テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてしまうという人も多いのではないでしょうか。そういう私もその中の一人です。

しかし、収納するための引き出しを後付けすることで、その問題を解決することができるのです。

今回は、テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けする方法を説明します。100均で販売されているものを使うので、お金もそれほどかかりません。

簡単に後付けできる方法だけご紹介します。さっそく材料を買ってDIYしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

栗の賞味期限は意外と短い!茹でた栗は冷凍保存しよう!

栗ってついたくさん買ってしまって、一気に茹でたものの食べ切れなくて余ってしまうこともありますよね。...

消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?なかには、な...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

バレエシューズ子供用の選び方。購入時に抑えておきたいポイント

子供がバレエを習う時に用意するバレエシューズですが、選び方にはポイントがあります。バレエシューズ...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

スポンサーリンク

テーブルの下に収納用スペースを後付けしてみませんか

ダイニングテーブルに収納引き出しを作るメリット

家族で食事をしたり、子どもが勉強したり、読書するなど、家のダイニングテーブルは様々な使い方が出来る便利なアイテムですよね。

我が家も、ダイニングスペースがある家に引っ越したのをきっかけに、憧れのダイニングテーブルを購入しました。

夢だったダイニングテーブルは絶対綺麗に使うぞ!と意気込んでいましたが、半年後…。

なんということでしょう。

広いダイニングテーブルということが逆に裏目に出たのか、家族が次々と本やら携帯やらをテーブルの上に置きっぱなしにすることが定着してしまいました。

憧れのダイニングテーブルが、このままではただの物置き場になってしまう!…ということで、なんとかしたいと方法を模索することにしました。

一番手軽で良さそうと思ったのが、ダイニングテーブルの裏面にちょっとした収納スペースを付けるという方法です。

元々収納引き出しが付いたダイニングテーブルもありますよね。

これからダイニングテーブルを選ぶ人は、そのようなダイニングテーブルを選ぶことでも良いでしょうが、我が家の場合は買ってしまった後なので、この後付けで引き出しを取り付ける方法が一番良いということになりました。

テーブルの裏側でテーブルの上からは見えないので、ダイニングテーブルをスッキリと使うことが出来ます。

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしましょう

テーブル収納を後付けして小物を効率よく収納しよう

生活の中で日常的に使う小物は、使い終わってついテーブルの上に置いたままにしてしまうこともよくありがちです。

後から片付けようとは思いながら、物を置くことが家族の中で定着してしまい、いつまでたっても綺麗にならないということもあります。

テーブルの上に物を置くということは、よく使う物だからということもあります。

例えば、テレビのリモコンや、買ったばかりの雑誌、そしてティッシュなどもそうですね。
よく使う物だからこそ、テーブルの上が便利な置き場になってしまうのです。

でも、それらがテーブルの上にある必要はありません。

ポイントとなるのが、”テーブルの裏側”です。

テーブルの裏側に収納場所を作ることで、視界には入らないため、テーブルの上をキレイな状態にすることが出来ます。

用意する物は、粘着タイプのフックと、ワイヤーカゴです。

フックをテーブル裏の4箇所に取り付け、ワイヤーの四隅に引っ掛けるだけで、簡単な収納場所が出来ます。

釘を使わないので、テーブルが傷付かないというのも嬉しいですよね。

ワイヤーカゴは高さがある物を取り付けると、座った時に邪魔になることもあるので、しまいたい物がちょうど入る高さの物を選ぶと良いでしょう。

テーブルの下に後付けするものはプラスチックのケースもおすすめです

A4のファイルラックを使ってテーブル裏の引き出し代わりにする

ダイニングテーブルに後付けする収納引き出しに使うアイテムとして、プラスチック製のファイルケースもおすすめです。

ワイヤーカゴだと細かい物を収納する時に隙間から落ちてしまったりして難しいですが、ファイルケースを使うことで、この問題を解決出来ます。

一般的なA4ファイルが入るラックを使うと、リモコンや筆記用具などもケースの中に収納出来て便利です。

片面がファイルを取り出しやすいように空いているということもポイントです。

空いている方向をテーブルの端(椅子側)に向けて取り付けることで、物も取り出しやすくなります。

取り付けるのには、両面テープなどの粘着テープが便利です。

クッションとしてテーブル裏の板とケースの間にクッションテープをかませることで、粘着力が安定します。

テーブルの下のティッシュケースを収納する方法を教えます

突っ張り棒で裏側にティッシュケースを取り付けると便利

ダイニング周りでよく使う物に、ティッシュがあります。

食事をこぼしたり汚れを拭き取るために、テッシュはダイニングテーブル周りでは特に活躍するアイテムですよね。

でも、ティッシュをそのままダイニングテーブルに置いてしまうと、ティッシュの置いている場所が邪魔になったり、生活感が出てしまうこともあります。

だからと言ってダイニングテーブルから遠い場所にティッシュを置いても、今度は使いたい時に不便ですよね。

このような場合、ティッシュをダイニングテーブルの下に収納する方法があります。

取り出しやすさから考えると、ティッシュケースのまま突っ張り棒でテーブルの裏側にセットする方法が個人的にはおすすめです。

ダイニングテーブルの裏側に凹みがある場合に限る方法ですが、テーブルの両端に突っ張り棒を2本取り付け、その間にティッシュの取り出し口がくるように設置します。

テーブルの裏側から見ると、テッシュがちょうど出ている状態なので、使いたい時には手を伸ばせば簡単に取ることが可能ですし、上からはティッシュが見えない分、ダイニングテーブルの上を快適に使うことが出来ます。

テーブルの下を収納に使えば、お部屋もスッキリします

綺麗な部屋はダイニングテーブルの状態で判断できる

人は、視界に入った情報を頭の中で分析し、判断します。

視界に入るのは、小さな物よりも大きな面積の物から入るため、リビングに入った時、広いダイニングテーブル付近には自然と目が向きます。

他人のお宅にお邪魔した時に、無意識にダイニングテーブルあたりを見て「物が片付けられていて綺麗だな」などと判断するのです。

床に小物が落ちていても、ダイニングテーブルがスッキリ綺麗な状態だと、全体的に部屋が綺麗に見えるということもあります。

そのため、ダイニングテーブルの上は常に物がなくスッキリした状態が理想です。

ダイニング周辺をスッキリ収納して、家で気持ちよく過ごせると良いですね。