服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?
素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃれでも、季節と服の素材がマッチしていないと残念なファッションになってしまいます。
夏には夏らしい、冬には冬らしい素材を選ぶことが大切なのです。
季節感がある素材を選ぶだけで、「おしゃれな人」といった印象を与えることができるから不思議!
あなたも素材からコーデを選ぶようにしませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツ

入籍後に結婚式を挙げるカップルは多いですが、入籍後しばらく経ってから結婚式を挙げるカップルもたくさん...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

前髪を止めるのは男性でもアリ。簡単に止める方法と前髪の作り方

前髪が長い男性はどうしていますか。メンズでも前髪は大事なポイント。なかなか決まらないこともありま...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

スポンサーリンク

服は季節感が大事?季節にあった素材選びが実は重要

服装で季節感を出すには、素材を季節に合った物に

真夏に厚手のニットを着こんだり、真冬に半袖を着るのでは季節感が真逆ですよね。

「あの人、なんでこんな寒いのに半袖なんか着てるんだろう」と周りから”変わった人認定”をされてしまいます。

もちろんこんな極端な例は少ないでしょうが、服装は季節に合わせて選ぶことはとても大切です。

春には、春らしい軽やかな服装を、冬は寒さに対応できるような温かい服装を選ぶということです。

季節感に合わせた服装にするためには、服の素材やカラーも季節に合わせるということもポイント。

特に、服の素材を上手に選ぶことで、季節感を出すことが出来ます。

春~夏は、空気を通す軽やかで涼しいリネン素材がおすすめです。

寒い冬は、逆に温かいウール素材やカシミヤがおすすめ。

服のコーディネートの中に、季節感に合わせた素材を取り入れることで、その季節にぴったりの服装にすることが出来ます。

すべての季節に対応できる服の素材は?優秀素材はコットン

夏も冬も快適に使えるコットン素材

コットン素材の服は、生地が丈夫で肌触りも良いため、普段着使いで取り入れる人も多いのではないでしょうか。

コットンとは、植物繊維の代表としても知られている「綿」のことです。

コットンは、吸水性や通気性が高く、タオルや下着など、私達の身の回りでも多く使われている繊維です。

コットンの繊維は非常に細かいので、一つひとつの繊維が汗などの水分を素早く吸い取り、外へと逃してくれます。

そのため、コットン素材の服は、特に汗を多くかく夏におすすめです。

一方、これらの特徴から冬にコットンは不向きと思うかもしれませんが、冬には細かい繊維の中心に空いた穴が熱の放出を防ぐため、温かさを保って着ることが出来ます。

夏にも冬にも対応できるコットン素材は、繊維の中でも優等生タイプなのです。

春や夏の季節にピッタリの服の素材

麻素材の服は春から夏に向けてぴったり

寒かった冬が終わると、心も軽くなり、過ごしやすい春が訪れます。

まだ少し肌寒いと感じられる日も残る春にもぴったりな素材としては、”麻”がおすすめです。

麻素材という言葉にはあまり馴染みがない人もいるかもしれませんが”リネンシャツ”という言葉なら耳にしたり、持っているという人もいるでしょう。

リネンは亜麻の茎の繊維で作られた素材のことです。

リネンは、なんと紀元前のエジプトで使われていたという記録があるほど、古い歴史のある素材です。

軽やかな着心地でありながら、強度が高いため丈夫で、洗濯にも強くお手入れがしやすい素材です。

通気性も高く、繊維が程よく風を通すので、春先から夏にかけて快適に着ることができます。

肌寒くなる秋冬の季節にピッタリの服の素材

秋冬にはカシミヤやツイード

秋に入り、季節が冬に近づくにつれ、肌寒さを感じるようになります。

上に一枚羽織ものが欲しくなるくらいの気温になりますよね。

秋から冬にかけては、温かみを感じさせる服の素材を選びましょう。

秋冬におすすめの素材は、”カシミヤ”や”ツイード”です。

カシミヤは、カシミヤ山羊の毛を織り込んだ繊維なので、非常に手触りが滑らかで、温かく、上質な素材です。

薄手のカシミヤニット1枚でも、保温性があるので、秋口にはカシミヤニットと小物を合わせて軽やかに着ることも出来ます。

お手入れが大変そうなイメージのカシミヤですが、家の洗濯機でもドライコースなどを使って洗うことも可能です。

”ツイード”も秋冬のイメージにぴったりの繊維です。

ツイードは羊の毛を使って織り込まれた繊維です。

染色された糸を織り込むため、独特の模様が出ることが特徴です。

繊維の表面はカシミヤよりもざっくりした印象ですが、空気が入るため、軽く着ることが出来、着心地も温かいので、まさに秋冬のための繊維と言えるでしょう。

服の季節感は色や素材で決まる!素材を確かめてからコーデを決めよう

その服装、季節や年齢に合っていますか?

人は見た目が重要とも言われていますよね。

見た目でその人のすべてを判断してはいけませんが、着こなしやその人の雰囲気で大体の性格などは予想が付くことがあります。

猛暑の中、たくさんの人々で埋め尽くされた都内の某所で、黒い日傘に黒い帽子、黒いマスクに黒いジャケットとパンツという全身黒ずくめの女性を見たことがありますが、混み合った中、その人の周りだけ避けるように空間が出来ていました。

その女性は、別に怪しい雰囲気を作った訳ではなく、単に日焼けを絶対にしたくなかっただけかもしれませんが、ほとんどが夏向けの服装をしている中、黒ずくめは異様に浮いていました。

特に、大人は季節感を意識することも大切ですが、年齢にも合ったコーディネートも重要です。

いい大人があんな派手な格好しちゃって…と周りから笑われてしまうのは避けたいですね。

自念も込めて、私もコーディネートを考えようと思います。