トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の掃除ではトイレの換気扇まで手が回らなく、うっかりそのままにしている人も多いのではないでしょうか。しかし、清潔なトイレのためにも換気扇の掃除も定期的に行うことは大切です。

そこで、トイレの換気扇の掃除について、簡単にできる掃除方法や普段からできる掃除の手間を軽減するコツ、換気扇掃除をスムーズに行うための便利な道具や清潔なトイレを保つための掃除頻度などお伝えしていきましょう。

トイレの換気扇は定期的に掃除を行うことでいつも快適に過ごすことができます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

色の種類【紫】が好きな男性の特徴と心理・相性・恋愛傾向を解説

紫色が好きな男性に、片思いをしている女性もいるのではないでしょうか。好きな色の種類によって、...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

一人暮らしが寂しい、実家に帰りたいと感じる人のための対処法

社会人になって初めて実家を離れて一人暮らしを始める人の中には、最初のうちは一人の時間を楽しんでいても...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

スポンサーリンク

トイレの換気扇は定期的に掃除しましょう

湿気や臭いがこもりやすい場所である密室のトイレは、換気扇を回す事でこれらを解消することが出来るため、換気扇は欠かせないものです。

気づくと壁にカビが生えていたり、以前よりも臭いがこもっている感じがするなどといった場合、換気扇が汚れ効果が薄れている可能性が高いです。

トイレはホコリが溜まりやすい場所

私もこまめに掃除をしていますがつい便器にばかりに掃除が集中しがちです。

ですが視線を便器以外に向けてみると、窓枠や棚の上、操作パネルの上やペーパーホルダーの上などに薄っすらとホコリが溜まっている光景を目にします。

それはやはり狭い空間で人間が出入りすることや、トイレマットやカバー、トイレットペーパーなどから細かな繊維やチリがでてしまうことが原因なのでしょう。

換気扇がきれいで空気を循環させる力が強力であれば、ホコリも吸い取られると思いますが、その肝心の換気扇が汚れて威力が落ちてしまっていると、トイレ内のホコリも溜まりやすくなってしまいます。

いつも何気なく使い続けている換気扇の様子はどうでしょうか。思ったよりもほこりや汚れが溜まりやすいの場所ですので、こまめな掃除が必要なのです。

トイレの換気扇はカバーを外して掃除しましょう

しっかりと掃除する場合には、カバーを取り外して行うとスッキリきれいに出来るのでおすすめです。

外し方はそれぞれの換気扇の形状などによって違いがあるのでなんとも言えませんが、大抵は引っ張ると簡単に取り外せる様になっていると思います。

ここで注意ですが、取り外す前に一度掃除機で表面のホコリを吸い取る様にしてください。取り除いておかないと、換気扇のカバーを外した瞬間に自分自身にホコリが降りかかることになってしまいます。

外すことができたら、カバーを洗います。
水洗いでも良いですが、洗剤を使う時には中性洗剤を使うようにしましょう。

スポンジで優しく擦る、又は小さめのブラシで隅々の汚れを書き出す様にするとよいでしょう。
そして洗った後にはしっかりと乾燥させ、元通りに戻します。

トイレの換気扇は普段から簡単に掃除しておくのがオススメ

トイレの換気扇は高い位置にあることが多いですので、ささっと拭くと言ってもそれほど手軽ではありません。

そこでおすすめなのは、柄が伸びるホコリ取りワイパーを使うことです。

トイレのホコリは目に見えなくても、毎日少しずつ蓄積されています

大きくなったホコリでは取り除くときにも舞いやすくなってしまいますね。
ホコリ掃除ではやはり舞う事が一番イヤなことではありませんか?ワイパーであれば静かに吸着し、取り除くことが出来るでしょう。
また、換気扇だけではなく壁全体やトイレ本体の裏側などの狭い隙間にも入り込み掃除する事が出来るのでとても便利な掃除アイテムなのです。

ホコリは水拭きすると汚れが取りにくくなる上、見た目も汚くなってしまいます。
そのためドライタイプを使用する様にして下さい。

トイレの換気扇掃除をスムーズに行うための便利な道具

換気扇の掃除をより楽に行うために便利なアイテムが売られています。

それは換気扇に取り付ける事ができる、薄手のフィルターです。私が見つけたのは100円均一でした。

使い方としては換気扇の上からカバーをかけるように取り付けるだけのものになります。
白いフィルターなのですが1ヶ月経つとうっすら黒くなり、3ヶ月後にははっきり見えるほど黒いホコリが付着していました。

今まで気づかなかった汚れを、フィルターをかぶせる事によって目で見て確認する事が出来るのも良い点だと思います。これだけ汚れが発生しているとわかれば、掃除の頻度も自然と上がるものです。

このフィルターは汚れたらそのまま捨てて、新しいものに取り替えるだけです。
念の為、換気扇本体の汚れ具合も確認してみましたが、特に汚れている感じはありませんでしたので、取り替えるだけで済む掃除としてフィルターはとてもおすすめな掃除アイテムだと言えます。

換気扇の掃除でいつも清潔なトイレにしましょう

換気扇の掃除頻度はトイレを使う人数やその環境によっても汚れに違いがあると思います。使う人数が多ければ多いほど汚れは溜まりやすいものです。

換気扇のカバーを外した内部までの掃除は毎日する必要はありません。

日々の手入れとしては掃除機をかけるタイミングで、換気扇のカバーについたホコリを一緒に吸い取る程度で十分です。

カバーを外して内部まで掃除するのは半年に1度くらいが理想的でしょう。

掃除頻度に決まりはありませんが何年も放置してしまうのは、トイレの環境にも良くないのでやめましょう。
また、トイレの換気扇は天井や壁の上部など、女性では手の届きにくい場所にあることが多いです。その際は踏み台や脚立などを使うようにして下さい。

手間を省こうとして便器や蓋に乗ってしまうと破損の危険があります。
普段座っていて何ともない便座も、体重が一点に集中することで簡単に割れてしまうのです。注意してくださいね。