【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの。

そこで今回は、大人用の三角巾の簡単な作り方を紹介します。自分の好きな柄のハンカチなどを使っても作ることができます。また、真っ白な三角巾に刺繍などしてアレンジしてもよいでしょう。

ただし、完全に髪の毛を覆うとなると、大きめの布を用意した方がよいでしょう。目安となる布の大きさについても説明します。参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

スポンサーリンク

これは簡単!大人用のゴムなし三角巾の作り方をご紹介します

子供が幼稚園や小学校に通うようになると、親子レクリエーションや給食試食会のような機会には大人もエプロンと三角巾を用意することがありますね。

大人になると三角巾を使う機会はほとんどありませんから、持っている人はあまりいませんよね。
年に数回しか使わないので、バンダナなどでやり過ごすという方法もありますが、せっかくなら可愛い三角巾を用意したいと思いませんか?

三角巾は簡単に作ることが出来ます

ハンドメイドしてみるのもおすすめです。三角巾は大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは、三角の布で自分で縛るタイプ、もう一つはゴム付きで使いやすくなっているタイプです。
お子さまの場合にはゴム付きで持たせている人がほとんどですよね。

大人用の三角巾を簡単に作るなら、ゴムはないタイプが最も簡単に作ることが出来ます。

三角巾(大人用)

大人用の場合、60cm角位の正方形の生地で作ると良いでしょう。
正方形の生地を中表に半分に折って、返し口を残してぐるりと一周縫います。生地を裏返して整えたら、周りを一周縫って完成です。

表と裏の柄を変えたい場合

三角形の生地を2枚用意して中表に重ねて縫いあわせると良いでしょう。
三角形の形によって、後ろに垂れる部分を大きくしたり、結び目を長くしたりと、好みにあわせてアレンジすることが出来ます。

【応用編】ゴム付き大人用三角巾の作り方

次はゴム付きの三角巾の作り方をご紹介しましょう。
先程より少しだけ難易度が上がります。

ゴム付き三角巾(大人用)

  1. お好みの生地を42cm角で用意します。
  2. 表が内側になるように三角に折り、鋭角な角の部分から5cm直角に線を引いて切り落とします。
  3. 反対の角も同じ様に切り取ります。
  4. 2の切り口を残して、三角の山の部分をミシンで縫います。
  5. 山の部分の余分な縫い代を切って、2の切り口から生地をひっくり返します。
  6. 2と3の切り口を、内側に1cmほど折り込みます。
  7. 1.5~2cm幅の平ゴムを10cm用意して、2の切り口に1cm程差し込み切り口を縫い合わせます。
  8. 3の切り口からも平ゴムを差し込み、切り口を縫い合わせたら完成です。

4.5cm×15cmの生地を用意して筒状に縫って中にゴムを通すと、ゴムが隠れるのでよりオシャレに仕上げることが出来ます。

100均で販売されているハンカチを使った大人用三角巾の簡単な作り方

三角巾はハンドメイドの中でも比較的簡単にできる小物だと思います。
しかし、普段全くミシンを使わない人であれば、「もっと簡単に三角巾を作りたい!」と思った方もいるかも知れません。

もっと簡単に作りたいなら、ハンカチをリメイクする方法がおすすめです。
ハンカチは100均などに行くと手軽が価格で売られていますから、たくさん欲しい時にもおすすめの方法ですよ。

ハンカチをリメイクした三角巾

  1. 紳士用の大きめのハンカチかバンダナを用意します。
  2. ハンカチは表を下にして、角が上下左右にくるるように広げます。
  3. 左右の角から5cm程度のラインで内側に折ります。
  4. 上下の角を合わせるように三角形に折ります。
  5. 平ゴムを用意して左の端から1cm程差し込みまち針で固定します。
  6. 平ゴムを差し込んだ方から、ぐるりと三角の山型部分を縫い合わせます。
  7. 右端部分は平ゴムを差し込んでから縫います。

ハンカチなので綺麗に端処理されているので、ひっくり返さなくても大丈夫ですよ。
平ゴムの長さは自分の頭のサイズに合わせると良いでしょう。

真っ白な三角巾をアレンジして子供用と大人用で使ってみませんか

大人用の三角巾を探すと、真っ白なものをよく目にします。
しかし真っ白な三角巾は「ザ・給食のおばちゃん」という雰囲気で、親子レクリエーションなどでは少し使いにくいですよね。

「三角巾から作るのは面倒だけど、真っ白はちょっと」と思っている方へのアレンジのすすめ

「白」というのはどんなものでも合わせやすい色ですよね。山道テープや刺繍などでアレンジしてみませんか?

ビーズやメタルパーツなども、大人でも使いやすいのでおすすめ

子供用の白い三角巾も用意して、一緒にアレンジしてみるのも楽しいですね。

アレンジ素材は手芸店でも売られていますが、100均もいろいろなパールが揃っているのでおすすめです。

大人用三角巾を作る場合の布の大きさについて

三角巾の作り方を調べると、子供用の作り方をよく目にしますよね。作り方は子供用でも大人用でも変わらないので参考にすると良いでしょう。

唯一違うのは、布の大きさです。頭の大きさは大人の方が大きいので、使う生地のサイズも大きくなります。
大人女性の頭囲はだいたい55cm程度、男性で57cm程度です。
三角巾は斜めにつけますから、もう少し大きさが必要になりますね。

三角巾の大きさはゴムで調整するのがおすすめ

気をつけたいのは、頭から垂れる布の長さです。ここは好みが別れるところです。
正方形を三角形に折って作る方法でご紹介してきましたが、人によってはもっと垂らしたいという方もいらっしゃるでしょう。
そういう場合は、三角形の底辺を60~62cmくらいにして、高さ40cm位の三角形の生地を2枚張り合わせるようにして作ってみてください。

直角三角形で作るよりも、後ろにくる生地が長くなります

新聞紙などを三角に切って、自分好みのサイズを探すのもおすすめです。

三角巾は簡単に作ることができてアレンジもしやすいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。