PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも多いですし。仕事をしていると、会社を休んで傘下しなくてはならず、会社の上司の目も気になってしまいます。

最近では仕事をしている人が増えているため、「仕事をしているので」といった理由で断ることは難しいです。

世の中のパパやママはPTA活動で仕事を休む事はあるのでしょうか?PTAのメリットなどと一緒にご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッズ向け簡単に作れて可愛らしいヘアゴムの作り方

お子様用のヘアゴムはいろいろと可愛いものがあって、幼稚園や保育園に毎日違うものを付けていきたいと言う...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

ハムスターの好物かぼちゃ!そのあげかたについて

ハムスターは野菜が大好き!かぼちゃも好きな野菜のひとつです。ただかぼちゃは硬いですし、そのあげかたに...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

栗の賞味期限は意外と短い!茹でた栗は冷凍保存しよう!

栗ってついたくさん買ってしまって、一気に茹でたものの食べ切れなくて余ってしまうこともありますよね。...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

手紙を友達にかわいい文字で贈ろう!書き方のコツとアレンジ

手紙を友達に贈るならかわいい文字で書きたいですよね。かわいい文字が書けないという人でも、少しのコツで...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

スポンサーリンク

PTA活動で仕事を休む!PTAのメリットは何?

働く主婦にとって面倒なこと。それは、学校のPTA活動です。
特にフルタイムで働いている方にとっては、PTAに参加する時間がない、仕事を休めないと感じているのではないでしょうか。

ただ最近は、フルタイムやパートであってもPTA活動に参加すべきだ、という傾向が強いようです。不公平をなくすためです。
専業主婦だから暇というわけでもありません。それぞれ家庭の事情があるからです。

とても面倒だという印象が強いPTAですが、参加するメリットはあります。

  • 先生や他の保護者とコミュニケーションがとれる
  • 学校での子供の様子が見れる
  • 地域との連携を図れる

などです。
普段学校に足を運ぶ機会は少なく、参観日や運動会など学校行事があるときくらいです。当然先生はもちろん、他の保護者とコミュニケーションを取る機会も減りますので、情報を得ることも少なくなります。
しかしPTAに参加すれば、先生や他の保護者と話す機会も増えるため情報を得やすいですし、何より子供の学校での日常を垣間見ることができます。これは大きなメリットではないでしょうか。

仕事をしているママのPTA活動・有給で仕事を休む人も

PTA役員の選出があっても、「私は仕事をしているし、役員はもちろん委員活動だってできない」と思っていませんか?
仕事を理由にPTA役員を断ろうと思っているのは間違いです。
今は働いているママが多いため、「仕事が」といったところで断る理由にはならないのです。
ただ、父子家庭や母子家庭などは考慮される場合もあります。

役員を引き受けてくれる人は、何も専業主婦ばかりじゃないということです。
役員の半数近くがフルタイムで働いているママ、ということも決して珍しくないのです。
働いているママが無理なくPTA活動するために、委員会のときはシフトを上手く調整するなどしてできるだけ参加できるよう工夫する必要があります。

仕事や急用でどうしても参加できない場合は、事前に連絡すればほとんどの場合快く了承してくれるはずです。
その分参加できるときはしっかり活動を行うのです。

フルタイムで働くママの多くは、PTA活動のとき有給を使っているようです。
子供が小さい頃は病気や怪我などで使っていた有休が、小学校にあがると今度は委員会活動にシフトするわけです。

PTA役員は仕事を休むことが多くなる?

PTA役員の選出は大抵毎年4月の保護者会で行われます。

学校によって違いはありますが、各クラスから学級委員、広報委員、厚生委員、選考委員、ベルマーク委員などを大体2名ずつ選出します。
更に学年全体の委員からそれぞれ委員長、副委員長を決めなくてはいけません。

いずれも基本的には立候補によって決まりますが、立候補者がいない場合は大変です。
幼稚園以下の子供がいる家庭や、父子・母子家庭、介護をしている家庭といった特別な事情がある場合は最初から免除されるケースもありますが、最近はそうした免除を廃止しているところが増えてきています。
子供を学校に通わせているという点では全員公平なわけです。公平性を重視しようと、フルタイムで働いていても免除されなくなってきているのです。

しかしPTA活動の多くは平日の昼間に行われます。
となると、仕事を休むしかならないわけです。
さらに委員長や副委員長ともなれば、出席回数も増えますので仕事との両立に悩むわけです。

PTA委員になった場合は、仕事とどう両立していくべきか、その乗り切り方を考える必要はありそうです。

PTAの仕事内容は?

美化活動

校庭の花壇をキレイに保つ活動を行います。
雑草抜きや花の植え替え、あるいは体育館やプールの掃除といった力仕事も多いため、男性も参加しやすい活動です。

学校行事のサポート

運動会などの学校行事で先生方だけでは手が足りないとき、PTA委員が先陣を切ってサポートを行います。

校外委員活動

通学途中に危険な道がないか調べたり、緊急連絡網の管理なども行います。
地域と連携してパトロールをしたり、登下校する時間帯に旗を持って児童を見守る活動をします。

ベルマーク活動

各家庭にベルマークを集めるように促し、集まったベルマークを専用の台紙に貼って、それを集計します。集まったベルマークで学校の備品を購入します。
ベルマーク以外にも、ペットボトルのキャップや古紙を集めたりします。

入学記念品・卒業記念品

新入生や卒業生に対して記念品を渡したり、お世話になった学校に卒業生一同として記念品を贈答するといった活動を行います。

専業主婦ばかりがptaをするのは不公平?先輩ママの体験談から見えるもの

最近は公平性を保つために、フルタイムで働く人であってもPTA役員に選出される傾向が強くなっています。
それは、「専業主婦だけがPTAをやるのは不公平だ」という声が多いからです。

しかしフルタイムで働いているママにとっては、そうした意見に不満を持っているようです。何が専業主婦だけがPTAをやるのは不公平だ、PTA活動は暇な人だけすればいいじゃないか、と思ってしまうからです。

仕事とPTA活動を両立しようと、PTA会議のために朝早く出勤をし、また職場から呼び出されて遅くまで仕事。
私のこの忙しさあなたには理解できる?あなたたちが家計を助けてくれるわけ?代わりに家事をしてくれるの?と叫びたくなるのです。

母子家庭で朝早くから夜遅くまで仕事。助けてくれる祖父母は近くにいない。
こんな状況でもPTA役員を引き受けなければいけないの?

こういった叫び、実は多いのではないでしょうか。
あなたの学校のPTAはどうですか?