猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。

猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるその表情…

へたくそ!へたくそ!撮すのへたくそ!!と、自分を責めてもかわいい猫ちゃんをフレームに収めることはできません。

猫の素早い動きって、どうしたらフレームに収めることができるのでしょうか?
寝顔を写したら、何が写っているのかわからない…
これって、どうにかすることはできないのでしょうか?

もう、へたくそなんて言わせない!
猫ちゃんをかわいく上手に撮るちょっとしたコツから上級クラスのコツまで、詳しくご説明いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

管理栄養士の勉強方法【社会人編】働きながらできる効率的なコツ

管理栄養士になるためにはどんな勉強方法がいいのでしょうか?社会人で働きながら管理栄養士を目指すならオ...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

マニキュアの簡単な塗り方とは?キレイに見せるコツを教えます

自分でマニキュアを塗っても、ムラになってしまったりはみ出して失敗してしまうことってありますよね。...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

腕を細くしたい!二の腕痩せにおすすめの筋トレを実践してみよう

二の腕についてしまった脂肪、どうにかしてすっきり痩せたいと思っている女性はたくさんいるのではないでし...

強い地震だと家具は飛ぶ!日頃から地震に備えるしか方法はない

地震で家具が飛ぶって信じられますか?でもこれは本当です。地震によって家具が倒れるのは理解できるか...

服が臭いけど新品のときの理由や気になる臭いを取る方法とは

服の臭いが新品なのに気になってしまうと、せっかく買ったばかりなのに着るのが残念になってしまいますよね...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

クラスでぼっちのあるあるネタ!ぼっちの過ごし方と対処法

クラスでぼっちになってしまう人もいますよね。ぼっちになってしまう人にはある共通した特徴があるようです...

野良犬を保護するための方法とは?その後のことも教えます

野良犬なのか迷い犬なのか…自分の家の近くにいる犬を保護する場合、どんな方法があるのでしょうか?...

スポンサーリンク

猫はかわいいのに写真の撮し方が残念…へたくそな撮影をどうにかしたい

猫など動物の写真って見ているだけでも本当に癒されますよね。

猫はとても自由きままで気まぐれな動物

シャッターを押した瞬間に動いてしまうようなことも少なくありません。
そのため、猫の写真を撮ったはずなのに、何かの塊のような「へたくそ」な写真になってしまう…そんな経験もあると思います。

猫の毛並みの1本1本が分かるような繊細な写真を撮るために

猫に動くのを止めてもらわなければいけません。
そのためにはおもちゃやおやつ等で猫の気を引くのが最も効果的です。
名前を呼びながら、おもちゃやおやつ等で猫を誘惑してみましょう。

猫は「音」にとても敏感な動物

何かガチャガチャと音がするものなら、耳をすぐにピクッと動かして反応しますよね。

写真を撮る場合には、カメラのシャッター音にも注意が必要

シャッター音を無くすことができるアプリを活用して写真を撮るか、普段からカメラのシャッター音に慣れさせておくと良いでしょう。

猫を撮した写真。もうへたくそなんて言わせない!

猫の写真を撮る時「スマホだから上手く撮影するのは難しい…」と諦めてしまっていないでしょうか。

スマホでも一流のカメラと同様に上手に写真撮影することは可能

ただそれには「コツ」をおさえなければいけません。
撮った猫の写真をへたくそと言われないようにするためのコツは3つ。

フラッシュはたかない

猫の写真は自然光で撮影するのが一番です。
フラッシュなどの不自然な光は使わずに太陽光を上手く利用して撮影してみましょう。

ピントはしっかりと合わせる

猫の写真が「へたくそ」と言われる主な理由は「ピントが合っていないため」です。

ピントが猫にしっかりと合っていれば、猫の写真は自然と素敵なものになります。
まずは、猫にピントを合わせられるように、猫の気を引いて動きを止めさせることを頑張りましょう。

まんまるお目々がポイント

可愛い猫の写真に共通しているのは全て「黒目が大きい」ということです。
黒目が大きい猫はどんな猫でも可愛く見えます。
ですが、猫の黒目の大きさは基本的に時間によって異なり、昼には細く夜から朝方にかけて大きくなるのが一般的です。
もちろん夜に撮影するのも良いですが、前述した明るい自然光のことを考えるのであれば、日中がオススメです。

日中に黒目を大きくするコツは猫を「興奮状態」にさせること。
猫じゃらしなどを使って狩猟をイメージさせられるような状況を作ってみて下さい。
自然と猫の黒目を大きく丸く「まんまるお目々」にさせることができますよ。

猫の写真。プロ級の仕上がりを目指して

上記では、どんな人でも気軽に撮ることができるスマホを用いた方法をご紹介しましたが、こちらではより本格的にプロ級の1枚を撮りたい場合の方法をご紹介します。

猫の写真をプロ並の1枚とするためには「一眼レフ」を使うのがオススメ

また、一眼レフで撮影する場合にも、いくつかコツがあります。

コツは2つ。

カメラのモードを「A」または「Av」モードにする

カメラには様々なモードがあり、写真に合わせてモードを変えることで、写真にでる味わいを変えることができます。
猫の写真を撮る場合には「A」または「Av」モードがオススメで、このモードで撮影すると、猫の優しい雰囲気を残したまま撮影することができます。

ボカシには注意する

猫の写真はハッキリと映っているよりは、適度にボカシが入っている方が写真に雰囲気が出ます。
そのため、猫の写真を一眼レフで撮影する場合には、ボカシを適度に入れるようにしましょう。
ボカシの調整は「F値」で行うことができます。

また、猫の写真を撮る際には「猫と同じ目線になって撮影」することで、猫が主役の写真を作り出すことができます。

猫を撮した写真がへたくそに見えるのは『塊』にしか見えないから

猫の写真が「へたくそ」に見えてしまう主な原因は「毛並みがキレイに映っていない」ことです。

毛並みがキレイに映らないと猫はただの「毛の塊」

真っ黒など毛の色に変化の無い猫の場合には、より「塊感」が強くなってしまいます。

こうした状態を防ぐためには猫の毛並みをキレイに映すことがポイントとなります。

実際に撮影する際のポイントは「色」

カメラの色の設定をいま一度見直し、鮮やかすぎる色の設定になっている場合には、赤みを弱めた設定にしてみましょう。

また、猫の毛並みは「逆光」をうまく利用することでも、キレイに立体感を演出することができるようです。
外が晴れて太陽が出ている日は、ぜひ試してみて下さい。

猫の写真をスマホでかわいく撮すなら、アプリを使ってみる

スマホのカメラのアプリには様々なものがありますので、猫の写真を撮る際には、スマホのカメラアプリを使うのもひとつの方法です。

機能はアプリによっても異なりますが、猫の鳴き声を出すことで猫をカメラ目線にできたり、撮影前後の写真からとっておきの1枚を選ぶことができるなど、猫を上手に撮影する上での様々な効果を得ることができるようです。

こうしたカメラアプリを活用すればきっと素敵な1枚が撮れるでしょう。
「試行錯誤しても猫の写真を上手く撮れない…」こんな場合には、スマホのカメラアプリを活用してみると良いかもしれません。