卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。

買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れるという方も多いのではないでしょうか。
そんなもやしと、冷蔵庫にいつも入っている卵、鍋の材料としても定番の白菜。

この食材を使ったおすすめのレシピをご紹介します。

時短メニューや作りおきOKなレシピもあり、忙しい主婦にも嬉しいレシピです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

スポンサーリンク

時短レシピ!シンプルな白菜もやし卵炒め

使う食材は、白菜、もやし、卵。
少ない食材で作れる1品は忙しい主婦にも大助かりです。

白菜もやし卵炒め

【材料】2人分

  • 白菜…1/8個
  • もやし…1/2袋
  • 卵…1個
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • サラダ油…大さじ1

【作り方】

  1. 白菜を2~3cmくらいの幅に切ります。フライパンにサラダ油をひき、フライパンが温まったら白菜を入れて、全体に油が回ったらもやしを入れて、少ししんなりするまで炒めます。
  2. フライパンに鶏ガラスープの素を入れて、溶き卵を入れて、さっと混ぜれば完成です。

仕上がりは薄味になるので、お好みで塩コショウをプラスしたり、しょう油を少量入れて味を調節して下さい。

つい冷蔵庫に余りがちなもやしや白菜を使って作る時短メニューです。

作り置きOK!白菜ともやしのめんつゆ卵とじ

作り置きもできるおかずは、毎日の食事にとても便利ですよね。

作り置きOK!白菜ともやしとちくわのめんつゆ煮

【材料】

  • 白菜…1/8個
  • もやし…1袋
  • ちくわ…3本
  • めんつゆ(2倍濃縮)… 60cc
  • 卵…1個

【作り方】

  1. もやしを水洗いして、白菜は食べやすい大きさにカットしておきます。ちくわは1cm幅の斜め切りにしておきましょう。
  2. 火を付けていない深めのフライパンに、材料を下から重ねていきます。白菜の芯の部分を先に入れ、白菜の葉の部分、次にもやし、ちくわをいれます。
  3. 上からめんつゆを回しかけて蓋をして、ここで火をつけます。
  4. 中火で煮立てて、途中で何度か上下を返しましょう。
  5. 白菜ともやしがしんなりしたら、卵を割りほぐし混ぜます。
  6. 粗熱が取れたら、保存容器に入れて完全に冷えたら冷蔵庫へ入れます。もちろん出来たてを食べても美味しいですよ。

食べる時には、お好みでネギをちらしたり、白ごまを振っても美味しいです。
このレシピは水は使わないのですが、野菜から水分が出ておいしいスープになります。

お鍋をした後に中途半場に残った白菜も、これで翌日の1品になります。

白菜やもやし、にらなど野菜たっぷり!トロ~リ卵が美味しいピリ辛鍋

白菜やもやし、ニラもたっぷり食べられるピリ辛鍋です。
あさりや豚肉、キムチの旨味がたまらない鍋です。
卵を入れるので、辛いだけでなくマイルドなコクも出ます。

あさりと豆腐のピリ辛鍋

【材料】1人分

  • あさり…200g
  • 絹ごし豆腐…1/2丁
  • 豚こま切れ肉…100g
  • にら…1/2束
  • もやし…小1/2袋
  • 白菜キムチ…100g
  • しょうがのみじん切り…1かけ
  • 卵…2個

(鍋スープ)

  • 水…1カップ
  • 酒…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ1
  • オイスターソース…小さじ1
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • 塩こしょう…各少々
  • 酒、サラダ油

【作り方】

  1. にらは2cmくらいの長さに切ります。もやしは洗って水気を切っておきます。キムチは汁気をきってざく切りに、豚肉には酒大さじ1を振って揉み込みます。あさりは殻と殻をこすり合わせるように洗い、水をきっておきます。
  2. 鍋にサラダ油をひき、生姜を炒め香りが立ってきたら、キムチと豚肉を加え、全体に油がなじんだら、あさり、もやしを加え炒めます。
  3. 鍋に鍋スープの材料を入れ、中火で煮立たせます。アクを取り蓋をして弱火で2分くらい加熱します。
  4. 蓋を取り、あさりの口が開いてきたら、豆腐を加え、にら、卵を入れて再び蓋をします。中火で1分くらい煮て火を止めます。その後予熱で2~3分おいて卵に火を通しましょう。
  5. 最後の卵の火の通り具合は、お好みでOKです。

もやしはチャチャッと混ぜてサラダにも

白菜は鍋や炒め物に使うことが多いと思いますが、サラダにしても美味しくいただけます。

白菜ともやしのベーコンサラダ

【材料】2人分

  • もやし…1/2袋
  • 白菜…100g
  • きゅうり…1/2本
  • ベーコン…3枚
  • サラダ油…大さじ1
  • ポン酢…大さじ3
  • 黒こしょう…少々

【作り方】

  1. もやしは茹でて冷ましておきます。白菜はざく切り、きゅうりは千切りにしておきます。
  2. ボウルにきゅうり、もやし、白菜の順に入れポン酢をかけます。
  3. フライパンにサラダ油をひいて、千切りにしたベーコンを炒めます。炒めたベーコンを油ごと白菜の上にかけ、全体を混ぜ合わせます。最後に黒こしょうを加えれば完成です。
  4. あっさりしたサラダにベーコンのコクが美味しいサラダです。コーンのトッピングも合います。
    黒こしょうがきいて、お酒にも合うサラダです。

安定した価格が魅力のもやしを使ったレシピ

もやしも家計の強い味方ですよね。

もやしの桜えびソテー

【材料】2人分

  • もやし…1/2袋
  • 桜えび…大さじ2
  • 塩…少々
  • こしょう…少々
  • 油…大さじ1/2

【作り方】

  1. フライパンに油を引き、フライパンを温めます。もやしを入れてさっと炒めます。
  2. 桜えびを加えて、塩、こしょうで味を整えます。

桜えび自体に塩分や旨味があるので、味付けはあまり濃くしすぎないほうがいいです。最後に味見をして足りないようでしたら足して下さい。
もやしは長時間炒めると水分がどんどん出てくるので、少量を短時間で手早く炒めると水分はあまり出ません。