歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、どの様に保存しているでしょうか。

大好きな歌い手のグッズを、引き出しにしまっておくのは寂しいですよね。いつも目に触れる所に飾っておきたい!そう思う方も沢山いらっしゃるでしょう。

そこでグッズの飾り方についてご紹介をいたします。

簡単にできて見た目も可愛い飾り方で、部屋を大好きな歌い手のグッズで囲まれた、素敵な空間にしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないことも...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

バレエの発表会の衣装代はどのくらい?衣装代の相場について

バレエの発表会の衣装代はどのくらいかかるものなのでしょうか?一着の金額はだいたいこのくらいなので、踊...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

ハムスターのヒーターで火事に注意!使い方と冬の環境づくり

ハムスターのためのヒーターで火事が起きては大変です。ハムスターは寒さに弱い動物なので、冬になると寒さ...

スポンサーリンク

歌い手のグッズ!厚みがないグッズのほこりが付かない飾り方

見える位置に好きな歌い手のグッズを飾る方法

額縁を使って飾る

100均で売っているA4サイズの額縁を使って飾ってみましょう。額縁と同じサイズの木の板を用意します。木の板のふちに同じく100均に売っている木工用の角材を用意し木工用ボンドで周囲に貼ります。しっかり乾かすと取れないくらい頑丈に付きます。木のゆがみなどで浮いている部分がある場合は洗濯ばさみなどで固定しかわくまでそのままにしておきましょう。しっかり乾いたら中に飾りたいものを貼ったり、画鋲などでとめ上から額縁を同じく木工用ボンドで貼りましょう。壁にかける時は後ろの部分に金具をつけましょう。ほこりから守られる飾りだなの出来上がりです。

 

深めの木の入れ物

100均にある壁にかけて使う飾りだなを使います。色々なサイズの物がお店にはありますので入れたいものにあわせて用意します。その上にアクリル板を飾りだなの大きさに合わせきりふたにします。両面テープで貼りきれいにはがすと中のものを入れ替えたりできます。積み重ねられる大きさのものもあるので場所を取らず楽しむことができるでしょう。

歌い手グッズの飾り方、缶バッチを手間なく簡単に飾ろう

厚みがある歌い手のグッズの収納方法を考えていきましょう。

磁石がくっつけられるボードに飾る

キーホルダーやラバーバンド、ライブなどで手に入れたライブテープなどを目に見える位置に飾る場合で画鋲などで穴をあけるのは嫌な時には磁石がつけられるボードに飾ってみてはいかがでしょうか?物をかけられるような仕様になっている磁石も販売されております。重いものはおちてしまう場合がありますが、ライブテープや、ラバーバンドくらいの重さのものは可能でしょう。

アクリルテープを使って

手作りカバンの持ち手に使うことが多い布製のアクリルテープに缶バッヂをつけて飾ってみましょう。部屋の上のほうから並べてつけると場所も取らずすっきり飾ることができます。好きな歌い手のイメージカラーに合わせて飾ることもできるほど数種類の色が販売されています。

コルクボードを使った歌い手グッズの飾り方

コルクボードで歌い手グッズを飾る

大き目のコルクボードを用意し飾ってみましょう。ほこりがつかないよう透明の袋に入れてコルクボードに画鋲でとめると、大事なアイテムに穴を空けることなく飾ることができます。

コルクボードにも色々なサイズがあります。長細く長方形のものや小さなものなど飾るものが市販されているボードの大きさにあわない場合は自作してみるのはいかがでしょうか?

用意する物・作り方

ダンボール・コルク地・木工用ボンド

 

  1. 簡単に作る場合は作りたい大きさのコルク地を用意します。その大きさにあったダンボールを3枚用意します。ダンボールは折り目の付いていないまっすぐなものの方が使っているとき使いやすいでしょう。もし折れ目が付いているものがある場合は折れ目の部分が重ならないよう使用しましょう。
  2. ダンボールを3枚しっかり木工用ボンドで貼り付けます。しっかり乾かしたら一番上になる面にコルク地を木工用ボンドで貼り出来上がりです。

簡単に飾る場合はこのくらいで使用できますが、木枠をつけることで壁にかけて長く使うことができるでしょう。

小さな歌い手グッズをまとめて見せる飾り方

小さなグッズの収納には
アクリルケースを使って
仕切りの部分を変えられる透明のアクリルケースが100均にはあります。深さもあり角ばった四角い形のもののため小さな歌い手グッズを入れて積み重ねたり、立ててつかうことができます。透明なのでどの角度からも見ることができます。

透明のクリームケースを使う。
もっと小さなものは小さなクリームケースに入れて収納しましょう。サイズも色々なサイズがありふたの色も色つきのものや透明なクリアなものがあります。透明なものの本体の方にシールが付いている磁石をつけて、マグネットボードや冷蔵庫など貼り付けることができるようにすると飾り収納の幅が広がります。

こんなグッズの飾り方はNGです

厚みのあるグッズやかさばるものは収納を工夫しましょう。
●上からぶら下げる
大きさや量によりますが小さいぬいぐるみやキーホルダーなどはタグの部分を切らず、天井からぶら下げる収納にしてみましょう。ゆっくり寝転んだ時好きな歌い手グッズが見えると素敵な時間になりそうです。汚れてしまうのではないかと思ったらビニールをかけぶら下げましょう。

●ハンモック収納
部屋の天井の一角にハンモックをかけぬいぐるみや大きなグッズを収納しましょう。ハンモックの生地が網状であればいつでも観ることができます。布のハンモックでも置き方によってはいつも楽しむことができるでしょう。

●大き目のカゴに収納
大き目のカゴを用意しランダムに入れるのではなく、顔をのぞかせているように入れたり布製のものであればきれいにたたみいつでも使うことができるように収納することですっきりまとめることができるでしょう。

生活の動線をふさぐことなく、収納することで大好きな歌い手グッズをストレスなく鑑賞できることができるでしょう。