トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの便器や床・壁の掃除をすることはあっても、手洗器の掃除をしっかりとしたことはないという人も多いでしょう。

ここでは、トイレの手洗器の掃除方法についてお伝えします。手洗器の汚れの特徴を知って、汚れに効果的な方法で掃除を行いましょう。

綺麗に掃除されたピカピカのトイレだと、気持ちよく用を足すことができます。

家族にためにも、トイレの便器や床だけでなく、手洗器の掃除も行い、トイレの綺麗を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

筋トレとストレッチの違いとは?筋トレ前後に効果的な方法を紹介

筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋ト...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

猫を網戸から脱走させないために!要注意なポイントと脱走対策

猫を飼っている方が心配なのは、猫の脱走です。好奇心旺盛な猫は、スキがあらばと脱走の機会を狙っ...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

スポンサーリンク

トイレの手洗い器を掃除したい!手洗器の汚れの特徴

トイレの手洗い器の汚れは、普段トイレに行くと目にしやすいので気になるところです。
しかし、トイレの手洗い器は何故汚れてしまうのでしょうか。

手洗い器の汚れの原因は、水垢汚れ

水垢には、水道水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどといったミネラル分が含まれています。
トイレの手洗い器に付着した水は、時間が経てば蒸発して消えてしまいます。
ですが水分は蒸発したとしても、水に含まれているミネラル分はそのまま手洗い器に残ったままの状態になります。
そのため、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分がどんどん溜まって残っている状態になるので、手洗い器が汚れてしまうのです。
この水垢は、中性洗剤を使用して掃除をしてもなかなか落とすことが出来ません。
そのため水垢に効く「クエン酸」を使用して掃除するようにしましょう。

トイレの手洗い器の掃除には酸性のクエン酸が効果的

トイレの手洗い器の掃除には「クエン酸」を使うことによって、効果的に水垢を落とすことが出来るようになります。
水垢には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が含まれています。
このミネラル分を含んだ汚れには酸性の洗剤や成分を使用することによって、除去することが出来るようになります。
そのため酸性洗剤を使用するのは良いのですが、酸性洗剤は取り扱い方に注意が必要です。
酸性洗剤を使用するときには塩素系洗剤を混ぜ合わせて使用しないことや、酸性洗剤は水周りの金属などに使用してはいけません。

酸性洗剤を手洗器の金属に使用してしまうと、サビを発生させる原因になります

そのため、酸性洗剤を使用するにはいくつか注意しなければいけないことがあるので、掃除するときには気をつけて行うようにしましょう。
トイレの手洗い器の掃除であれば、クエン酸を使って掃除をすることも出来ます。
クエン酸は柑橘系のフルーツなどにも含まれている成分で、酸性の成分でもあるので水垢掃除には効果的です。

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法についてお伝えしていきます。
まずは、準備する物についてです。

掃除で準備する物は、クエン酸、水、そしてキッチンペーパーです

この3つが準備できたら、さっそくトイレの手洗い器の掃除をしていきましょう。

まずは、トイレの手洗い器についているホコリなどのゴミをトイレットペーパーなどを使用して乾拭きして取り除きます。
取り除くことが出来たら、水に溶かしたクエン酸を使ってキッチンペーパーを塗らしていきます。
クエン酸を含んだキッチンペーパーをトイレの手洗い器に敷きましょう。そして、2~3時間程度放置します。
十分放置することができたら、キッチンペーパーを取り除きます。
そして、最後に水で流したらトイレの手洗い器の掃除は完了です。

トイレの手洗い器がクエン酸を使った掃除で綺麗にならないときは

トイレの手洗い器をクエン酸で掃除をしてもキレイにならない場合には、サンドペーパーを使用する方法があります。
サンドペーパーを使って、水垢を削って落としていきましょう。
掃除方法は、水垢汚れがキレイになるまでサンドペーパーでこすっていくだけです。
ですが、サンドペーパーで掃除をしていくと傷をつけてしまうことがあります。
そのため、出来るだけ傷をつけずに水垢をキレイにしたい場合には、目の細かいサンドペーパーを使用して掃除するようにしてください。
そして、サンドペーパーを使用して掃除をするときには、いきなり力の入れすぎてしまうのは注意です。
水垢汚れの状態を確認しながら、水垢汚れだけを落としていくようにしましょう。
傷を防ぐことが出来ます。

トイレの手洗い器の金属部分の掃除方法

トイレの手洗い器の掃除をすることが出来たら、手洗い器の金属の部分についても掃除をしていきましょう。
手洗い器の金属の部分に、緑色の汚れがつくことがあります。
この緑色の汚れは、サビの一種です。
このサビをキレイに落とすために、金属部分も掃除をしましょう。

サビの掃除方法

まずは準備するものについてです。
準備するものは、歯磨き粉、タオルです。掃除方法は歯磨き粉をつけたタオルで金属部分を磨いていくだけです。
歯磨き粉に含まれている研磨成分が剤金属部分についたサビを落としてくれます。
緑色のサビがキレイになるまで磨いていきましょう。
磨き終わったら、水拭きをして完了です。
もしも、歯磨き粉で磨いても緑色のサビが気になる場合には、塩に酢につけたもので磨いていきましょう。
塩を使ったときにも、磨き終わったら同じく水拭きをするようにしてください。

普段トイレを使うと目に入りやすいトイレの手洗い器がキレイだと、トイレを使うのも気持ちよく使用することが出来ます。
トイレの手洗い器の掃除をするのであればクエン酸を試してみてください。