プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。

答えはNO!プラスチックにスプレーで塗装をする際には、下準備が大切です。

ちょっと面倒だと感じても、下準備をしっかりとすることによって、仕上がりに大きな差が生まれますよ!

プラスチックに紙やすりを使って下準備、さらに下地材の使用などなど、プラスチックに塗装を施す前に行う、下準備のアレコレについてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

酔っ払いが電車にて迷惑な時の対処法とは?一番は逃げること

酔っ払いが電車にいて迷惑に思ったこと、誰しも一度はあるのでは?もし酔っ払いに遭遇して、迷惑行...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!

空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...

スポンサーリンク

スプレー塗料でプラスチックの塗装は可能?下処理が必要です

プラスチック塗装の下準備

プラスチックの表面をサンドペーパーで削る

プラスチックの表面をサンドペーパーで塗料をなじませるために削っていきます。最初はプラスチックの表面を荒削りするために粗い目の100番~200番のサンドペーパーで削っていきます。一通り削り終わったら細目の400番台のサンドペーパーで粗かった部分を滑らかにしていきます。滑らかになったら削りかすや粉っぽさをふきあげるためにしっかり絞った布できれいに拭きます。塗料は水分が残っているとしっかり塗布しないた水気をしっかりとってから作業に取り掛かりましょう。

プラスチックにスプレーで塗装するときに必要な物

プラスチックにスプレー塗装する時に必要なもの

  1. サンドペーパー100~200番の粗い目のもの、400番台の細かい目のもの
  2. 下塗りスプレー
  3. 塗料スプレー
  4. ラッカー
    アクリル塗料樹脂塗料でプラスチックとのなじみもよく、プラスチックへの溶けるなどの影響も無い乾きやすいタイプです。
  5. ウレタン
    プラスチックへの塗装にはウレタンも向いていますが、塗った表面に違いがあり光沢や磨き上げたようなツルツル感を求めたい場合はこちらが向いてます。
  6. 水性アクリル樹脂
    乾く前が水溶性のため乾く前は水で流すことができ再塗装可能です。乾くと耐水性にかわります。
  7. 油性アクリル樹脂スプレータイプ
    ラッカーと似ていますが乾燥するまでの時間が短いため、状況に合わせて使用しましょう。
  8. マスキングテープ
    塗装したくない場所があるときはマスキングテープを使って塗料がつかないようにしましょう。
  9. 養生シート
    塗装する時に屋内であれば、色がついてしまわないようにシートを敷き養生しましょう。
  10. ゴム手
    塗料がついて手が荒れないように手袋をし作業しましょう。
  11. マスク
    塗料によってはシンナーのにおいがきついものもあるのでマスクをして直接吸引しないようにしましょう。
  12. 新聞紙
    床の汚れ防止や、ふきとりが必要な場合にも使えます。
  13. エアーダスター
    塗装する前の小さなほこりを強い風の力で吹き飛ばしましょう。
  14. グルーガン
    持ち手がないプラスチックを塗装する際にグルーガンで持ち手をつくり、使い終わったらはずしてその部分の塗装をすると便利です。

プラスチックはヤスリをかけたらスプレー塗装の前に下地塗りを行いましょう

プライマーの塗装

プライマーとは最初のという意味で、接着する作用があることからその後に使われるものをきれいに仕上げるために使われる下塗り塗料です。今回は塗装前に使いしっかり仕上げるための下準備として使用しましょう。プライマーには希釈して使うタイプやそのまま原液で使うタイプがあります。その様なタイプのものは刷毛を使い同じ方向に向かい滑らせるようにぬっていきます。
スプレータイプのプライマーもあり手軽に使用できるものもあります。

プライマーは最初に全体にあらくふきつけて、軽く乾燥させてから全体に満遍なく塗装するときれいに仕上がります。

使用の際は換気を火気の取り扱いに注意しましょう。また接着が強力なため触れる時は注意しましょう。湿度や温度にもよります1時間ほどで乾燥しますのでほこり等付着しないように気をつけましょう。

プラスチックの塗装前にはマスキングテープで養生することも大切

マスキングテープの使用

塗装するもので塗装せずに残したい部分がある場合はマスキングテープなどでマスキングしましょう。スプレータイプのものは広く拡散してしまうので保護は必要です。
また塗るタイプでもたれてしまう場合があるのでマスキングテープで保護しましょう。

マスキングテープを貼っても塗料が入り込んでしまったという経験がある方は、マスキングテープを貼った後しっかり指でなぞり、接着を確認しましょう。この時タオルなどをつかってなぞると満遍なくつきます。

マスキングテープは塗装が乾いてしまう前に剥がさないと塗装との間に段差ができたり、塗装も一緒にはがれてきてしまうことがあるので塗装後すぐに剥がしましょう。

プラスチックに塗装する前に注意が必要な点について

プラスチック塗装前にしっかりすること

塗装の下準備のスプレーが完了したらしっかり乾かしましょう。ものの大きさや湿度温度にも関係しますが乾燥までの時間は60分ほどと考え製品の種類にもよりますが、さらに乾燥させるべくまたさらに時間をおきましょう。乾燥時間をしっかり取り、乾燥させることで後にぬる塗料のつき具合に違いが出ます。次につけるものの接着効果が高いスプレーですのでここでしっかり下準備すると使っていくうちに塗料がはがれてしまうような心配は無いでしょう。乾くのが待ち遠しい場合はドライヤーや扇風機等で風をあてたり、ヒーターなどで乾燥を早めるのも良いでしょう。

プライマーの種類

スプレータイプのプライマーは便利ですが、刷毛で塗るタイプのものもありムラなく薄くのばしてぬるなどのコツが必要になります。刷毛のあとをつけたり、塗布する量で凹凸をつけムラを上手に生かす方法もあります。

プライマーにはプラスチック用プライマーというものがありプラスチック、ナイロン、ポリプロピレンなどに使えるものがあります。プラスチックに使用の際は専用のものを使うと間違いないでしょう。ホームセンターなどで購入することができます。