旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。

そんな時、もし旦那が突然無職になってしまった場合、通っていた保育園を退園しないといけないのかと不安になるでしょう。

保育園は退園しないといけない?夫婦無職になっても通える保育園はあるの?認可保育園に入るにはどんな条件が必要なの?

あなたの疑問にお答えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

ペンケースの中身を必要最低限の物にすると成績アップに繋がる

あなたが愛用しているペンケースの中身を今すぐ見てみましょう。ゴチャついていませんか?頭がいい学生...

自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。その一方で自転車による事故...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

高校の合格祝いにおすすめのプレゼント!相場や贈るタイミングも

高校の合格祝いに何をプレゼントしたらよいのかわからないという方も多いと思います。高校生くらいにな...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

スポンサーリンク

旦那が突然無職に!保育園は退園しないとだめなの?

会社勤めだった旦那が、自ら企業したいと思って会社を退職することもあるかと思います。
いきなり企業するのも難しいですし、もちろん準備期間は必要となって来るでしょう。

しかしある保育園では夫婦が共働きである事が、入所の必須条件となっている場合があります。

そのため、もし片方の親が無職になると家庭での育児が可能であるとみなされてしまい、保育園を退所しなければならないのです。

とはいっても、いきなり退所することになったら再就職も難しくなります。
そのため市では再就職の為の、ある一定の期間を設けているようですね。

もし万が一退職することになり、両親の就業状況が変わったとします。
そうなると公立保育園の場合は保育所の規定により、すみやかに役所に届けを行わなければなりません。

中には自分が行動をとる前に、保育園側が先に情報をキャッチして催促されることもあるようですね。
それだけシビアな問題となるのでしょう。

旦那が無職でも入れる保育園はあるの?

旦那さんが無職でも入れる保育園はあります。
それは無認可保育園です。

無認可保育園は認可保育園に比べて料金は割高ですが、旦那さんが無職でも入れますし、祖父母と同居している場合も入園する事ができます。

認可保育園は入園の基準や料金は市町村似よってそれぞれです。
料金は世帯収入によって変わってきますので、役所に直接問い合わせてみてください。

そして認可保育園だと、競争率が高くてなかなか入れないケースがあります。
まずは仕事を見つけてから出ないとエントリーすらできないのです。

そのため無認可保育園に入れてから、のちに認可保育園に預けるケースもあるようですね。なかなか空きが出ない場合は、そのまま無認可保育園に預ける家庭もあるようです。

もし旦那さんが無職で就職活動をしていないのならば、その間に妻が日中のフルタイムの仕事を見付けてみましょう。
そうすれば保育園に預ける必要もないので仕事はすぐに決まるでしょう。

旦那が仕事を辞めて両親ともに無職になった場合、認可保育園に入るにはどんな条件が必要なの?

両親ともに無職の場合や片方の親だけ無職のどちらにしても、子どもを認可保育園に入れることは難しいでしょう。

なぜなら無職であれば仕事をしていないため、家での育児が可能であると判断されるからです。

やはり国の制度ではどちらの親も働いていて、子どもの面倒を見るのが出来ない家庭のほうが、子どもを保育園に優先して入園する事ができるのです。

ただ、求職中であれば、条件つきで認可保育園に入園させる事もできます。
あくまで共働きの家庭が優先で、空きがある場合には限られてきます。

求職中でも認可保育園に入れることができるための条件とは、「2ヶ月以内に仕事に就くこと」が条件となるのです。

子どもを入園させても、もし二ヶ月以内に就職が決まらない場合は認可保育園を退所しなくてはならない決まりになっているようですね。

旦那が無職になった際にとるべき妻の対応

もしあなたの旦那さんが無職になった場合などには、どのように対応しなくてはいけないのでしょうか。

  1. 責めない事。
    旦那さんが仕事を辞めたことで今後の生活に対して不安になってしまうことでしょう。
    しかし、頭ごなしにひたすら責めたり罵倒することはやめましょう。
    旦那さんも少なからず妻や家族から責められることに怯えているでしょうし、申し訳ない気持ちがあるでしょう。
    一番信頼している妻から責められると旦那さんの心が疲れきってしまい、再就職する気力さえ起きなくなってしまうかもしれません。
  2. 質問をしないで労いの言葉をかけてあげる事。
    旦那さんがなぜ仕事をやめることになったのか、戸惑い不安になってしまうのは当たり前のことです。
    そのため、なぜこんなことになってしまったのか夫に対して色々を質問したくなることでしょう。
    しかし質問攻めにして責めてしまうと、ただでさえ精神的に疲労している旦那さんが、さらに混乱してしまいます。
    仕事を辞めるほどの我慢を強いられて働いてきたことにまずは、労いの言葉をかけてあげるようにしましょう。

旦那が無職になったときはこれからどうするかを夫婦でしっかり話し合おう

旦那さんが無職になったら、まずこれからどうしていくかを冷静になって話し合う事が大切です。

もちろん家族が一緒に生活していくためには働かなくてはなりません。

今後どのようにして働いていくのか、2人でしっかり話し合って決めましょう。

一緒に結婚生活を続けて生きたいのであれば、無職になった今旦那さんと向き合うチャンスなのです。

旦那がまた仕事をするのか、妻が稼ぐのか、共働きするのかも決めなくてはなりません。
もちろん、旦那さんがすぐに働ける状況でない場合は、あなたが働くことも考えなくてはなりませんよ。

将来的に旦那さんが働く場合は、最初はパートから徐々に正社員としてシフトしていきましょう。
長い目で体調の回復を見守り、あなたの仕事の仕方も変えていきましょう。