ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、そんな時、その灯油を使っても問題ないのかどうか気になりますよね。

使えるかどうかの基準はあるの?新しい灯油を混ぜて使ってもOK?

ファンヒーターに入れっぱなしになっていた灯油の使用の目安について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

ゼラチンを使った手作りゼリーの賞味期限と賞味期限が短い理由

ゼラチンを使った手作りゼリー、作り過ぎてしまった場合に気になるのが賞味期限です。見た目に変化がなけれ...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

スポンサーリンク

ファンヒーターに昨年の灯油を入れっぱなしだけど、問題はないの?

ファンヒーターを使っている家庭も多いですよね。しかし暖かくなると灯油を入れっぱなしのまま物置にしまってしまう家庭も多いはずです。ファンヒーターに入れっぱなしの灯油は使用することは出来るのでしょうか。

灯油タンクの構造を見てみると、ファンヒーターはほとんど密閉されています。内部の灯油は外気に直接さらされることはありません。ファンヒーターを室内で保管している場合は、それほど高温にはならないはずなので、劣化している可能性は低いので、そのまま使える可能性が高くなります。

心配な場合はタンクに新しい灯油を入れて使うようにしましょう。ポンプで中に入っている灯油を吸出し、新しい灯油を入れて使うようにしましょう。

ファンヒーターに入れっぱなしの昨年の灯油が使えるかどうかの基準とは?

ファンヒーターに入れっぱなしに残っている灯油を使ってもいいのか悩む人も多いですよね。去年の灯油を使ってもいいの?と質問に「絶対駄目」ではないのです。

条件があります。

保管状態が良ければ昨年の灯油も使える

食べ物と一緒で、きちんと保管していない灯油の場合は劣化してしまうのです。変質灯油や不純灯油を使い、ファンヒーターが壊れてしまうこともあるからです。
不純灯油とは中に違うものが混ざってしまうことで、変質灯油とは、温度や紫外線などの保管状態が悪く変質してしまった物をいいます。

自宅ではどのようなことに注意してチェックするといいのでしょうか。まず匂い、色、見た目のチェックをしましょう。匂いをかいで酸っぱい匂いになっていたり、灯油は半透明なので少しでも変色している、二層になっている場合は使用をするのをやめましょう。

ファンヒーターに灯油を入れっぱなしにしてても1年くらいは使える?新しい灯油と混ぜてもOK?

きちんと保管している灯油だと、1年程度で変質することは考えにくいです。灯油は変質しにくい性質なので、保管方法をきちんとしていると1年位は使用することが出来ます。

灯油が変質してしまう原因

紫外線、高温保管してしまうことで変化があります。ファンヒーターのタンク内に残っている灯油は、紫外線の影響を受けず、部屋の納戸などで保管していた場合も高温保管にはならないと思います。問題なのは直射日光が当たり、夏場はとても気温が高くなることが多い屋根裏部屋などに置いておいた場合は注意が必要です。

ファンヒーターの中に残っている灯油と新しく買った灯油を同じ灯油を混ぜて使っても問題はないと言えます。灯油がタンク内に残っていた場合見た目で変質がわからない場合があります。もし変質したいたとしても新しい灯油を混ぜて使うことで安全性が高まることもあるのです。残っていた灯油だけを先に使ってしまうことでファンヒーターが故障する確率が下がるのです。

灯油を入れっぱなしにしておくとファンヒーター故障の原因となる可能性も

ファンヒーターを暖かい季節になると物置などに片付ける家庭も多いですよね。あなたの家庭では片付ける時、ファンヒーターに入っている灯油をどのようにしていますか?ほとんどの人は入れっぱなしの状態にしていることが多いと思います。抜き取るのが面倒という理由が多いのではないでしょうか。

使わない時は灯油を入れておかない

しかしストーブのメーカー側は灯油は抜き取ることを推奨しています。メーカーによると、水やゴミなどを残したまま保管するとサビや穴あきの原因になる、灯油を抜かないと保管の時にこぼれてしまったり、にじみ出す場合もあり危険とのこと。残っている場合、故障や異常燃焼の原因になる可能性もあるそうです。

シーズン中に使い切れなかった灯油は出来るだけ抜き取ることをオススメします。ファンヒーターの中に灯油を入れっぱなしにしておくと故障の原因になるので使い切ってしまうか、灯油を抜き取って保管するようにしましょう。

ファンヒーターにちょっとだけ余った灯油はそのまま捨ててもいい?

ストーブを使う季節も終わりになっても灯油を全部使いきれない場合ありますよね。ほんの少しファンヒーターに灯油が残っている場合ありませんか?少量を回収に出すのを悩んでいる人も多いですよね。少量だけ残ってしまった場合はなんとか使い切るようにしましょう。例えば雨が降っている日の洗濯物。ファンヒーターをつけることで、室内に湿気がたまりにくく、早く乾きます。少しだけ残ってしまった場合は洗濯物を乾かす時に使うと、灯油の残りのなくなる、洗濯物も早く乾くので一石二鳥ですよ。

ファンヒーターの説明書にはしっかりと書いてあると思いますが、タンクの中に残っている灯油は完全になくなるまで空焚きをして燃焼させるとあるのでシーズンの終わりにはしっかり空焚きをしてから片付けることをオススメします。

絶対にやってはいけないことが、回収費がかかるという理由で、捨てることだけは絶対にしないようにしましょう。もしファンヒーターを粗大ゴミとして出す場合は、必ず中の灯油は抜いてから出しましょう。灯油を入れっぱなしにして出すのはマナー違反です。しっかりとルールは守るようにしましょう。