トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの便器や床・壁の掃除をすることはあっても、手洗器の掃除をしっかりとしたことはないという人も多いでしょう。

ここでは、トイレの手洗器の掃除方法についてお伝えします。手洗器の汚れの特徴を知って、汚れに効果的な方法で掃除を行いましょう。

綺麗に掃除されたピカピカのトイレだと、気持ちよく用を足すことができます。

家族にためにも、トイレの便器や床だけでなく、手洗器の掃除も行い、トイレの綺麗を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

高校生の恋愛事情・受験生は恋愛NG?受験と恋を両立させる方法

これから大学受験を控えている高校生の中には、恋人がいる・もしくはこれから恋人を作りたいと思っている人...

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

シンクのスポンジラックは撤去すると掃除がしやすい

シンクのスポンジラックを撤去すると、掃除がしやすくなりラックのヌメヌメから解放されます!とは...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

スポンサーリンク

トイレの手洗い器を掃除したい!手洗器の汚れの特徴

トイレの手洗い器の汚れは、普段トイレに行くと目にしやすいので気になるところです。
しかし、トイレの手洗い器は何故汚れてしまうのでしょうか。

手洗い器の汚れの原因は、水垢汚れ

水垢には、水道水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどといったミネラル分が含まれています。
トイレの手洗い器に付着した水は、時間が経てば蒸発して消えてしまいます。
ですが水分は蒸発したとしても、水に含まれているミネラル分はそのまま手洗い器に残ったままの状態になります。
そのため、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分がどんどん溜まって残っている状態になるので、手洗い器が汚れてしまうのです。
この水垢は、中性洗剤を使用して掃除をしてもなかなか落とすことが出来ません。
そのため水垢に効く「クエン酸」を使用して掃除するようにしましょう。

トイレの手洗い器の掃除には酸性のクエン酸が効果的

トイレの手洗い器の掃除には「クエン酸」を使うことによって、効果的に水垢を落とすことが出来るようになります。
水垢には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が含まれています。
このミネラル分を含んだ汚れには酸性の洗剤や成分を使用することによって、除去することが出来るようになります。
そのため酸性洗剤を使用するのは良いのですが、酸性洗剤は取り扱い方に注意が必要です。
酸性洗剤を使用するときには塩素系洗剤を混ぜ合わせて使用しないことや、酸性洗剤は水周りの金属などに使用してはいけません。

酸性洗剤を手洗器の金属に使用してしまうと、サビを発生させる原因になります

そのため、酸性洗剤を使用するにはいくつか注意しなければいけないことがあるので、掃除するときには気をつけて行うようにしましょう。
トイレの手洗い器の掃除であれば、クエン酸を使って掃除をすることも出来ます。
クエン酸は柑橘系のフルーツなどにも含まれている成分で、酸性の成分でもあるので水垢掃除には効果的です。

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法についてお伝えしていきます。
まずは、準備する物についてです。

掃除で準備する物は、クエン酸、水、そしてキッチンペーパーです

この3つが準備できたら、さっそくトイレの手洗い器の掃除をしていきましょう。

まずは、トイレの手洗い器についているホコリなどのゴミをトイレットペーパーなどを使用して乾拭きして取り除きます。
取り除くことが出来たら、水に溶かしたクエン酸を使ってキッチンペーパーを塗らしていきます。
クエン酸を含んだキッチンペーパーをトイレの手洗い器に敷きましょう。そして、2~3時間程度放置します。
十分放置することができたら、キッチンペーパーを取り除きます。
そして、最後に水で流したらトイレの手洗い器の掃除は完了です。

トイレの手洗い器がクエン酸を使った掃除で綺麗にならないときは

トイレの手洗い器をクエン酸で掃除をしてもキレイにならない場合には、サンドペーパーを使用する方法があります。
サンドペーパーを使って、水垢を削って落としていきましょう。
掃除方法は、水垢汚れがキレイになるまでサンドペーパーでこすっていくだけです。
ですが、サンドペーパーで掃除をしていくと傷をつけてしまうことがあります。
そのため、出来るだけ傷をつけずに水垢をキレイにしたい場合には、目の細かいサンドペーパーを使用して掃除するようにしてください。
そして、サンドペーパーを使用して掃除をするときには、いきなり力の入れすぎてしまうのは注意です。
水垢汚れの状態を確認しながら、水垢汚れだけを落としていくようにしましょう。
傷を防ぐことが出来ます。

トイレの手洗い器の金属部分の掃除方法

トイレの手洗い器の掃除をすることが出来たら、手洗い器の金属の部分についても掃除をしていきましょう。
手洗い器の金属の部分に、緑色の汚れがつくことがあります。
この緑色の汚れは、サビの一種です。
このサビをキレイに落とすために、金属部分も掃除をしましょう。

サビの掃除方法

まずは準備するものについてです。
準備するものは、歯磨き粉、タオルです。掃除方法は歯磨き粉をつけたタオルで金属部分を磨いていくだけです。
歯磨き粉に含まれている研磨成分が剤金属部分についたサビを落としてくれます。
緑色のサビがキレイになるまで磨いていきましょう。
磨き終わったら、水拭きをして完了です。
もしも、歯磨き粉で磨いても緑色のサビが気になる場合には、塩に酢につけたもので磨いていきましょう。
塩を使ったときにも、磨き終わったら同じく水拭きをするようにしてください。

普段トイレを使うと目に入りやすいトイレの手洗い器がキレイだと、トイレを使うのも気持ちよく使用することが出来ます。
トイレの手洗い器の掃除をするのであればクエン酸を試してみてください。