歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、どの様に保存しているでしょうか。

大好きな歌い手のグッズを、引き出しにしまっておくのは寂しいですよね。いつも目に触れる所に飾っておきたい!そう思う方も沢山いらっしゃるでしょう。

そこでグッズの飾り方についてご紹介をいたします。

簡単にできて見た目も可愛い飾り方で、部屋を大好きな歌い手のグッズで囲まれた、素敵な空間にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

教習所の実技を初めて受ける不安を和らげる方法や心構えと注意点

教習所の実技を初めて受けるのはとても緊張するものです。本当に車なんて運転できるのだろうかと不安に...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

スポンサーリンク

歌い手のグッズ!厚みがないグッズのほこりが付かない飾り方

見える位置に好きな歌い手のグッズを飾る方法

額縁を使って飾る

100均で売っているA4サイズの額縁を使って飾ってみましょう。額縁と同じサイズの木の板を用意します。木の板のふちに同じく100均に売っている木工用の角材を用意し木工用ボンドで周囲に貼ります。しっかり乾かすと取れないくらい頑丈に付きます。木のゆがみなどで浮いている部分がある場合は洗濯ばさみなどで固定しかわくまでそのままにしておきましょう。しっかり乾いたら中に飾りたいものを貼ったり、画鋲などでとめ上から額縁を同じく木工用ボンドで貼りましょう。壁にかける時は後ろの部分に金具をつけましょう。ほこりから守られる飾りだなの出来上がりです。

 

深めの木の入れ物

100均にある壁にかけて使う飾りだなを使います。色々なサイズの物がお店にはありますので入れたいものにあわせて用意します。その上にアクリル板を飾りだなの大きさに合わせきりふたにします。両面テープで貼りきれいにはがすと中のものを入れ替えたりできます。積み重ねられる大きさのものもあるので場所を取らず楽しむことができるでしょう。

歌い手グッズの飾り方、缶バッチを手間なく簡単に飾ろう

厚みがある歌い手のグッズの収納方法を考えていきましょう。

磁石がくっつけられるボードに飾る

キーホルダーやラバーバンド、ライブなどで手に入れたライブテープなどを目に見える位置に飾る場合で画鋲などで穴をあけるのは嫌な時には磁石がつけられるボードに飾ってみてはいかがでしょうか?物をかけられるような仕様になっている磁石も販売されております。重いものはおちてしまう場合がありますが、ライブテープや、ラバーバンドくらいの重さのものは可能でしょう。

アクリルテープを使って

手作りカバンの持ち手に使うことが多い布製のアクリルテープに缶バッヂをつけて飾ってみましょう。部屋の上のほうから並べてつけると場所も取らずすっきり飾ることができます。好きな歌い手のイメージカラーに合わせて飾ることもできるほど数種類の色が販売されています。

コルクボードを使った歌い手グッズの飾り方

コルクボードで歌い手グッズを飾る

大き目のコルクボードを用意し飾ってみましょう。ほこりがつかないよう透明の袋に入れてコルクボードに画鋲でとめると、大事なアイテムに穴を空けることなく飾ることができます。

コルクボードにも色々なサイズがあります。長細く長方形のものや小さなものなど飾るものが市販されているボードの大きさにあわない場合は自作してみるのはいかがでしょうか?

用意する物・作り方

ダンボール・コルク地・木工用ボンド

 

  1. 簡単に作る場合は作りたい大きさのコルク地を用意します。その大きさにあったダンボールを3枚用意します。ダンボールは折り目の付いていないまっすぐなものの方が使っているとき使いやすいでしょう。もし折れ目が付いているものがある場合は折れ目の部分が重ならないよう使用しましょう。
  2. ダンボールを3枚しっかり木工用ボンドで貼り付けます。しっかり乾かしたら一番上になる面にコルク地を木工用ボンドで貼り出来上がりです。

簡単に飾る場合はこのくらいで使用できますが、木枠をつけることで壁にかけて長く使うことができるでしょう。

小さな歌い手グッズをまとめて見せる飾り方

小さなグッズの収納には
アクリルケースを使って
仕切りの部分を変えられる透明のアクリルケースが100均にはあります。深さもあり角ばった四角い形のもののため小さな歌い手グッズを入れて積み重ねたり、立ててつかうことができます。透明なのでどの角度からも見ることができます。

透明のクリームケースを使う。
もっと小さなものは小さなクリームケースに入れて収納しましょう。サイズも色々なサイズがありふたの色も色つきのものや透明なクリアなものがあります。透明なものの本体の方にシールが付いている磁石をつけて、マグネットボードや冷蔵庫など貼り付けることができるようにすると飾り収納の幅が広がります。

こんなグッズの飾り方はNGです

厚みのあるグッズやかさばるものは収納を工夫しましょう。
●上からぶら下げる
大きさや量によりますが小さいぬいぐるみやキーホルダーなどはタグの部分を切らず、天井からぶら下げる収納にしてみましょう。ゆっくり寝転んだ時好きな歌い手グッズが見えると素敵な時間になりそうです。汚れてしまうのではないかと思ったらビニールをかけぶら下げましょう。

●ハンモック収納
部屋の天井の一角にハンモックをかけぬいぐるみや大きなグッズを収納しましょう。ハンモックの生地が網状であればいつでも観ることができます。布のハンモックでも置き方によってはいつも楽しむことができるでしょう。

●大き目のカゴに収納
大き目のカゴを用意しランダムに入れるのではなく、顔をのぞかせているように入れたり布製のものであればきれいにたたみいつでも使うことができるように収納することですっきりまとめることができるでしょう。

生活の動線をふさぐことなく、収納することで大好きな歌い手グッズをストレスなく鑑賞できることができるでしょう。