ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に使えます。それに、すぐにどの本なのかを見た目で確認できるのがオススメなポイントです。

そこで、ビニールを使ったブックカバーの作り方について、ビニールシートを使った作り方や家にあるビニール袋を使った簡単な作り方、手作りビニールブックカバーのメリットなどお伝えしていきましょう。

これで、本好きならではの悩みも解決されて、自分好みのビニールブックカバーを作ることもできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

スポンサーリンク

ブックカバーはビニールなら防水できて作り方も簡単

ブックカバーの型紙作成

用意する物

  • 本の大きさよりも大きい包装紙
  • 薄めのビニールのテーブルクロス
  • ハサミ
  • 定規

1.大き目の包装紙の上に本を開きます

本に表紙が付いている場合はその表紙をはずしてその表紙に合わせ型紙をとりましょう。本で型紙をつくる時は本が浮かないようにしっかり押さえましょう。

2.包装紙に本の角の部分の印をつけます

印同士線を引きそこから全体的に5センチ大きくしるしをつけ線を引きます。今回は大きく取って、カバーの補強と後ろには少ししおりなど薄く軽いものが収納できるようい簡易的なポケットを作ります。型紙の完成です。

3.作った型紙に合わせビニールをあわせていきます

折れて売っているビニールのテーブルクロスを使う場合は折れ線がとれずらいので前もって開いてしわを伸ばしておくとサイズを測る時に正確に測ることが出来ます。

4.ビニールシートの上に型紙をのせます

動いてしまう時は養生テープで止めると終わってはがす時も粘着が残ることがありません。

5.カットしたビニールシートを本にあわせて折り目をつけます

開いた時に長い部分は中に折り込んで補強するため5センチ折ります。本の両端の部分は5センチよりも少し小さく4.8センチくらいで折ってしるしをつけます。折ったところはずれないようにダブルクリップや洗濯バサミでとめておきましょう。

6.全部折り目のしるしが付いたら一周ミシンで縫います

ビニール素材を縫うときに滑って進まないときは付属のおさえを変えて縫いましょう。

ちなみにラミネート加工の素材を縫ったときは綿の布を縫ったときのおさえで縫えました。

ビニールを使ったブックカバーの作り方なら濡れても安心

お買い物をした時に入ってくる袋やお気に入りの防水素材でブックカバーを作ることも出来ます。

用意する物

  • 買い物の時に入ってきたビニール袋
  • サイズを取るための大きめの紙
  • 製本テープ
  • 幅が広い表面保護テープ
  1. 大き目の紙に本のサイズをとります。収納できるポケットを作る時は5センチくらい大きく、ポケットが要らない場合は3センチ大きくサイズを測りましょう。
  2. 用意したビニールに合わせてしるしをつけます。絵を入れたい部分を考えてしるしをつけます。使わない部分に使いたい絵があるときは切って後ほど貼りましょう。
  3. ビニールを切って、本の一番長い部分に当たる横の部分をサイズの合わせております。折ったら透明の表面保護テープをはり、止めます。
  4. 本の表紙と背表紙に当たる部分を本に合わせており、内側の見えない部分にテープを4箇所貼りベースになるカバーは出来上がりです。
  5. 先に切った絵を貼りたいときは透明の保護テープで張ると良いでしょう。

作り方の工夫で便利なビニールブックカバーができます

用意する物

  • 漬物袋
  • 型紙に使う本よりも大き目の紙
  • 養生テープ
  • 事務用ダブルクリップ
  • 両面テープ

漬物袋には大きさが色々あります。沢山のブックカバーを作る時は大きい袋のほうが割り安になるでしょう。シーズンによっては売り場面積が小さくなり求めているサイズがないときがあります。ビニールのゴミ袋よりも厚地で少し透明感には欠けますが、ブックカバーにした時にはタイトルが見えます。

  1. 本のサイズを紙に取ります。 本を開き型紙にしるしをつけます。3センチくらい大きくしるしをつけのりしろにします。
  2. 漬物袋の入れ口から底の長い部分を一辺切って開きます。またそのまま底の部分を切り横に長く一枚の状態にします。
  3. 開いた袋に型紙を当てます。ずれないように養生テープで止めましょう。
  4. しるしをつけます。先の尖ったものでしるしをつけると伸縮性のある漬物袋が伸びてしまったり、破けてしまうので注意しましょう。
  5. 印をつけたビニールを切って、本に当てます。本の上と下に当たる長い部分は内側に折り両面テープで貼ります。貼ったら両端の短い部分を本に当てながら折り両面テープで貼ります。

テープの粘着がなじむまでクリップで補強しましょう。全部貼り終わったら本を開いたり閉じたりしてみましょう。伸縮性のある漬物袋なので多少つっているような感じがしても意外と大丈夫でしょう。

手作りビニールブックカバーなら汚れても取り替えが可能

ビニールのブックカバーのメリット

透明のため本のタイトルがわかりやすい

本を購入した時につけてくれる書店の紙のブックカバーは汚れから守れるのでとても便利ですが、本の中身が見えないため読む前に一度開いたり、カバーをはずしたりして確認が必要な時がありますが、透明のブックカバーだと一目で確認することが出来ますね。

本を守ることが出来る

手にじんわりと汗をかいて紙が汗の湿気でゆがんでしまったことはないでしょうか?ブックカバーをつけているとその様なことから本を守ることが出来ます。また何かを食べながら、飲みながら本を楽しんだりの時も食べ物から本を守ることが出来るでしょう。

ブックカバーの色を変えて

ビニールのカバーの中に本と同じサイズの紙を入れるとまた違った雰囲気になります。タイトルの部分を入れないようにすると本棚に入れたときもわかりやすいままでしょう。部屋の雰囲気に合わせて中に入れる表紙を変えて楽しむことが出来ます。

表紙や帯のずれを防ぐことが出来る

表紙やおびが読んでいるとずれてしまったり、よれてしまったりありますが、表紙をつけると気にせず読むことが出来るでしょう。

大切な本もずっとキレイな状態で保管できてオススメ

保管の際も安心。

ビニールのブックカバーをつけることでほこりや湿気などによるゆがみから守られ、取り出すときには帯やカバーを気にせずスムーズに出し入れできるため表紙が折れたりの心配がないでしょう。透明のブックカバーをそのまま使うのもいいですが、色や柄を加えて部屋にあわせたり、出かける時の服装に合わせて本もファッションの一部として楽しむことが出来ます。

100均に売っているビニールのテーブルクロスなどを使って簡単に本のカバーを作ることが出来るので大事な本の保管に作ってみてはいかがでしょうか?