ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷したかのように見せることができます。
そこで、デコパージュを始めてやるという方でも簡単にできる、基本のデコパージュのやり方をご紹介します。
難しそうに見えるかもしれませんが、道具を揃えて手順通りに行えば、初めての方でも簡単に作品ができます。初心者にはペーパーナプキンを使う方法がおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルとは

車のエンジンオイル交換は目安となる距離や時期が設定されていますが、うっかりその期間が過ぎてしまうと車...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

一人暮らしが寂しい!社会人の一人暮らしが寂しい時の対処法

社会人になって初めての一人暮らしをしている人の中には、一人暮らしを寂しいと感じている人もいるのではな...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

スポンサーリンク

デコパージュとはどんなものか?デコパージュの特徴

「デコパージュ」という言葉を聞いたことがあっても、実際にデコパージュがどんなものなのかを知らないという人もいるのではないでしょうか。
そんなあなたの為に、まずはデコパージュについて詳しく説明をしていきます。

デコパージュという言葉には「切り抜く」の意味をもつ

ここで紹介するデコパージュでは、ペーパーナプキンを使うので、ペーパーナプキンを切り抜いて糊で貼る、といった手法になりますね。

ペーパーナプキンに描かれている柄やイラストをそのまま切り抜いて使うので、自分で新たにデッサンやデザインをする必要はなく、簡単な方法でまるでプリントされたかのような仕上がりにすることができます。

デコパージュは素材を選ばず、布、プラスチック、ガラスなどの幅広い素材に対応することができる

そのため、子どもが幼稚園などで使うレッスンバッグや上靴から、大人の持ち物や小物類まで、幅広いものに使うことができる手法です。

デコパージュに必要な道具さえ揃っていれば、非常に簡単にデコパージュができるので、この記事を読んで、まずはデコパージュのことを知って下さい。そして、日常の様々なものに、ぜひ取り入れていただければと思います。

デコパージュの初心者向けのやり方はペーパーナプキンを使う方法

デコパージュ初心者の方におすすめなのが、ペーパーナプキンを使う方法です。

ペーパーナプキンは手に入れやすいだけでなく、薄いので扱いやすく、貼り付けた際にもシワが出来にくいのがメリットです。
また、100均や雑貨店、ネットなどで様々な種類のものが販売されており、好みの柄を見つけやすいのも嬉しいポイントです。

ペーパーナプキンの他にも必要な材料がいくつかあります。

デコパージュ専用の液(糊)は、デコパージュをする上では必ず必要な道具になる

「ツヤ消しタイプ」「ラメ入りタイプ」「光沢タイプ」と種類が豊富なので、仕上がりのイメージによって使い分けると良いでしょう。
100均でも手に入れることができるので、初心者の方はまずは安く仕入れてみるのも良いですね。

ハサミ、カッター、カッター板などの、切る道具も用意しておきます。
小さな柄を切り取る時にはカッターが使いやすいですし、大きなイラストの場合にはハサミの方が使いやすいこともありますので、両方準備しておきましょう。

デコパージュ専用液を塗布する際には、絵の具に使うような筆があると便利

デコパージュ専用の筆もありますが、わざわざ購入しなくても絵の具の筆があるという方は、それを使うと良いでしょう。筆は、丸筆よりも平筆の方が扱いやすいです。
紙コップなどの空き容器は、専用液を入れたり筆を洗ったりする時に使いますので、いくつか用意しておきましょう。

ペーパーナプキンを使ってスマホケースをデコパージュするやり方

デコパージュは、いろいろな素材に楽しめますが、今回はスマホケースを例にとって、デコパージュの基本的な方法を紹介していきます。
手順さえ覚えれば、どんどん応用できるので、まずは基本をおさえておきましょう。

【準備】

  • スマホケース
  • ペーパーナプキン
  • デコパージュ専用液
  • ハサミ
  • カッター
  • カッター板
  • 空き容器
  • 新聞紙

【事前に】
ペーパーナプキンは、重なりを剥がして薄く1枚にしておきましょう。

【やり方】

  1. ペーパーナプキンをスマホケースの大きさに合わせてカットします。少し大きめでも後から調整できるので、小さくならないようにだけ注意してください。
  2. スマホケース本体に、筆を使ってまんべんなく専用液を塗布します。
  3. ペーパーナプキンを貼り付けて乾燥させましょう。
  4. 3のペーパーナプキンの上から、更に専用液を塗ります。2~3回繰り返しましょう。
  5. 完全に専用液が乾いたら、ケースからはみ出しているペーパーナプキンをカットして完成です。

専用液が乾燥する時間は季節や室温によっても異なりますが、一日たたずに乾くので、それほど時間は要しません。
決まったデザインの中から選ぶしかない、市販のスマホケースよりも、自分で手作りするスマホケースの方が自由度が高く、好きなようにデザインすることができるので、楽しみも増します。ぜひ楽しんで制作してみてくださいね。

デコパージュしやすいペーパーナプキンの選び方

デコパージュに使うペーパーナプキンには、使いやすいものとそうでないものがあります。

ペーパーナプキンの背景が白いものは、非常に扱いやすい

理由は背景が白いので、貼った時に柄以外の部分が目立たないこと。また、背景が白いことでシワになっても目立ちにくい、柄を切り取りやすいといったメリットがあります。背景に色があるものは、背景を残してカットするとそのまま背景色も貼り付けることになるので、違和感が生じたり、シワが目立ちやすくなります。

初心者は背景が白いものに注目して選ぶのがポイント

ペーパーナプキンに描かれているイラストが大きければ大きいほど、きれいに貼るのが難しくなります。
大きな1つのイラストをシワなく貼り付けるのは至難の技。慣れてくればコツがわかり簡単になるのですが、初心者の方には難しいでしょう。

初心者は小さな柄のものを使うことがおすすめ

万が一シワが出来てしまっても、他の部分に目がいくので、シワが目につきにくく、気になりません。

お気に入りのデザインが、大きなイラストだった場合には、一度練習してから本番に移るか、小さいイラストの物で何度かデコパージュを行ってから取り組むなど、工夫が必要です。

ペーパーナプキンで石けんをデコパージュするやり方

デコパージュは、石けんにもできます。
石鹸は、白く凹凸が少ないものを選ぶときれいに仕上がります。
凹凸がある場合には、ナイフで削って平らに整えると、作業がしやすくなりますよ。

必要な道具とやり方は、先程紹介したスマホケースの場合と同じです。
【やり方】

  1. 石けんの大きさに合わせてペーパーナプキンをカットしましょう。
  2. 筆を使って石けんの表面に専用液を塗り、ペーパーナプキンを貼りつけます。
  3. 専用液が乾いたら、ペーパーナプキンの上から更に2~3回専用液を重ね塗りして乾燥させましょう。
  4. しっかり乾いたら完成です。

見た目が可愛いデコパージュ石けんは、友人へのプレゼントに最適

ラッピングシートなどでおしゃれに包んで、友人をびっくりさせましょう。

デコパージュは、ここで紹介したものの他にも、いろいろな物に取り入れることができます。
スニーカー、ハンドバッグ、カード入れなど、色々な身の回りの物に試してみて下さい。きっとあなたも、デコパージュの虜になるはずです。