歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、どの様に保存しているでしょうか。

大好きな歌い手のグッズを、引き出しにしまっておくのは寂しいですよね。いつも目に触れる所に飾っておきたい!そう思う方も沢山いらっしゃるでしょう。

そこでグッズの飾り方についてご紹介をいたします。

簡単にできて見た目も可愛い飾り方で、部屋を大好きな歌い手のグッズで囲まれた、素敵な空間にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

スポンサーリンク

歌い手のグッズ!厚みがないグッズのほこりが付かない飾り方

見える位置に好きな歌い手のグッズを飾る方法

額縁を使って飾る

100均で売っているA4サイズの額縁を使って飾ってみましょう。額縁と同じサイズの木の板を用意します。木の板のふちに同じく100均に売っている木工用の角材を用意し木工用ボンドで周囲に貼ります。しっかり乾かすと取れないくらい頑丈に付きます。木のゆがみなどで浮いている部分がある場合は洗濯ばさみなどで固定しかわくまでそのままにしておきましょう。しっかり乾いたら中に飾りたいものを貼ったり、画鋲などでとめ上から額縁を同じく木工用ボンドで貼りましょう。壁にかける時は後ろの部分に金具をつけましょう。ほこりから守られる飾りだなの出来上がりです。

 

深めの木の入れ物

100均にある壁にかけて使う飾りだなを使います。色々なサイズの物がお店にはありますので入れたいものにあわせて用意します。その上にアクリル板を飾りだなの大きさに合わせきりふたにします。両面テープで貼りきれいにはがすと中のものを入れ替えたりできます。積み重ねられる大きさのものもあるので場所を取らず楽しむことができるでしょう。

歌い手グッズの飾り方、缶バッチを手間なく簡単に飾ろう

厚みがある歌い手のグッズの収納方法を考えていきましょう。

磁石がくっつけられるボードに飾る

キーホルダーやラバーバンド、ライブなどで手に入れたライブテープなどを目に見える位置に飾る場合で画鋲などで穴をあけるのは嫌な時には磁石がつけられるボードに飾ってみてはいかがでしょうか?物をかけられるような仕様になっている磁石も販売されております。重いものはおちてしまう場合がありますが、ライブテープや、ラバーバンドくらいの重さのものは可能でしょう。

アクリルテープを使って

手作りカバンの持ち手に使うことが多い布製のアクリルテープに缶バッヂをつけて飾ってみましょう。部屋の上のほうから並べてつけると場所も取らずすっきり飾ることができます。好きな歌い手のイメージカラーに合わせて飾ることもできるほど数種類の色が販売されています。

コルクボードを使った歌い手グッズの飾り方

コルクボードで歌い手グッズを飾る

大き目のコルクボードを用意し飾ってみましょう。ほこりがつかないよう透明の袋に入れてコルクボードに画鋲でとめると、大事なアイテムに穴を空けることなく飾ることができます。

コルクボードにも色々なサイズがあります。長細く長方形のものや小さなものなど飾るものが市販されているボードの大きさにあわない場合は自作してみるのはいかがでしょうか?

用意する物・作り方

ダンボール・コルク地・木工用ボンド

 

  1. 簡単に作る場合は作りたい大きさのコルク地を用意します。その大きさにあったダンボールを3枚用意します。ダンボールは折り目の付いていないまっすぐなものの方が使っているとき使いやすいでしょう。もし折れ目が付いているものがある場合は折れ目の部分が重ならないよう使用しましょう。
  2. ダンボールを3枚しっかり木工用ボンドで貼り付けます。しっかり乾かしたら一番上になる面にコルク地を木工用ボンドで貼り出来上がりです。

簡単に飾る場合はこのくらいで使用できますが、木枠をつけることで壁にかけて長く使うことができるでしょう。

小さな歌い手グッズをまとめて見せる飾り方

小さなグッズの収納には
アクリルケースを使って
仕切りの部分を変えられる透明のアクリルケースが100均にはあります。深さもあり角ばった四角い形のもののため小さな歌い手グッズを入れて積み重ねたり、立ててつかうことができます。透明なのでどの角度からも見ることができます。

透明のクリームケースを使う。
もっと小さなものは小さなクリームケースに入れて収納しましょう。サイズも色々なサイズがありふたの色も色つきのものや透明なクリアなものがあります。透明なものの本体の方にシールが付いている磁石をつけて、マグネットボードや冷蔵庫など貼り付けることができるようにすると飾り収納の幅が広がります。

こんなグッズの飾り方はNGです

厚みのあるグッズやかさばるものは収納を工夫しましょう。
●上からぶら下げる
大きさや量によりますが小さいぬいぐるみやキーホルダーなどはタグの部分を切らず、天井からぶら下げる収納にしてみましょう。ゆっくり寝転んだ時好きな歌い手グッズが見えると素敵な時間になりそうです。汚れてしまうのではないかと思ったらビニールをかけぶら下げましょう。

●ハンモック収納
部屋の天井の一角にハンモックをかけぬいぐるみや大きなグッズを収納しましょう。ハンモックの生地が網状であればいつでも観ることができます。布のハンモックでも置き方によってはいつも楽しむことができるでしょう。

●大き目のカゴに収納
大き目のカゴを用意しランダムに入れるのではなく、顔をのぞかせているように入れたり布製のものであればきれいにたたみいつでも使うことができるように収納することですっきりまとめることができるでしょう。

生活の動線をふさぐことなく、収納することで大好きな歌い手グッズをストレスなく鑑賞できることができるでしょう。