トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの便器や床・壁の掃除をすることはあっても、手洗器の掃除をしっかりとしたことはないという人も多いでしょう。

ここでは、トイレの手洗器の掃除方法についてお伝えします。手洗器の汚れの特徴を知って、汚れに効果的な方法で掃除を行いましょう。

綺麗に掃除されたピカピカのトイレだと、気持ちよく用を足すことができます。

家族にためにも、トイレの便器や床だけでなく、手洗器の掃除も行い、トイレの綺麗を保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

滑り止めマットを活用した可愛い手作りマットの作り方

玄関や室内に使うマットですが、100均などで販売されている滑り止めマットを使って手作りしてみませんか...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

スポンサーリンク

トイレの手洗い器を掃除したい!手洗器の汚れの特徴

トイレの手洗い器の汚れは、普段トイレに行くと目にしやすいので気になるところです。
しかし、トイレの手洗い器は何故汚れてしまうのでしょうか。

手洗い器の汚れの原因は、水垢汚れ

水垢には、水道水に含まれているマグネシウムやカルシウムなどといったミネラル分が含まれています。
トイレの手洗い器に付着した水は、時間が経てば蒸発して消えてしまいます。
ですが水分は蒸発したとしても、水に含まれているミネラル分はそのまま手洗い器に残ったままの状態になります。
そのため、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分がどんどん溜まって残っている状態になるので、手洗い器が汚れてしまうのです。
この水垢は、中性洗剤を使用して掃除をしてもなかなか落とすことが出来ません。
そのため水垢に効く「クエン酸」を使用して掃除するようにしましょう。

トイレの手洗い器の掃除には酸性のクエン酸が効果的

トイレの手洗い器の掃除には「クエン酸」を使うことによって、効果的に水垢を落とすことが出来るようになります。
水垢には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が含まれています。
このミネラル分を含んだ汚れには酸性の洗剤や成分を使用することによって、除去することが出来るようになります。
そのため酸性洗剤を使用するのは良いのですが、酸性洗剤は取り扱い方に注意が必要です。
酸性洗剤を使用するときには塩素系洗剤を混ぜ合わせて使用しないことや、酸性洗剤は水周りの金属などに使用してはいけません。

酸性洗剤を手洗器の金属に使用してしまうと、サビを発生させる原因になります

そのため、酸性洗剤を使用するにはいくつか注意しなければいけないことがあるので、掃除するときには気をつけて行うようにしましょう。
トイレの手洗い器の掃除であれば、クエン酸を使って掃除をすることも出来ます。
クエン酸は柑橘系のフルーツなどにも含まれている成分で、酸性の成分でもあるので水垢掃除には効果的です。

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法

クエン酸を使ったトイレの手洗い器の掃除方法についてお伝えしていきます。
まずは、準備する物についてです。

掃除で準備する物は、クエン酸、水、そしてキッチンペーパーです

この3つが準備できたら、さっそくトイレの手洗い器の掃除をしていきましょう。

まずは、トイレの手洗い器についているホコリなどのゴミをトイレットペーパーなどを使用して乾拭きして取り除きます。
取り除くことが出来たら、水に溶かしたクエン酸を使ってキッチンペーパーを塗らしていきます。
クエン酸を含んだキッチンペーパーをトイレの手洗い器に敷きましょう。そして、2~3時間程度放置します。
十分放置することができたら、キッチンペーパーを取り除きます。
そして、最後に水で流したらトイレの手洗い器の掃除は完了です。

トイレの手洗い器がクエン酸を使った掃除で綺麗にならないときは

トイレの手洗い器をクエン酸で掃除をしてもキレイにならない場合には、サンドペーパーを使用する方法があります。
サンドペーパーを使って、水垢を削って落としていきましょう。
掃除方法は、水垢汚れがキレイになるまでサンドペーパーでこすっていくだけです。
ですが、サンドペーパーで掃除をしていくと傷をつけてしまうことがあります。
そのため、出来るだけ傷をつけずに水垢をキレイにしたい場合には、目の細かいサンドペーパーを使用して掃除するようにしてください。
そして、サンドペーパーを使用して掃除をするときには、いきなり力の入れすぎてしまうのは注意です。
水垢汚れの状態を確認しながら、水垢汚れだけを落としていくようにしましょう。
傷を防ぐことが出来ます。

トイレの手洗い器の金属部分の掃除方法

トイレの手洗い器の掃除をすることが出来たら、手洗い器の金属の部分についても掃除をしていきましょう。
手洗い器の金属の部分に、緑色の汚れがつくことがあります。
この緑色の汚れは、サビの一種です。
このサビをキレイに落とすために、金属部分も掃除をしましょう。

サビの掃除方法

まずは準備するものについてです。
準備するものは、歯磨き粉、タオルです。掃除方法は歯磨き粉をつけたタオルで金属部分を磨いていくだけです。
歯磨き粉に含まれている研磨成分が剤金属部分についたサビを落としてくれます。
緑色のサビがキレイになるまで磨いていきましょう。
磨き終わったら、水拭きをして完了です。
もしも、歯磨き粉で磨いても緑色のサビが気になる場合には、塩に酢につけたもので磨いていきましょう。
塩を使ったときにも、磨き終わったら同じく水拭きをするようにしてください。

普段トイレを使うと目に入りやすいトイレの手洗い器がキレイだと、トイレを使うのも気持ちよく使用することが出来ます。
トイレの手洗い器の掃除をするのであればクエン酸を試してみてください。