二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外食をしたり、コンビニをよく利用してはいませんか?

食費は、意識をしなければ使っているという感覚が鈍くなってしまいます。

まずは食費にどれだけかかっているのか知ることから始めましょう。二人暮らしの食費を節約するには?共働きの食費について調べてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

名前キーホルダーの作り方。自分で作るオリジナルキーホルダー

幼稚園や保育園の入園に伴い、名前キーホルダーを準備したいと考える方も多いと思います。そこで、自分でも...

夜にまたお菓子を食べちゃったという罪悪感から逃れる方法

夜になるとついお菓子を食べ過ぎてしまう・・・そんな悩みありませんか?一度食べ始めると止まらなくな...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

スポンサーリンク

共働き二人暮らしの食費はどのくらい?

二人で暮らしている家庭の食費の平均は、共働きかどうかで費用が全然違うようです。

共働きの中でも、正社員やフルタイムだったり、パートタイムなどで短時間、もしくは少ない日数かどうか、在宅かどうかも、家事を使用するのに使う時間が違うので、食費も違ってきます。

お互いに正社員でフルタイムで仕事をしていれば、家事をする時間が少なくなるので、食費も7万や8万と多くなってしまう傾向があるようです。

市販のお惣菜をよく利用する方も多いようで、食事を作る時間、後片付けの時間などを考えて外食も多くなるご家庭が多いようです。

その仕事の時間にもよって家事にかけれる事も違ってきますが、共働きでも食費を抑える工夫などをして費用を考えていきましょう。

共働きで二人暮らしの食費の理想とは?

仕事の都合で時間が遅くなってしまったりして、準備が難しいために夫婦とも外食が多くなったり、付き合いでの外食もあるかと思います。

普段は忙しいから、せめて休日位は夫婦でゆっくり外食をしたいとなったり、どんどん食費がかかってしまう事があるかもしれません。

食費の適正

  • 手取りの月収の15%位
    月収が40万円だとしたら、外食も含めての食費は6万から8万円位となってきます。
    いつも外食をしていると厳しくなってきてしまうかもしれません。
  • エンゲル係数

エンゲル係数(%)=食費÷家計の消費支出×100

家計の中での、食費の割合の事で、エンゲル係数が低ければその分、食費以外にお金を使用できる事になります。

もしも今手取りの月収の20%以上を食費に使用しているなら15%を目安にして、エンゲル係数も低くなるように工夫しましょう。

共働きで二人暮らしの場合、食費を節約するには?

食費を無駄にしないためにまとめて買う

小分けにちょくちょく買い物を行っていると、合計金額が予算よりオーバーしてしまいがちです。

まとめて買う事によって、お得に買えるものもあります。
普段外食が多く材料があまってしまうなら、小分け冷凍をしたりして工夫しましょう。

共働き夫婦は自炊する日を決める

休みの日でもいいので、曜日を決めて家にあるもので食事を作る日を決めましょう。

その時の注意は、今ある材料の中から何を作るか決めましょう。

先にレシピを考えてしまうと、必要なものを買い足したり、高い時に買う事になったりしてしまいます。

今実際にある材料をみて作る習慣にしていく事によって余分な買いものが無くなります。

食費節約!余計なものは買わない

つい余計なものまで買ってしまう事を防ぎましょう。

何を買うのか決めてメモをしたりして、買いすぎに注意します。

共働きだからと食費を使いすぎるのは危険!

食費の目安になる家計簿で実態を把握

簡単なものでもいいので、どのような物にお金を使用したか家計簿をつけましょう。

専用の家計簿のノートでも、普通のノートなどでも、家計簿アプリでもパソコンでも何でもいいです。
アプリだと、忙しくても様々な所で使用できるし自動計算ですので便利かもしれません。
食費だけでも項目を分けると、更にどのようなものに使用しているかが把握しやすいです。

家計簿の食費

  • 野菜や調味料など、料理をする時に使用するもの
  • 市販されているデザートなどお菓子類
  • 外食やデリバリー

料理に使っているものと、市販されている出来合いのものと、外食やデリバリーなどお店のものに分けて1ヶ月の集計をとり、1ヶ月の間に何にどの位の金額を使っているか、しっかり把握しましょう。

マメに集計をして、今月はあとどの位の予算があるかを把握する事によって、無駄な買い物を抑える事が出来ていきます。

いきなり予算を厳しくして、ストレスをためてしまえば反動が出る場合もありますし、楽しい食事も大切です。

少しずつ、少し減らしていくだけでも大丈夫にしたりして予算を決めましょう。

二人暮らしのあるある?こんな行動が食費を増やす!

共働きだとコンビ二で色々買ってしまう

ついコンビニに帰りに寄って、余分なものまで買ってしまう人がいます。

その時はちょっとしたものでも、毎回になれば合計は結構な金額になってしまったりします。

できるだけ、本当に欲しいものをスーパーでまとめ買いをしておくようにしましょう。

マメに買い物に行く

何回も買い物に行けば行くほど誘惑も増えます。
特におやつを毎回買ってしまったり、必要ではないものが欲しくなったりする事もあります。
無駄遣いを減らすようにしましょう。

気分だけで買い物をしてしまう

その時の気分で特に何も考えずに買い物をしてしまえば、余分に買ってしまったり、せっかく買っても腐らせてしまったりしてしまう事に繋がります。

必要なものがあればメモをしたり、無駄な買い物や、買い忘れてお店に行く回数が増えないように気をつけましょう。