テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてしまうという人も多いのではないでしょうか。そういう私もその中の一人です。

しかし、収納するための引き出しを後付けすることで、その問題を解決することができるのです。

今回は、テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けする方法を説明します。100均で販売されているものを使うので、お金もそれほどかかりません。

簡単に後付けできる方法だけご紹介します。さっそく材料を買ってDIYしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

スポンサーリンク

テーブルの下に収納用スペースを後付けしてみませんか

ダイニングテーブルに収納引き出しを作るメリット

家族で食事をしたり、子どもが勉強したり、読書するなど、家のダイニングテーブルは様々な使い方が出来る便利なアイテムですよね。

我が家も、ダイニングスペースがある家に引っ越したのをきっかけに、憧れのダイニングテーブルを購入しました。

夢だったダイニングテーブルは絶対綺麗に使うぞ!と意気込んでいましたが、半年後…。

なんということでしょう。

広いダイニングテーブルということが逆に裏目に出たのか、家族が次々と本やら携帯やらをテーブルの上に置きっぱなしにすることが定着してしまいました。

憧れのダイニングテーブルが、このままではただの物置き場になってしまう!…ということで、なんとかしたいと方法を模索することにしました。

一番手軽で良さそうと思ったのが、ダイニングテーブルの裏面にちょっとした収納スペースを付けるという方法です。

元々収納引き出しが付いたダイニングテーブルもありますよね。

これからダイニングテーブルを選ぶ人は、そのようなダイニングテーブルを選ぶことでも良いでしょうが、我が家の場合は買ってしまった後なので、この後付けで引き出しを取り付ける方法が一番良いということになりました。

テーブルの裏側でテーブルの上からは見えないので、ダイニングテーブルをスッキリと使うことが出来ます。

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしましょう

テーブル収納を後付けして小物を効率よく収納しよう

生活の中で日常的に使う小物は、使い終わってついテーブルの上に置いたままにしてしまうこともよくありがちです。

後から片付けようとは思いながら、物を置くことが家族の中で定着してしまい、いつまでたっても綺麗にならないということもあります。

テーブルの上に物を置くということは、よく使う物だからということもあります。

例えば、テレビのリモコンや、買ったばかりの雑誌、そしてティッシュなどもそうですね。
よく使う物だからこそ、テーブルの上が便利な置き場になってしまうのです。

でも、それらがテーブルの上にある必要はありません。

ポイントとなるのが、”テーブルの裏側”です。

テーブルの裏側に収納場所を作ることで、視界には入らないため、テーブルの上をキレイな状態にすることが出来ます。

用意する物は、粘着タイプのフックと、ワイヤーカゴです。

フックをテーブル裏の4箇所に取り付け、ワイヤーの四隅に引っ掛けるだけで、簡単な収納場所が出来ます。

釘を使わないので、テーブルが傷付かないというのも嬉しいですよね。

ワイヤーカゴは高さがある物を取り付けると、座った時に邪魔になることもあるので、しまいたい物がちょうど入る高さの物を選ぶと良いでしょう。

テーブルの下に後付けするものはプラスチックのケースもおすすめです

A4のファイルラックを使ってテーブル裏の引き出し代わりにする

ダイニングテーブルに後付けする収納引き出しに使うアイテムとして、プラスチック製のファイルケースもおすすめです。

ワイヤーカゴだと細かい物を収納する時に隙間から落ちてしまったりして難しいですが、ファイルケースを使うことで、この問題を解決出来ます。

一般的なA4ファイルが入るラックを使うと、リモコンや筆記用具などもケースの中に収納出来て便利です。

片面がファイルを取り出しやすいように空いているということもポイントです。

空いている方向をテーブルの端(椅子側)に向けて取り付けることで、物も取り出しやすくなります。

取り付けるのには、両面テープなどの粘着テープが便利です。

クッションとしてテーブル裏の板とケースの間にクッションテープをかませることで、粘着力が安定します。

テーブルの下のティッシュケースを収納する方法を教えます

突っ張り棒で裏側にティッシュケースを取り付けると便利

ダイニング周りでよく使う物に、ティッシュがあります。

食事をこぼしたり汚れを拭き取るために、テッシュはダイニングテーブル周りでは特に活躍するアイテムですよね。

でも、ティッシュをそのままダイニングテーブルに置いてしまうと、ティッシュの置いている場所が邪魔になったり、生活感が出てしまうこともあります。

だからと言ってダイニングテーブルから遠い場所にティッシュを置いても、今度は使いたい時に不便ですよね。

このような場合、ティッシュをダイニングテーブルの下に収納する方法があります。

取り出しやすさから考えると、ティッシュケースのまま突っ張り棒でテーブルの裏側にセットする方法が個人的にはおすすめです。

ダイニングテーブルの裏側に凹みがある場合に限る方法ですが、テーブルの両端に突っ張り棒を2本取り付け、その間にティッシュの取り出し口がくるように設置します。

テーブルの裏側から見ると、テッシュがちょうど出ている状態なので、使いたい時には手を伸ばせば簡単に取ることが可能ですし、上からはティッシュが見えない分、ダイニングテーブルの上を快適に使うことが出来ます。

テーブルの下を収納に使えば、お部屋もスッキリします

綺麗な部屋はダイニングテーブルの状態で判断できる

人は、視界に入った情報を頭の中で分析し、判断します。

視界に入るのは、小さな物よりも大きな面積の物から入るため、リビングに入った時、広いダイニングテーブル付近には自然と目が向きます。

他人のお宅にお邪魔した時に、無意識にダイニングテーブルあたりを見て「物が片付けられていて綺麗だな」などと判断するのです。

床に小物が落ちていても、ダイニングテーブルがスッキリ綺麗な状態だと、全体的に部屋が綺麗に見えるということもあります。

そのため、ダイニングテーブルの上は常に物がなくスッキリした状態が理想です。

ダイニング周辺をスッキリ収納して、家で気持ちよく過ごせると良いですね。