トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの便器や床・壁の掃除をすることはあっても、手洗器の掃除をしっかりとしたことはないという人も多いでしょう。

ここでは、トイレの手洗器の掃除方法についてお伝えします。手洗器の汚れの特徴を知って、汚れに効果的な方法で掃除を行いましょう。

綺麗に掃除されたピカピカのトイレだと、気持ちよく用を足すことができます。

家族にためにも、トイレの便器や床だけでなく、手洗器の掃除も行い、トイレの綺麗を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

子供の髪型をツーブロックにしたい!切り方やポイントを紹介

子供の髪型をツーブロックにするときには、どんな準備をしておけばいいのでしょうか?また、切り方とは?...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

スポンサーリンク

トイレの手洗い器を掃除したい!手洗器の汚れの特徴

トイレの手洗い器の汚れは、普段トイレに行くと目にしやすいので気になるところです。
しかし、トイレの手洗い器は何故汚れてしまうのでしょうか。

手洗い器の汚れの原因は、水垢汚れ

水垢には、水道水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどといったミネラル分が含まれています。
トイレの手洗い器に付着した水は、時間が経てば蒸発して消えてしまいます。
ですが水分は蒸発したとしても、水に含まれているミネラル分はそのまま手洗い器に残ったままの状態になります。
そのため、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分がどんどん溜まって残っている状態になるので、手洗い器が汚れてしまうのです。
この水垢は、中性洗剤を使用して掃除をしてもなかなか落とすことが出来ません。
そのため水垢に効く「クエン酸」を使用して掃除するようにしましょう。

トイレの手洗い器の掃除には酸性のクエン酸が効果的

トイレの手洗い器の掃除には「クエン酸」を使うことによって、効果的に水垢を落とすことが出来るようになります。
水垢には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が含まれています。
このミネラル分を含んだ汚れには酸性の洗剤や成分を使用することによって、除去することが出来るようになります。
そのため酸性洗剤を使用するのは良いのですが、酸性洗剤は取り扱い方に注意が必要です。
酸性洗剤を使用するときには塩素系洗剤を混ぜ合わせて使用しないことや、酸性洗剤は水周りの金属などに使用してはいけません。

酸性洗剤を手洗器の金属に使用してしまうと、サビを発生させる原因になります

そのため、酸性洗剤を使用するにはいくつか注意しなければいけないことがあるので、掃除するときには気をつけて行うようにしましょう。
トイレの手洗い器の掃除であれば、クエン酸を使って掃除をすることも出来ます。
クエン酸は柑橘系のフルーツなどにも含まれている成分で、酸性の成分でもあるので水垢掃除には効果的です。

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法についてお伝えしていきます。
まずは、準備する物についてです。

掃除で準備する物は、クエン酸、水、そしてキッチンペーパーです

この3つが準備できたら、さっそくトイレの手洗い器の掃除をしていきましょう。

まずは、トイレの手洗い器についているホコリなどのゴミをトイレットペーパーなどを使用して乾拭きして取り除きます。
取り除くことが出来たら、水に溶かしたクエン酸を使ってキッチンペーパーを塗らしていきます。
クエン酸を含んだキッチンペーパーをトイレの手洗い器に敷きましょう。そして、2~3時間程度放置します。
十分放置することができたら、キッチンペーパーを取り除きます。
そして、最後に水で流したらトイレの手洗い器の掃除は完了です。

トイレの手洗い器がクエン酸を使った掃除で綺麗にならないときは

トイレの手洗い器をクエン酸で掃除をしてもキレイにならない場合には、サンドペーパーを使用する方法があります。
サンドペーパーを使って、水垢を削って落としていきましょう。
掃除方法は、水垢汚れがキレイになるまでサンドペーパーでこすっていくだけです。
ですが、サンドペーパーで掃除をしていくと傷をつけてしまうことがあります。
そのため、出来るだけ傷をつけずに水垢をキレイにしたい場合には、目の細かいサンドペーパーを使用して掃除するようにしてください。
そして、サンドペーパーを使用して掃除をするときには、いきなり力の入れすぎてしまうのは注意です。
水垢汚れの状態を確認しながら、水垢汚れだけを落としていくようにしましょう。
傷を防ぐことが出来ます。

トイレの手洗い器の金属部分の掃除方法

トイレの手洗い器の掃除をすることが出来たら、手洗い器の金属の部分についても掃除をしていきましょう。
手洗い器の金属の部分に、緑色の汚れがつくことがあります。
この緑色の汚れは、サビの一種です。
このサビをキレイに落とすために、金属部分も掃除をしましょう。

サビの掃除方法

まずは準備するものについてです。
準備するものは、歯磨き粉、タオルです。掃除方法は歯磨き粉をつけたタオルで金属部分を磨いていくだけです。
歯磨き粉に含まれている研磨成分が剤金属部分についたサビを落としてくれます。
緑色のサビがキレイになるまで磨いていきましょう。
磨き終わったら、水拭きをして完了です。
もしも、歯磨き粉で磨いても緑色のサビが気になる場合には、塩に酢につけたもので磨いていきましょう。
塩を使ったときにも、磨き終わったら同じく水拭きをするようにしてください。

普段トイレを使うと目に入りやすいトイレの手洗い器がキレイだと、トイレを使うのも気持ちよく使用することが出来ます。
トイレの手洗い器の掃除をするのであればクエン酸を試してみてください。