鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用しているときも、正しい手順でお手入れをすることで長く愛用できるようになります。

ですが、知識がなければどのようにお手入れをするのが正しい方法なのかわからないですよね。

ここでは、南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法についてお伝えします。長く使うためには、使用した後の正しいお手入れで製品を長持ちさせることが大切。

せっかく購入した南部鉄器の鉄瓶をすぐにダメにしないように、正しいお手入れ方法を知って大切に扱いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

猫用のトイレは大きめがいい?猫の最適なトイレについて

猫用のトイレは大きめがいいと聞きますが、その目安は?どのくらいの大きさがあればいいの?猫を飼い始めた...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

ハムスターのトイレや砂遊び場の作り方や注意点について

ハムスターはトイレを覚えるというけれど、砂遊び場でしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

スポンサーリンク

南部鉄器の鉄瓶の手入れ・使い始める時のお手入れについて

南部鉄器は鉄で出来ているので非常に錆びやすいです。せっかく購入した南部鉄器を錆びさせずに長く使うために、メンテナンス方法を把握しておきましょう。
南部鉄器を使い始める時のお手入れ方法をご紹介します。

鉄瓶を使い始める時のお手入れ

  1. 最初に、鉄瓶にひび等が入っていないか、外側と内側、取っ手部分もよく見て確認しましょう。
  2. 鉄瓶に水を入れすすぎます。ほこりなども流すように何度かすすぎましょう。
  3. 鉄瓶に水を8分目程度まで入れ、弱火~中火で沸騰させます。
  4. 沸騰したらお湯を捨てます。中の水は金気が出て濁っています。
  5. 中の水が濁らなくなるまで、3~4の工程を数回行います。通常は3回程度で濁らなくなるでしょう。

この作業により鉄瓶の中に水のミネラル成分がつき、鉄瓶が錆びづらくなります。

南部鉄器の鉄瓶を使用したあとは乾燥させてお手入れを

鉄瓶は日頃のお手入れが大切です。

鉄瓶はお手入れをしないとすぐに錆びてしまいます

錆びてしまうとせっかくの南部鉄器が台無しになってしまいます。鉄瓶を錆びさせないように日頃のお手入れに注意して下さい。基本的なお手入れのポイントは次のようなものです。

鉄瓶の日頃のお手入れ

  1. 鉄瓶でお湯を沸かした後は、中のお湯を完全に捨てて空にします。ガス台で沸かした場合は、お湯を捨てて後の鉄瓶をそのままガス台の上に置き、余熱で鉄瓶を乾かします。その際、ふたを取り、ふたについている水分を布巾などでふき取ってから、乾いた布巾や木の台など、水気がこもらない場所に置きます。
  2. 鉄瓶が冷めたからお湯を捨てた場合は、余熱で鉄瓶は乾きません。その場合は、火にかけて水分を飛ばします。但し、南部鉄器は空焚きすると劣化してしまうので、弱火~中火で水分が完全に飛ぶ前に火を止め、余熱で完全に乾くようにします。
  3. 鉄瓶の内側を触らないようにします。水垢がついたからとスポンジでこすったりしないで下さい。水垢が鉄瓶のコーティングとなり錆びから守ってくれるので、鉄瓶の内側には触らないようにしましょう。
  4. 中に水を入れたまま放置しない。使用した後はとにかく、素早く中身を出して乾かすようにしましょう。

南部鉄器が錆びないように手入れをしても錆びてしまったときは

南部鉄器は鉄でできているので、点々とできる小さな赤い錆びは、そのまま使用していても問題ありません。しかし、内側全体に赤錆ができてしまって、お湯に色がついてしまう場合などは問題です。南部鉄器がひどく錆びてしまったからと使用を諦めないで下さい。ひどく錆びてしまった南部鉄器を復活させる方法をご紹介します。

錆びた鉄瓶を復活させる方法

  1. 鉄瓶のサビを、ブラシでこすって落とします。ブラシの毛は鉄瓶を傷つけないように柔らかいものを使用しましょう。
  2. 錆が取れたら、きれいにすすいで流します。
  3. 水を8分目程度まで入れ、煎茶の葉を湯のみに一杯分程入れます。
  4. 3を弱火~中火にかけて沸騰させます。
  5. 沸騰したら完全な弱火にして、30分程したら火を止めます。そのまま10時間程度放置します。
  6. 中の水と煎茶の葉を捨て、煎茶の葉が残らないようにすすぎます。
  7. 鉄瓶の中に水を8分目程度まで入れ、弱火~中火にかけて沸騰させます。
  8. 中のお湯を捨てます。
  9. 中のお湯が濁らなくなるまで、7~8を繰り返します。

この方法で、鉄に煎茶のタンニンが反応して、鉄瓶に皮膜を作ってくれます。

南部鉄器の手入れを簡単にするには鉄瓶に湯垢をつけること

南部鉄器が傷む最大の原因は錆びです。この錆びをいかに防ぐかが南部鉄器のお手入れの要となります。

南部鉄器をサビから守るのに最適な役割を担うのが水垢

南部鉄器に水垢をしっかりと付けておくように心掛けましょう。

鉄瓶に水垢を効率よくつけるポイント

南部鉄器に水垢を付ける方法は、前述した【鉄瓶を使い始める時のお手入れ】と同様です。この時に使用する水は、浄水の水を使用せず、水道水を使用しましょう。水垢は水の中に含まれるカルシウムなどのミネラル成分からできます。ですから、水の中にミネラル成分が沢山あるほど水垢は出来やすくなります。そのため、ミネラルウォーターの硬水を使用するとより効果的です。
日本の水は軟水なので、水道水も軟水です。ミネラル成分が多く含まれる硬水のミネラルウォーターを使用すると、水垢は出来やすくなるのです。

南部鉄器の鉄瓶を使用するときに気をつけたいこと

南部鉄器は育てる器です。

鉄瓶は使用する程に沸かすお湯が美味しくなり、サビもつきづらくなる

使い始めてから鉄が安定するまでに一ヶ月程度かかります

使い始めは毎日使用すると、早く水垢がついて錆びづらくなります。使い始めてから内側が白くなってきますが、これは水垢がついてきた証拠です。絶対に内側をこすったりして触らないようにしましょう。また、点々と小さな赤錆がつく場合もありますが、使用しているうちに水垢がついて隠れますので、こすって取ろうとしないで下さい。
また、南部鉄器の表面は塗り加工されているので、強火にかけると塗りが劣化してしまいます。弱火~中火での使用を心掛けましょう。
鉄瓶でお湯を沸かした後は直ぐにお湯を出して乾燥させましょう。