アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。

私は、どんな生地にでも高温アイロンをじゅーっと掛けてしまい何度も洋服を焦がしてしまったことがあります。
生地によって、温度を変えたり、あて布をしなければならないことを知らなかったのです!

そこで、しっかりと調べました。アイロンがけの基本の基本を。

今回は、皆さんにパリッとしたシャツを着て過ごしていただこうと、アイロンの掛け方の基本をご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

強い地震だと家具は飛ぶ!日頃から地震に備えるしか方法はない

地震で家具が飛ぶって信じられますか?でもこれは本当です。地震によって家具が倒れるのは理解できるか...

駐車禁止の罰金を払わない事で起こるリスクを詳しく解説

駐車禁止の違反によって罰金を払わないといけないのに、放置して払わないとどうなるのか。支払わな...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

スポンサーリンク

アイロンのかけ方を知る前に。必要な道具をご紹介

アイロンをかけるときに必要な道具、あると便利な道具をご紹介します。

アイロンの種類

アイロンがけにアイロンは必須アイテムです。現在は色々なタイプのアイロンがあります。コードが繋がったまま使用するアイロンや、コードレスタイプ。広い面積をかけるのに便利な大きめのアイロンや、細かい部分をかける時に小回りの聞く小さいアイロン。ハンガーにかけたまま使用できるアイロンもあります。また、アイロンをかける金属部分にフッ素樹脂加工が施されて、アイロンをかける時に滑りが良いものもあります。これから購入される場合は、自分の使用スタイルに合ったアイロンを選びましょう。

アイロン台

アイロン台も、地面に置くシンプルなものから、袖口やシャツの衿部分など筒状になった部分にもかけやすく工夫の凝らされた台まで色々あります。座ってかけるのによい高さ、立ってかけるのにちょうど良い高さの台もあるので、アイロン台も、自分の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

あて布

アイロンを直接当てるとテカリのでる衣類には、あて布を使用します。専用の商品も販売されていますが、薄手の綿のハンカチなどでも代用できます。

霧吹きやのりスプレー

霧吹きに水を入れて湿らせると、しわを簡単に伸ばすことができます。また、のりスプレーは、ワイシャツが硬くぴんと仕上げることができます。

アイロンのかけ方。ワイシャツにアイロンを掛ける基本

アイロンをかける前に、まず衣類のタグを見て洗濯表示を見ます。衣類のタグは左脇腹の辺りか前身頃の一番下の裏側についている場合が多いです。
デリケートな素材で取り扱いに必要以上の注意が必要な場合は、洗濯表示記号の他に文章で説明書きが記載されている場合があります。これをしっかりと読む事によりアイロンかけによる失敗を防ぐ事ができます。

洗濯表示に記載されている情報でアイロンに関するもの

温度

高温、中温、低温の3つに分かれています。家庭で使用するアイロンにはこの3つの温度に設定するボタンやダイヤルが付いているので、各温度帯の具体的数値までは覚えなくても大丈夫です。

当て布が必要な場合はその旨

ワイシャツはのりをつけてぱりっと仕上げたい場合も多いのですが、ワイシャツによっては衿や袖口部分の縮み防止の為にのりを使用せずに両端から引っ張ってアイロンがけするように注意書きのあるものもあります。ワイシャツは素材が同じでも布地の性質が異なると取り扱い方法も異なるので必ず洗濯表示を見ましょう。

ワイシャツは干すとき

よく振りさばいてシワを出来るだけのばし、完全に乾く前にアイロンをかけるとしわを簡単にのばすことができます。
アイロンをかけ終わったシャツは床に置かずにすぐにハンガーにかけます。ワイシャツが熱いうちはすぐにシワがついてしまうので、すぐにびちびちのタンスに詰めてかけるのはやめましょう。畳んで収納する場合は冷めてからたたみましょう。

アイロンのかけ方超基本!力加減と手の使い方について

基本のアイロンのかけ方についてご案内します。

アイロンをかける前に、しわを手で伸ばす

アイロンをかける衣類や布をアイロン台の上にしわを伸ばして広げます。しわがあるままアイロンをのせてしまうとアイロンによりくっきりとしわがついてしまいます。アイロンで付いたしわはなかなか取れません。アイロンでしわをつけてしまった場合は、霧吹きで水をかけてからアイロンで伸ばしましょう。

力を入れずに軽く衣類の上を滑らせるように動かす

アイロンを動かすときに力を入れていると、先端が引っかかりしわの原因になります。アイロンの進行方向側を少し持ち上げるような感覚で軽く滑らせてかけます。

折り目の部分は上から押さえるようにアイロンを押し付けます

シャツの袖など、折り目をつけてかける部分は、折り目がよじれないように上から押さえます。それから、折り目の部分をアイロンを滑らせてしっかりと折り目つけます。

なん度にする?布によってアイロンを掛ける温度が違います

布の素材や種類によってアイロンをかける温度が異なります。一般的なアイロンがけの温度と布の素材は次のようになります。

  • 麻 180度以下
  • 綿 160度以下
  • レーヨン、ポリエステル、キュプラ 150度程度
  • ウール、カシミヤ 140度程度
  • シルク、アセテート 120度程度
  • ナイロン、アクリル、ポリウレタン 90度程度

上記の温度はあくまでも目安です。素材は同じでも布の織り方や厚みが違ったり混合されている布や、加工を施されている布など非常に様々な布があります。必ずその衣類の品質表示のタグを確認しましょう。
高温でかけて衣類を溶かしてしまったり焦がしてしまったりという事にならないように、アイロンの温度は低めに設定して使用しましょう。
また、同じ部分にアイロンをあてていると焦げてしまいます。アイロンは常に移動させるようにして、同じ場所で5秒以上アイロンを止めないようにしましょう。
また、アイロンをかけたばかりの布は非常に高温になります。火傷をしないように、アイロンをはなした直後の布には触れないようにしましょう。

アイロンのかけ方。シャツをパリッと仕上げる方法と手順と基本

ワイシャツをアイロンかけする手順をご紹介します。

  1. 片方の脇の下と裾を持って前身ごろと後ろ身頃を揃えてアイロン台に置きます。手でシワをのばします。
  2. 脇の下にアイロンを置きボタン方向から方へ滑らせます。その後裾までかけます。
  3. もう一方の身頃側も同様にしてかけます。
  4. 袖の付け根の方と脇の下を持ちピンとのばしてアイロン台に置きます。袖口を持って引っ張って袖部分のしわをのばします。
  5. 袖の付け根にアイロンを置き袖口へ滑らせます。
  6. 袖口の両端を軽く引っ張ってのばしてアイロン台に置きます。ボタンを引っ掛けないようにしてアイロンをかけます。
  7. もう一方の袖も同様にしてかけます。
  8. 衿の両端を持って軽く引っ張りアイロン台に置きます。
  9. 衿の先にアイロンを置いて中心まで滑らせたら反対の衿先からも同様にします。衿の中心部で布が余ってたわんだ場合、その部分はアイロンで押してしわをつけないようにします。
  10. 衿を着用状態に折って中心部を持ち素早くハンガーにかけます。