際に、猫は自分がどのような行動をすれば人間に可愛がってもらえるのかどうかを、ちゃんとわかっている可能性があります。

猫と人間の付き合いは古く、一説によると、すでに紀元前から猫と人間は一緒に生活してきたと言われています。そのため、長い間人間と生活を共にするうえで、人間と仲良く共存するためには、自分たちがどのように振る舞えば良いのかが遺伝子レベルで刷り込まれており、その結果として人間に可愛がってもらう術を身に着けているのかもしれません。

猫が可愛らしい仕草をみせるのは、このような進化の過程によるものであると考えられます。

仕草や鳴き声が可愛い!自分が可愛いことを自覚している猫

人間(とくに女性)が甘えたような声を出すことを、猫なで声と言いますが、時に猫は、これでもかと言うほど甘えた声で鳴いたり、可愛らしい仕草をしますよね。まるで人間に対して、自分の可愛らしさを見せつけるように、甘えたりじゃれたりされると、きっと自分が可愛いことを本能的に自覚しているんだろうなと思わずにはいられません。

猫が自分が可愛いことを自覚するのは、おそらくこちら側の態度も影響していると思いますが、猫好きにとっては、ただそこに黙って存在しているだけでも可愛いと感じるのに、さらにそんな甘えた仕草を見せられたら、ついついなんでもしてあげたくなって、ますます甘やかしてしまうのは仕方がないことかもしれませんね。

それはまるで、「こんな私どう?可愛いでしょ?」と言わんばかりに繰り出される必殺ポーズで、こちらの心を鷲掴みにされ、甘やかしすぎてはいけないとはわかってはいるものの、私達人間は今日もまた猫可愛がりをしてしまうのです。

そんな憎めない存在である猫たちの姿に、癒やされている世の猫好きの方たちであれば、猫が可愛さを自覚しているというのもうなずけるでしょう。

可愛い自覚がある!猫は行動から学習する生き物

猫は過去の行動から学習する動物です。たとえば、以前に嫌なことをされた覚えのある人間にはけっして自分からは近づきませんし、危険な目に遭った場所も避けるものです。

猫は行動を学習するため、可愛い仕草がプラスになることを知っている

反対に、自分にとってプラスになることもしっかりと覚えているので、自分が可愛い仕草をしたことで可愛がってもらえたり、ご飯やおやつをもらえることもちゃんと知っています。朝、猫が起こしに来たり、お腹が空くとニャーニャーと鳴いてすり寄ってくるのは、こうすることで人間がご飯をくれる=思い通りの行動をしてくれると、きちんと学習しているからでしょう。

もしかしたら猫にとっては、可愛い仕草をすることで自分にとってメリットがあるというだけで、別に可愛らしさをアピールしようとしているのではないのかもしれませんが、こちらも猫たちの可愛らしい姿を見られますし、結果的に猫と人間の双方にとってプラスになるのは間違いありませんね。

猫の可愛い行動「ふみふみ」

子猫のうちだけでなく、おおきくなっても前足でふみふみする時があります。元々は、赤ちゃんの時にお母さん猫のおっぱいをふみふみして、おっぱいの出を良くするためにしていた行為なのですが、その頃の心地よさを思い出して、大人になってからもなにかの折に、ふみふみしてしまう猫が多いのではないかと言われています。

そもそも、猫がふみふみするのは、リラックスして気分が良い時のようです。気持ちが穏やかでリラックスしている時に、よしかかってふみふみしてくる姿はたまりませんよね。

猫のふみふみは愛情表現でもあります。お母さんを思い出して、甘えているのかもしれません。そんな時は急に抱き上げて刺激したりしないように、優しく側に寄り添ってあげるようにしましょう。

猫がふみふみしながらそのまま眠ってしまうのは、本当にリラックスして気持ちが良いことの現れかもしれませんね。

飼い主さんをメロメロにする猫の可愛い行動

ふみふみ以外にも、思わず抱きしめたくなるほど可愛い猫の行動はたくさんあります。

喉を鳴らす

首周りなどを撫でてあげた時に、猫がゴロゴロと喉を鳴らすことがありますよね。喉を鳴らすことで気持ちよさを表しているのでしょう。

お腹を撫でさせる

猫は警戒している相手には、絶対にお腹を見せません。反対に、自分が信頼できる相手には、お腹を晒して無防備な体勢で撫でられることも平気なので、自分からお腹を触らせてくれるようであれば、猫にとっても気を許した相手だと言う証拠でしょう。

スリスリとすり寄ってくる

足元や体にピッタリとくっついて、体をこすり付けてくる仕草は、何かおねだりしたい時や、甘えたい時によく見られます。

舐める

人間の手にじゃれついてきたり、指先を吸ったり舐めたりしてくるのは、お母さんのおっぱいが恋しくなったり甘えたりしたい時のようです。

たとえ猫と人間が仲良く生活するための知恵として、本能的に備わっているのだとしても、猫が可愛らしい姿をみせてくれるだけで、人間は幸せな気分になれるのですから、愛情深く育ててあげたいものですね。