仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が多いでしょう。
しかし、身近にある100均グッズを使えばアクセサリーからキャンドルなどいろいろなものを手作りすることができるのです。
今回は、100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。私が一番おすすめなのは「写真立て」です。色を塗ったりマスキングテープを使用するだけでオリジナルの写真立てを作ることができるからです。
ぜひ参考にして下さい。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説
大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...
-
プラスチック製品に貼ったシールの剥がし方!剥がす方法と注意点
小さなお子様がいるご家庭では、貼ってほしくない場所に子供がシールを貼ってしまったという経験がある方も...
-
飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは
せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...
-
洗剤と柔軟剤の違い!洗剤や柔軟剤の効果を考えて上手に選ぶ方法
洗剤と柔軟剤の違いについてあまりよくわからないという人もいますよね。どちらもお洗濯をする時に使用する...
-
猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由
猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...
スポンサーリンク
100均グッズを使った手作りプレゼントは「写真立て」にしませんか
100均写真たてリメイク
送る相手の誕生日の季節に合わせて季節感を出して
- 春
ピンクや薄いグリーンで新緑を意識した造花をグルーガンで貼り付けるのはどうでしょう?花の大きさやバランスを考えリメイクしましょう。 - 夏
100均に売っている海の貝やヒトデの形のしたものをはりつけたり、夏柄のバンダナを写真たての中に入れて送ると夏の感じが出ます。 - 秋
写真たてのフレームを濃い茶色のものを選び、季節がきたら100均でお目にかかるどんぐりやスターアニス、シナモンスティックなどの立体感のあるものを購入し写真たてのフレームにグルーガンで貼り付けてみましょう。スターアニスやシナモンスティックから暖かい香りがほんのり香るプレゼントになるでしょう。 - 冬
クリスマス小物や森の動物小物をフレームにつけたり、フレームを立てたときに下になる部分を地面にみせて、写真を見上げる感じに飾りつけたり、フレームに立体感をだしたプレゼントはいかがでしょうか。
100均グッズを使った手作りキャンドルもプレゼントにおすすめです
100均商品でキャンドル作り
用意する物
- ドリンクジャー
- ろうそく
- 深いアルミ皿
- 個包装の木製スティック
- タコ糸
- 割り箸
- クレヨン数色
- アロマ精油
- ホットプレート
- 軍手
方法
- そうそくを細かく削ります。細かく削ったほうがとけやすいですが、大きくても大丈夫なので気をつけてけずりましょう。削ったろうそくを深いアルミ皿に入れます。
- ホットプレートをあたためてろうそくの入ったアルミ皿をのせます。アルミ皿を押さえる時は熱いので軍手をはきましょう。
- ろうそくがとけてきたら。少量のクレヨンを削りいれましょう。色々な色でろうそくの層を作る際はこれを何回か繰り返しましょう。
- 色がなじんだらホットプレートからおろしアロマ精油を一瓶につき5滴入れます。木製のスティックで香りをなじませたらドリンクジャーに流し込みましょう。
- 流し込む時に用意したタコ糸を真ん中にたらし、上に出る部分を割っていない割り箸にハサミドリンクジャーの上に渡して下に沈んでしまわないようにしましょう。
- 層にする場合は最初の時点でタコ糸をたらし、少し固まってから次の色を流しましょう。
ろうそくのろうをみつろうにかえると、煙が少なくほのかにあまい香りになります。またアロマの精油によっては虫除けろうそくにする事が出来るのでアウトドア好きなかたに送る際に参考にしてみてください。
100均のレジンを使って手作りアクセサリーを作ってみましょう
レジンを使ってアクセサリー、100均にはレジンを作る時の材料が豊富にありアクセサリーを作るのに一式そろえることが出来ます。
100均、レジンアクセサリーを作るのに必要なもの
レジンを流し込む台座
枠だけのものもありますが、お皿状になっている底が付いているものがあります。
レジン液
透明のものや半透明、色が付いていたり、ハードタイプやソフトタイプがあります。作りたいものによって使い分けましょう。
パーツ
ビーズやお花、
つけるもの
キーホルダーやネックレス、皮ひも、ピアスなど作ったものをアクセサリーにするための材料もいろいろあります。
作り方
- 作りたい土台にどのように作るかレイアウトします。
- 決まったら土台に薄くレジン液を流し端までいきわたらせます。
- レジンをのせたら飾る素材を乗せていきます。
- UVランプがある場合はランプにあて硬化させます。
- これを何度か繰り返し立体感のある作品に仕上げていきます。
UVランプは熱くないですが長くランプの中に手を入れていると熱く感じるときがあるので注意しましょう。
レジン液が付くと洗ってもなんとなく粘り気が取れない感じになるため何か下に敷いて作業しましょう。
プレゼントを手作りするなら、事前に相手の好みをリサーチしておきましょう
いざお友達に手作りプレゼントをしようと思っても、使うだろうか?そんな好みのものがすきか迷ってしまいますよね。普段の会話や持っているもの、趣味などを見てから作ると受け取った方もとっても喜ぶでしょう。
自宅で使うようなプレゼント
送る方の自宅の雰囲気をリサーチし作る場合は、100均の布製ティッシュケースに色々アレンジを加えてみるのは以下かでしょう。貼れるフェルトを使いかたどって貼ることで雰囲気に合わせリメイクすることが出来ます。
普段持ち歩くものをプレゼント
普段使いできるようなものでは、100均のポーチを使ってリメイクしましょう。布製のポーチにポイントボタンを縫いつけオリジナル感を出したプレゼントにしたり、びっしりスパンコールをぬいつけたりひと手間加えることで心をこめた手作りプレゼントになります。
手作りしたプレゼントのラッピングも100均グッズを使いましょう
100均のラッピング
透明袋タイプ
透明感のある袋のタイプのものがあります。プレゼントをいれとめる時にはキラキラのワイヤーが入ったアイテムがついていたり、そのワイヤの先に梵天やシールが貼り合わさったものがあり細かなところにも手が加えられているものがあります。
ジッパータイプ
袋の入れ口の部分がジッパーになっているものがあります。マチつきや付いていないもの、柄にも女の子っぽいものや、無骨で素朴な感じのものもあります。
キラキラ
ゴールドやシールバー、それに色が付いている大き目の入れ物があります。入れるものがそれほどおおきなものでなくてもラッピングの際に蛇腹にするなどしプレゼントをあける前も楽しめる仕様にラッピングすることも出来ます。