服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?
素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃれでも、季節と服の素材がマッチしていないと残念なファッションになってしまいます。
夏には夏らしい、冬には冬らしい素材を選ぶことが大切なのです。
季節感がある素材を選ぶだけで、「おしゃれな人」といった印象を与えることができるから不思議!
あなたも素材からコーデを選ぶようにしませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

部屋の加湿器を手作りしよう!身近にある物で簡単に作れます!

冬など乾燥が気になる季節になると、加湿器の出番ですよね。でも各部屋に加湿器を置くとなるとお金もかかる...

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

前髪を止めるのは男性でもアリ。簡単に止める方法と前髪の作り方

前髪が長い男性はどうしていますか。メンズでも前髪は大事なポイント。なかなか決まらないこともありま...

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

車は回転数を下げれば燃費が良くなる?燃費を上げる運転方法

車の燃費は回転数で違ってくる?車の燃費をよくするには、どのような運転をこころがけたらいいのでしょうか...

スポンサーリンク

服は季節感が大事?季節にあった素材選びが実は重要

服装で季節感を出すには、素材を季節に合った物に

真夏に厚手のニットを着こんだり、真冬に半袖を着るのでは季節感が真逆ですよね。

「あの人、なんでこんな寒いのに半袖なんか着てるんだろう」と周りから”変わった人認定”をされてしまいます。

もちろんこんな極端な例は少ないでしょうが、服装は季節に合わせて選ぶことはとても大切です。

春には、春らしい軽やかな服装を、冬は寒さに対応できるような温かい服装を選ぶということです。

季節感に合わせた服装にするためには、服の素材やカラーも季節に合わせるということもポイント。

特に、服の素材を上手に選ぶことで、季節感を出すことが出来ます。

春~夏は、空気を通す軽やかで涼しいリネン素材がおすすめです。

寒い冬は、逆に温かいウール素材やカシミヤがおすすめ。

服のコーディネートの中に、季節感に合わせた素材を取り入れることで、その季節にぴったりの服装にすることが出来ます。

すべての季節に対応できる服の素材は?優秀素材はコットン

夏も冬も快適に使えるコットン素材

コットン素材の服は、生地が丈夫で肌触りも良いため、普段着使いで取り入れる人も多いのではないでしょうか。

コットンとは、植物繊維の代表としても知られている「綿」のことです。

コットンは、吸水性や通気性が高く、タオルや下着など、私達の身の回りでも多く使われている繊維です。

コットンの繊維は非常に細かいので、一つひとつの繊維が汗などの水分を素早く吸い取り、外へと逃してくれます。

そのため、コットン素材の服は、特に汗を多くかく夏におすすめです。

一方、これらの特徴から冬にコットンは不向きと思うかもしれませんが、冬には細かい繊維の中心に空いた穴が熱の放出を防ぐため、温かさを保って着ることが出来ます。

夏にも冬にも対応できるコットン素材は、繊維の中でも優等生タイプなのです。

春や夏の季節にピッタリの服の素材

麻素材の服は春から夏に向けてぴったり

寒かった冬が終わると、心も軽くなり、過ごしやすい春が訪れます。

まだ少し肌寒いと感じられる日も残る春にもぴったりな素材としては、”麻”がおすすめです。

麻素材という言葉にはあまり馴染みがない人もいるかもしれませんが”リネンシャツ”という言葉なら耳にしたり、持っているという人もいるでしょう。

リネンは亜麻の茎の繊維で作られた素材のことです。

リネンは、なんと紀元前のエジプトで使われていたという記録があるほど、古い歴史のある素材です。

軽やかな着心地でありながら、強度が高いため丈夫で、洗濯にも強くお手入れがしやすい素材です。

通気性も高く、繊維が程よく風を通すので、春先から夏にかけて快適に着ることができます。

肌寒くなる秋冬の季節にピッタリの服の素材

秋冬にはカシミヤやツイード

秋に入り、季節が冬に近づくにつれ、肌寒さを感じるようになります。

上に一枚羽織ものが欲しくなるくらいの気温になりますよね。

秋から冬にかけては、温かみを感じさせる服の素材を選びましょう。

秋冬におすすめの素材は、”カシミヤ”や”ツイード”です。

カシミヤは、カシミヤ山羊の毛を織り込んだ繊維なので、非常に手触りが滑らかで、温かく、上質な素材です。

薄手のカシミヤニット1枚でも、保温性があるので、秋口にはカシミヤニットと小物を合わせて軽やかに着ることも出来ます。

お手入れが大変そうなイメージのカシミヤですが、家の洗濯機でもドライコースなどを使って洗うことも可能です。

”ツイード”も秋冬のイメージにぴったりの繊維です。

ツイードは羊の毛を使って織り込まれた繊維です。

染色された糸を織り込むため、独特の模様が出ることが特徴です。

繊維の表面はカシミヤよりもざっくりした印象ですが、空気が入るため、軽く着ることが出来、着心地も温かいので、まさに秋冬のための繊維と言えるでしょう。

服の季節感は色や素材で決まる!素材を確かめてからコーデを決めよう

その服装、季節や年齢に合っていますか?

人は見た目が重要とも言われていますよね。

見た目でその人のすべてを判断してはいけませんが、着こなしやその人の雰囲気で大体の性格などは予想が付くことがあります。

猛暑の中、たくさんの人々で埋め尽くされた都内の某所で、黒い日傘に黒い帽子、黒いマスクに黒いジャケットとパンツという全身黒ずくめの女性を見たことがありますが、混み合った中、その人の周りだけ避けるように空間が出来ていました。

その女性は、別に怪しい雰囲気を作った訳ではなく、単に日焼けを絶対にしたくなかっただけかもしれませんが、ほとんどが夏向けの服装をしている中、黒ずくめは異様に浮いていました。

特に、大人は季節感を意識することも大切ですが、年齢にも合ったコーディネートも重要です。

いい大人があんな派手な格好しちゃって…と周りから笑われてしまうのは避けたいですね。

自念も込めて、私もコーディネートを考えようと思います。