卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。

買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れるという方も多いのではないでしょうか。
そんなもやしと、冷蔵庫にいつも入っている卵、鍋の材料としても定番の白菜。

この食材を使ったおすすめのレシピをご紹介します。

時短メニューや作りおきOKなレシピもあり、忙しい主婦にも嬉しいレシピです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

No Image

腕が太いけどノースリーブを着たい大人女子のためのカバー術

かわいいノースリーブを見つけたけど、太い二の腕が気になって購入をためらってしまうという経験はありませ...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

シンクのスポンジラックは撤去すると掃除がしやすい

シンクのスポンジラックを撤去すると、掃除がしやすくなりラックのヌメヌメから解放されます!とは...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法を教えます

ステンレスのシンクにいつの間にかついてしまった傷。毎日使う場所だから仕方ないとはいえ、できれば傷を消...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

保育園と幼稚園はどっちがいいか違いと選択のタイミング

保育園と幼稚園のどっちがいいか子供を入れる前に悩む親は多いです。仕事をしているから保育園に入れようと...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

スポンサーリンク

時短レシピ!シンプルな白菜もやし卵炒め

使う食材は、白菜、もやし、卵。
少ない食材で作れる1品は忙しい主婦にも大助かりです。

白菜もやし卵炒め

【材料】2人分

  • 白菜…1/8個
  • もやし…1/2袋
  • 卵…1個
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • サラダ油…大さじ1

【作り方】

  1. 白菜を2~3cmくらいの幅に切ります。フライパンにサラダ油をひき、フライパンが温まったら白菜を入れて、全体に油が回ったらもやしを入れて、少ししんなりするまで炒めます。
  2. フライパンに鶏ガラスープの素を入れて、溶き卵を入れて、さっと混ぜれば完成です。

仕上がりは薄味になるので、お好みで塩コショウをプラスしたり、しょう油を少量入れて味を調節して下さい。

つい冷蔵庫に余りがちなもやしや白菜を使って作る時短メニューです。

作り置きOK!白菜ともやしのめんつゆ卵とじ

作り置きもできるおかずは、毎日の食事にとても便利ですよね。

作り置きOK!白菜ともやしとちくわのめんつゆ煮

【材料】

  • 白菜…1/8個
  • もやし…1袋
  • ちくわ…3本
  • めんつゆ(2倍濃縮)… 60cc
  • 卵…1個

【作り方】

  1. もやしを水洗いして、白菜は食べやすい大きさにカットしておきます。ちくわは1cm幅の斜め切りにしておきましょう。
  2. 火を付けていない深めのフライパンに、材料を下から重ねていきます。白菜の芯の部分を先に入れ、白菜の葉の部分、次にもやし、ちくわをいれます。
  3. 上からめんつゆを回しかけて蓋をして、ここで火をつけます。
  4. 中火で煮立てて、途中で何度か上下を返しましょう。
  5. 白菜ともやしがしんなりしたら、卵を割りほぐし混ぜます。
  6. 粗熱が取れたら、保存容器に入れて完全に冷えたら冷蔵庫へ入れます。もちろん出来たてを食べても美味しいですよ。

食べる時には、お好みでネギをちらしたり、白ごまを振っても美味しいです。
このレシピは水は使わないのですが、野菜から水分が出ておいしいスープになります。

お鍋をした後に中途半場に残った白菜も、これで翌日の1品になります。

白菜やもやし、にらなど野菜たっぷり!トロ~リ卵が美味しいピリ辛鍋

白菜やもやし、ニラもたっぷり食べられるピリ辛鍋です。
あさりや豚肉、キムチの旨味がたまらない鍋です。
卵を入れるので、辛いだけでなくマイルドなコクも出ます。

あさりと豆腐のピリ辛鍋

【材料】1人分

  • あさり…200g
  • 絹ごし豆腐…1/2丁
  • 豚こま切れ肉…100g
  • にら…1/2束
  • もやし…小1/2袋
  • 白菜キムチ…100g
  • しょうがのみじん切り…1かけ
  • 卵…2個

(鍋スープ)

  • 水…1カップ
  • 酒…大さじ2
  • しょうゆ…大さじ1
  • オイスターソース…小さじ1
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1/2
  • 塩こしょう…各少々
  • 酒、サラダ油

【作り方】

  1. にらは2cmくらいの長さに切ります。もやしは洗って水気を切っておきます。キムチは汁気をきってざく切りに、豚肉には酒大さじ1を振って揉み込みます。あさりは殻と殻をこすり合わせるように洗い、水をきっておきます。
  2. 鍋にサラダ油をひき、生姜を炒め香りが立ってきたら、キムチと豚肉を加え、全体に油がなじんだら、あさり、もやしを加え炒めます。
  3. 鍋に鍋スープの材料を入れ、中火で煮立たせます。アクを取り蓋をして弱火で2分くらい加熱します。
  4. 蓋を取り、あさりの口が開いてきたら、豆腐を加え、にら、卵を入れて再び蓋をします。中火で1分くらい煮て火を止めます。その後予熱で2~3分おいて卵に火を通しましょう。
  5. 最後の卵の火の通り具合は、お好みでOKです。

もやしはチャチャッと混ぜてサラダにも

白菜は鍋や炒め物に使うことが多いと思いますが、サラダにしても美味しくいただけます。

白菜ともやしのベーコンサラダ

【材料】2人分

  • もやし…1/2袋
  • 白菜…100g
  • きゅうり…1/2本
  • ベーコン…3枚
  • サラダ油…大さじ1
  • ポン酢…大さじ3
  • 黒こしょう…少々

【作り方】

  1. もやしは茹でて冷ましておきます。白菜はざく切り、きゅうりは千切りにしておきます。
  2. ボウルにきゅうり、もやし、白菜の順に入れポン酢をかけます。
  3. フライパンにサラダ油をひいて、千切りにしたベーコンを炒めます。炒めたベーコンを油ごと白菜の上にかけ、全体を混ぜ合わせます。最後に黒こしょうを加えれば完成です。
  4. あっさりしたサラダにベーコンのコクが美味しいサラダです。コーンのトッピングも合います。
    黒こしょうがきいて、お酒にも合うサラダです。

安定した価格が魅力のもやしを使ったレシピ

もやしも家計の強い味方ですよね。

もやしの桜えびソテー

【材料】2人分

  • もやし…1/2袋
  • 桜えび…大さじ2
  • 塩…少々
  • こしょう…少々
  • 油…大さじ1/2

【作り方】

  1. フライパンに油を引き、フライパンを温めます。もやしを入れてさっと炒めます。
  2. 桜えびを加えて、塩、こしょうで味を整えます。

桜えび自体に塩分や旨味があるので、味付けはあまり濃くしすぎないほうがいいです。最後に味見をして足りないようでしたら足して下さい。
もやしは長時間炒めると水分がどんどん出てくるので、少量を短時間で手早く炒めると水分はあまり出ません。