ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、そんな時、その灯油を使っても問題ないのかどうか気になりますよね。

使えるかどうかの基準はあるの?新しい灯油を混ぜて使ってもOK?

ファンヒーターに入れっぱなしになっていた灯油の使用の目安について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッズ向け簡単に作れて可愛らしいヘアゴムの作り方

お子様用のヘアゴムはいろいろと可愛いものがあって、幼稚園や保育園に毎日違うものを付けていきたいと言う...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

スポンサーリンク

ファンヒーターに昨年の灯油を入れっぱなしだけど、問題はないの?

ファンヒーターを使っている家庭も多いですよね。しかし暖かくなると灯油を入れっぱなしのまま物置にしまってしまう家庭も多いはずです。ファンヒーターに入れっぱなしの灯油は使用することは出来るのでしょうか。

灯油タンクの構造を見てみると、ファンヒーターはほとんど密閉されています。内部の灯油は外気に直接さらされることはありません。ファンヒーターを室内で保管している場合は、それほど高温にはならないはずなので、劣化している可能性は低いので、そのまま使える可能性が高くなります。

心配な場合はタンクに新しい灯油を入れて使うようにしましょう。ポンプで中に入っている灯油を吸出し、新しい灯油を入れて使うようにしましょう。

ファンヒーターに入れっぱなしの昨年の灯油が使えるかどうかの基準とは?

ファンヒーターに入れっぱなしに残っている灯油を使ってもいいのか悩む人も多いですよね。去年の灯油を使ってもいいの?と質問に「絶対駄目」ではないのです。

条件があります。

保管状態が良ければ昨年の灯油も使える

食べ物と一緒で、きちんと保管していない灯油の場合は劣化してしまうのです。変質灯油や不純灯油を使い、ファンヒーターが壊れてしまうこともあるからです。
不純灯油とは中に違うものが混ざってしまうことで、変質灯油とは、温度や紫外線などの保管状態が悪く変質してしまった物をいいます。

自宅ではどのようなことに注意してチェックするといいのでしょうか。まず匂い、色、見た目のチェックをしましょう。匂いをかいで酸っぱい匂いになっていたり、灯油は半透明なので少しでも変色している、二層になっている場合は使用をするのをやめましょう。

ファンヒーターに灯油を入れっぱなしにしてても1年くらいは使える?新しい灯油と混ぜてもOK?

きちんと保管している灯油だと、1年程度で変質することは考えにくいです。灯油は変質しにくい性質なので、保管方法をきちんとしていると1年位は使用することが出来ます。

灯油が変質してしまう原因

紫外線、高温保管してしまうことで変化があります。ファンヒーターのタンク内に残っている灯油は、紫外線の影響を受けず、部屋の納戸などで保管していた場合も高温保管にはならないと思います。問題なのは直射日光が当たり、夏場はとても気温が高くなることが多い屋根裏部屋などに置いておいた場合は注意が必要です。

ファンヒーターの中に残っている灯油と新しく買った灯油を同じ灯油を混ぜて使っても問題はないと言えます。灯油がタンク内に残っていた場合見た目で変質がわからない場合があります。もし変質したいたとしても新しい灯油を混ぜて使うことで安全性が高まることもあるのです。残っていた灯油だけを先に使ってしまうことでファンヒーターが故障する確率が下がるのです。

灯油を入れっぱなしにしておくとファンヒーター故障の原因となる可能性も

ファンヒーターを暖かい季節になると物置などに片付ける家庭も多いですよね。あなたの家庭では片付ける時、ファンヒーターに入っている灯油をどのようにしていますか?ほとんどの人は入れっぱなしの状態にしていることが多いと思います。抜き取るのが面倒という理由が多いのではないでしょうか。

使わない時は灯油を入れておかない

しかしストーブのメーカー側は灯油は抜き取ることを推奨しています。メーカーによると、水やゴミなどを残したまま保管するとサビや穴あきの原因になる、灯油を抜かないと保管の時にこぼれてしまったり、にじみ出す場合もあり危険とのこと。残っている場合、故障や異常燃焼の原因になる可能性もあるそうです。

シーズン中に使い切れなかった灯油は出来るだけ抜き取ることをオススメします。ファンヒーターの中に灯油を入れっぱなしにしておくと故障の原因になるので使い切ってしまうか、灯油を抜き取って保管するようにしましょう。

ファンヒーターにちょっとだけ余った灯油はそのまま捨ててもいい?

ストーブを使う季節も終わりになっても灯油を全部使いきれない場合ありますよね。ほんの少しファンヒーターに灯油が残っている場合ありませんか?少量を回収に出すのを悩んでいる人も多いですよね。少量だけ残ってしまった場合はなんとか使い切るようにしましょう。例えば雨が降っている日の洗濯物。ファンヒーターをつけることで、室内に湿気がたまりにくく、早く乾きます。少しだけ残ってしまった場合は洗濯物を乾かす時に使うと、灯油の残りのなくなる、洗濯物も早く乾くので一石二鳥ですよ。

ファンヒーターの説明書にはしっかりと書いてあると思いますが、タンクの中に残っている灯油は完全になくなるまで空焚きをして燃焼させるとあるのでシーズンの終わりにはしっかり空焚きをしてから片付けることをオススメします。

絶対にやってはいけないことが、回収費がかかるという理由で、捨てることだけは絶対にしないようにしましょう。もしファンヒーターを粗大ゴミとして出す場合は、必ず中の灯油は抜いてから出しましょう。灯油を入れっぱなしにして出すのはマナー違反です。しっかりとルールは守るようにしましょう。