自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。

その一方で自転車による事故は後をたちません。

自転車と自動車の事故、自転車と歩行者の事故などどちらも重篤な事故につながるケースが多くみられます。

またイヤホンをしたままの自転車の運転による事故もあります。
イヤホンをしていると、周りの音が聞こえにくく事故になってしまう危険度が高まってしまいます。
その場合は違反になるのしょうか?自転車の交通ルールも紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

主婦と無職の違い!専業主婦は家族を支える役割を担っています

専業主婦として家族のために家事や育児を頑張っている人の中には、自分が「無職」だと言われて心が傷ついて...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

スポンサーリンク

イヤホンをしながらの自転車は事故の危険が!違反じゃないの?

イヤホンをして音楽を聞きながら自転車を乗ると、周りの様子を感じづらくなってしまい事故に繋がりやすくなるでしょう。

しかし、現段階での道路交通法ではイヤホンの禁止を明確には記載していません。
そのため、イヤホンを使用する事が法律違反とはならないのが現状です。

しかし、警察が事故防止のために指導や警告をすることがあります。
その際に「自転車指導警告カード」というイエローカードを渡されることでしょう。

道路交通法ではイヤホンをつけることを明確に禁止とはしていませんが、中には都道府県によって道路交通規制や条例の中で禁止しているものもあります。

その場合は罰金を取られることがありますので注意が必要でしょう。

とはいってもイヤホンをしながら自転車を運転する事は、自分にとっても周りにとっても危険な行為なので法律で定められてなくても自粛した方がよいでしょう。

イヤホンしながらの自転車走行は事故に注意!過失割合は?

自動車と自転車でもし事故があった場合での、過失割合を見ていきましょう。

  • お互い青信号のときに衝突した場合は「自転車:自動車=0:10」という自動車に全ての過失があると判断されます。
  • お互い赤信号のときに衝突した場合は「自転車:自動車=3:7」という割合が基本的なものになります。

基本は自転車は弱者救済としての待遇を受けることになりますが、もちろん自転車に過失があって起きた事故は自動車よりも過失割合は高くなります。

例えば自転車が信号無視をして自動車と衝突した場合、「自転車:自動車=8:2」となってしまうのです。

自転車は自動車よりも小回りが利いたり、自動車ほど気を張って運転することがないでしょう。
そのため、安易な信号無視というのはされてしまいがちです。

しかし、事故に繋がると大怪我にもつながり過失も大きくなります。
信号無視はしないように気をつけてください。

イヤホンしながらの自転車走行で歩行者をはねる事故、刑事的処罰

イヤホンで音楽を聴きながら自転車を走行し、歩行者と接触してしまうとどのような処罰を受けるのでしょうか。

相手をけがさせ、まして命まで落させてしまった場合とても大きな問題となります。

イヤホンをつけていると周囲への気配りが出来なくなり、事故に非常につながりやすくなります。
自転車のタイヤや前を見ていなかった事で信号に気づかず、人の気配に気づかないことで人とぶつかってしまうと、法律に触れて逮捕や慰謝料請求など様々な刑事問題に発展していくのです。

道路交通法では「ハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通および当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」という義務を自転車運転手は守るように義務づけられているのです。

ですので、これに違反する行為によって法的に裁かれてしまいますので十分に気をつけてください。

自転車走行中のイヤホンに対するみんなの意見

自転車走行中のイヤホンの使用やスマホの使用に関しては、大勢の人が危ない行為であることを分かっており、禁止した方がよいと考えているようです。

車ではながらスマホはすぐに逮捕になるのに、自転車だとならないのはおかしいと思うようです。
ながらスマホが原因で自転車と歩行者と衝突した場合も、自動車よりも罪が軽かった事故例に対しても不満の声が上がっています。

自分なら大丈夫と過信して、ながらスマホをして自転車運転している人は多くいることでしょう。

もしながらスマホをする自転車運転が減らないようであれば、自転車運転中に操作が出来ない仕組みを作って欲しいという声も多くあがっているようです。

ながらスマホやイヤホン使用は本当に危険な自転車運転行為なので、しないようにしてください。

自転車の基本ルールを知っていますか?

自転車の基本ルールをもう一度確認してみましょう。

自転車の走行は、車道通行が原則

自転車は基本的に車道通行が原則になっています。

違反してしまうと3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金がとられます。

歩道を通行できるときは、以下の限られた条件の場合のみになりますのでご注意を。

  • 道路標識や道路標示で指定された場合。
  • 運転者が13歳未満のこども、70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合。
  • 車道や交通の状況からみてもやむをえない場合。

もし、自転車で通る道が交通量も多く車道の幅が狭いような危険な場所である場合は、接触事故を防ぐためにも歩道を通行する事をするされることがあります。

もし自転車道があるのであれば原則自転車道を通らなくてはなりません。

車道は左側を通行が原則

自転車の右側通行は禁止されており、左側通行が原則となっています。

違反してしまうと3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金がとられます。