夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。

結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。

しかし、今は昔とライフスタイルも代わり、仕事を持つ女性も増えました。

寝る時間がお互い違うという夫婦も多いでしょう。

また、別のベッドで寝ているという夫婦は年代によっても大きな差がありました。

夫婦の寝室事情についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

スポンサーリンク

夫婦のベッドは別にする方がしっかりとした睡眠は取れる

夫婦では同じベッドで寝るという考えは少しずつ変わってきているようです。

同じベッドで寝ると、夫婦それぞれの寝返りが気になったり、いびきが気になったりときちんとした睡眠を取る事ができない場合が多いです。
そのためお互いの疲れが蓄積してしまい健康状態も悪くなってしまう事でしょう。

その為、睡眠不足が原因で夫婦仲が悪くなってしまう事があるのです。ですからベッドだけでも別々にしたり、寝室を分けることは有効なのです。

また、気温によるものも大きいです。

夏はエアコンや扇風機のつける、つけないといった問題が出てきますし、冬はストーブをつけるかつけないかでもめます。
寒いのに寝ているときに相手から布団を取られるとそれだけでストレスですし、自然と眠りが浅くなってしまいますよね。

その為、遠慮せずにお互いのスペースを守る事が大事なのです。
睡眠はそれだけ仕事をする上でも夫婦間を円満にするためにも必要なものなのです。

既婚男性に聞いた夫婦別のベッドで寝るようになった理由

現代では結婚後も一緒のベッドに寝ている夫婦は約半数くらいの数しかいないようです。約半数の夫婦が別々のベッドや部屋で寝ているようなのです。

なぜ妻と一緒に寝なくなったのか、その理由を聞いてみました。

  • 自分や妻のいびきがうるさいから
  • 乳児がいたり子どもができたから
  • お互いで体感温度に差があるから

このような要因があるため、夫婦で別々の部屋やベッドで寝るようになったようです。

特に大きな要因としては、やはり、起床時間や就寝時間に夫婦間で違いがあるため、別々にしたという意見が多いようです。

日々の多忙な生活による疲れを取るためには良質な睡眠を適度な時間取る事が必要です。
それにはやはり誰かと一緒だと難しいのでしょう。

夫婦でベッドを別にした方がよく眠れる場合も

夫婦一緒のベッドで寝ることは、確かに幸福感を得る事ができるかもしれません。

しかしそうであっても、良質な睡眠を適度な時間取る事には繋がらず、睡眠上ではあまり心地よいものではありません。

なぜならベッドが狭かったり、相手のいびきや歯軋り、寝返りなどが気になる事は睡眠の質を低下させてしまうのです。

その為、日々の疲れが蓄積してお互い疲れきってしまいストレスも感じやすくなってしまうのでしょう。

夫婦一緒のベッドで寝る事が必ずしも夫婦円満に繋がるとはいえないのです。

その為、遠慮せずにお互いの睡眠スペースをしっかりとるために別々で寝ることを話し合ってみても良いのではないでしょうか。

大切なのはお互い無理しないという事なのです。
ちゃんとした睡眠をとることは疲れも取れて穏やかな気持ちになり、夫婦円満へと繋がるでしょう。

一緒の布団で寝ている夫婦は年代によってこんなに違う

一緒の布団で寝る夫婦は、年代と地域にとって様々なようなのです。

あるアンケート調査では、世代別で一緒の布団で寝ている夫婦の割合を調査したものがあります。

その調査の結果では、圧倒的に20代とそれ以下の夫婦は一緒の布団で寝ている割合が高いという結果が出ました。

しかし、30代になると一気にその数は減ってしまうようです。
子育てが始まったりすると、生活での変化が出てくるのでしょうか。

40代、50代も同じ布団で寝ている夫婦は少数派になり、60代の夫婦だとほとんどの夫婦が別々の布団や部屋で寝ているという結果になりました。

自分の睡眠スペースをとることの利点に気づき、遠慮せずに別々にしているのかもしれません。

地域別で見てみると、北海道地方の場合一緒の布団で寝ている夫婦はほとんどいないという結果が出ています。

それは、北海道の寒い気候も関係して、それぞれ自分の布団があったほうが布団を取り合う事もなく、温かさを確保できるからかもしれませんね。

ベットが別でも夫婦円満のコツは?

同じベッドで寝る事が必ずしも夫婦円満には繋がらないということをお伝えしてきました。
夫婦別々のベッドで寝ても、いくらでも夫婦円満にしていくコツはあります。

それはベッドが別々でも他でしっかりコミュニケーションを取っている事が大事なのです。
普段家での生活で時間があまりなく、なかなかコミュニケーションが取れない場合が多い事でしょう。

そんなときは休日に一緒に出かける事でしっかりコミュニケーションをとる事をお勧めします。
一緒に外食に行ったり買い物に行ったりと外出する事は夫婦円満に繋がります。

たまにはおしゃれなレストランを予約してみたり、サプライズをしてみてはどうでしょうか。
いつもとは違う「非日常」を味わう事で夫婦間でのよい刺激になり、より夫婦間での愛情を深める事ができると思います。

出かけるのが難しい場合でも、夜に晩酌をしてみたりと夫婦2人の時間を作る事で密なコミュニケーションを取るようにしてくださいね。