窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。自分でDIYをして防寒対策をしようと考えている人もいることだと思います。

窓から冷気が入り込んできて寒いときは、一体どのような方法で防寒対策を行えば良いのでしょうか。自分でできる方法をチェックしてみましょう。

ここでは、窓から入り込んでくる冷気をDIYで予防する方法についてお伝えします。

簡単にできる方法や二重窓を作って行う対策など、色々な方法をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

家の防寒対策は、自分の手で簡単に行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

トルコ行進曲のピアノの難易度や弾き方のコツ、情感表現について

ピアノ曲の中でも有名なのが「トルコ行進曲」です。子供の発表会などでもよく耳にする曲ですが、ピ...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

スポンサーリンク

プラスチックダンボールを使ったDIYで窓の防寒対策

中々部屋が温まらなかったり、すぐに寒くなってしまう原因のひとつに窓があります。冬の窓からの冷気は侮れないため、窓からの冷気を遮ることは、防寒対策として効果的です。

防寒対策や結露防止に効果的な窓と言えば、二重窓

ガラスが二重になっているので、冷気が入ってきにくく、結露も起きにくいとされています。

しかし、賃貸物件などでは勝手に窓を取り換えることは出来ませんし、お金もかかります。だからDIYなどでもっと手軽に窓の防寒対策が出来れば良いですよね。ちょっとした工夫で窓の防寒対策は可能です。

低価格で手軽な方法でDIY

プラスチックダンボールを窓ガラスに張り付ける方法がお勧め。

プラスチックダンボールは、ホームセンターなどで比較的手ごろな価格で販売されていて、ハサミやカッターで簡単に切ることが出来ます。半透明なので光を完全に遮断してしまうことはありません。

窓ガラスのサイズを測ったら、そのサイズに合うプラスチックダンボールを買ってきて、窓ガラスのサイズにカットしましょう。サイズを測るときは、サッシの内側の窓ガラスの縦横の長さを測ります。

カットしたプラスチックダンボールを窓ガラスに貼り付けます。窓ガラスへの貼り付け方は、セロハンテープや両面テープなどを使って貼るだけです。

これで窓の防寒対策DIYが完成です。

プラスチックのダンボールを使ったDIY・窓防寒の効果

プラスチックダンボールは、紙の段ボールと似た構造で、中に空洞が空いているため内部に空気を含みます。内部に空気の層が出来るため、断熱性に優れているので、窓からの冷気を伝わりにくくしてくれます。

プラスチックダンボールを貼った窓と貼っていない窓では、窓ガラスからの冷気が遮られているのが、手をかざしてみると体感でも実感出来るでしょう。

プラスチックダンボールを使った窓の防寒対策DIYの良い所は、窓の防寒効果が高いだけでなく比較的低価格で簡単に防寒対策が出来ることです。細かい作業も難しい技術も、専用の道具も必要ないため、誰でも簡単に窓の防寒対策が出来ます。

他にも、窓のサイズに綺麗にカット出来れば、ヨレや歪みもなく貼ることが出来て見栄えも悪くありません。

自分で二重窓をDIYして防寒対策

窓ガラスにプラスチックダンボールを直接貼り付ける方法をご紹介しましたが、この方法だと窓のサッシからの冷気や結露は防ぎきれません。もちろん、窓からの冷気を遮断する力はありますが、もっとちゃんとした防寒対策や結露対策をしたいという方におすすめの方法です。

二重窓をDIYする

二重窓を自分で作るなんて難しそうですが、手順自体は案外簡単です。
窓の枠のサイズを測って、サイズに合うレールを用意して、窓の内側上下にレールを取り付けます。

窓にレールを付けた後は、サイズに合うポリカーボネートを2枚を入れるだけ

窓のレールは、ホームセンターなどで売っている既製品を使っても良いですし、ホームセンターで溝を付ける加工してくれるサービスをしているなら、木材をフレームとして窓の内側にはめても良いでしょう。

レールの取り付け方は、粘着力のある両面テープを使ったり、縦の長さを測って細長い木材を左右や真ん中に付けて突っ張り棒のように固定しても良いでしょう。

なお、ガラス窓は高価ですし、フレームなどをちゃんとしないといけなくなるので、ポリカーボネートを使いましょう。ポリカーボネートは色々な種類がありますが、段ボールのように内部に空洞があるタイプがお勧めです。プラスチックダンボールに似ていますが、紫外線に強く丈夫で、選ぶ種類によっては透明度も高いです。

ポリカーボネートを2枚用意するのは、1枚ではめ込みにしてしまうと換気が出来なくなってしまうので、2枚用意してスライドさせれば換気が出来るようになります。

なお、ポリカーボネート板の上下にアルミテープを貼ると、滑りが良くなります。

二重窓をDIYしたあとの防寒効果

隙間が出来ないように二重窓を作れれば、断熱効果はかなり期待できます。隙間があると冷気を遮断しきれませんので、隙間テープを使ったりポリカーボネートの左右に木材などを付けて隙間を埋めるようにしましょう。

プラスチックダンボールを窓ガラスに直接貼るDIYだと、サッシから冷気が漏れてしまいますが、二重窓になっていれば冷気を食い止めることが出来ます。窓からの冷気が遮断出来れば、暖房効果があがって室内の温度も安定しやすく、暖かく過ごしやすくなります。

また、二重窓のおかげで室温と外気の温度差が緩やかになるため、結露にも効果が期待できます。

簡単にできる窓の防寒対策

もっと簡単なレベルのDIYで窓の防寒対策をしたいという人は、断熱シートを窓ガラスに張り付けるのがお勧めです。窓のサイズに合わせて自分でカットするだけの超簡単DIYです。

貼ってしまえば防寒対策と分かりにくいような断熱シートから、通称プチプチと言われているものを断熱シート用に加工されているもの等がホームセンターなどで販売されています。水を付けるだけで窓ガラスに張り付けることが出来るタイプなども売っているので、賃貸物件にぴったりです。

既にご紹介したプラスチックダンボールやポリカーボネートは、窓に張り付けたり二重窓を作ったりせず、窓に立て掛けるだけでも防寒の効果があります。

使っているカーテンが薄手の物なら、カーテンを厚手の物に買えたり、断熱性のあるカーテンに交換するのもお勧めです。カーテンを変えるだけなら見栄えが悪くなるリスクはありませんし、夏の熱気にも効果が期待できます。

また、冷気は下に降りて行くため、窓の下部に断熱ボードを設置するのも効果的です。