フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。

コートが狭い分、サッカーにはないテクニックが必要になってきます。

まずはドリブルのテクニックの種類とその練習の仕方をみていきましょう。

ドリブルの他にパスやトラップも重要です!一人でも出来る練習方法も紹介します。

フットサルは相手チームの選手を抜くことが、サッカーと比べて難しいのですがその理由とは。

フットサルの魅力も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

日本の国技であるスポーツとは?まず国技の定義について考えよう

日本の国技ってどのスポーツなんだろう?って考えることってありますよね。相撲?それとも柔道?空...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

スポンサーリンク

フットサルで使えるドリブルのテクニックと練習の仕方

フットサルはボールの捌き方がポイントになります。ドリブルのコツをチェックしてみましょう。

ボールタッチのテクニック

ボールタッチをする時は、なるべく細かいボールタッチをすることが大切です。ドリブルをする時のボールタッチは、細かいタッチで行うようにしましょう。

ドリブルをする時は、ボールを小指の付け根で押し出すようにするイメージで行います。細かくチョンとタッチするように。

細かいタッチでボールを動かすと、相手ディフェンダーがボールの動きを予測できなくなるため、有効な方法です。

細かいボールタッチの練習には「8の字ドリブル」が効果的な練習方法です。2メートル間隔でコーンなどを置いて練習しましょう。

フットサルは足裏が重要

フットサルは足裏をうまく使えるようになると上達します。

ポイントは「足裏でボールを舐める」事。足の指でボールを掴むようなイメージで行ってください。足裏を上手に使えるようになれば、相手にボールを取られにくくなります。

この動作がキックフェイントにもつながります。

フットサルのテクニックを磨こう!パスやトラップの練習

続いては、「パス」と「トラップ」についてです。

壁を使ったパスの練習をしてテクニックを磨こう

壁を使ってパスの練習を行います。
壁に向かってボールを蹴ると、自分の方に跳ね返ってきますよね。この時、うまく蹴ることができれば、自分のいる場所にボールが返ってきます。

ですが、上手に蹴ることができなかった場合、ボールが返ってくる方向が自分がいる場所ではないところになってしまいます。

目標を決めて、それに向かってボールを真っ直ぐに蹴ることを意識して練習してみましょう。蹴る強さや速さを変えて、正確に・イメージしたとおりのパスが出せるように練習してみてください。

壁を使ったトラップの練習

壁を使ったパスの練習ができるようになったら、今度はトラップの練習をしましょう。フットサルは、ボールを蹴るだけではなく、受ける動きも大切です。

壁に向かって強めにボールを蹴り、返ってきたボールでトラップの練習をします。以下のことを意識しながら行うと、効果的な練習をすることができます。

  1. 右足インフロントで蹴ろうと思う場合、少し右手前の方向にボールコントロールをする・インサイドキックの場合は体の近くでボールを止める

こうしたことを意識しながら、壁を使って練習に取り組んでみましょう。

フットサルのテクニック!トーキックの練習もしよう

フットサル経験者の中には、インステップで強いシュートを打てるようになりたいと思っている人は多くいます。

ですが、インステップで強いシュートを打てるようになればたくさんゴールを決められるようになるのかといえば、必ずしもそうではありません。

インステップのシュートは、モーションが読まれやすいという特徴があるため、ゴールのサイズが小さいフットサルでシュートを決めるには、キーパーのタイミングをずらすことができるシュートを打つのが効果的なのです。

そこで有効になってくるのが「トーキック」です。トーキックというのは、ボールの中心よりも少し上の位置を、前に押し出すようにして蹴る蹴り方です。

自分の膝から下をコンパクトに振ることを意識してみましょう。そうすることで、モーションを読まれにくくすることができます。

モーションが読まれにくいと、キーパーのタイミングを外すことができるため、ゴールを決めやすくなるのです。

トーキックはコントロールが難しい蹴り方ですので、キーパー正面に向かって思いっきりければ、少しコースがずれて丁度よい位置にボールがそれてくれますよ!

フットサルとサッカーの違いは抜くのが難しい

フットサルはサッカーとは違い、相手ディフェンダーを抜くのがとても難しいです。無理に突破しようとしても、ほぼ抜くことはできないでしょう。

1人抜くことができたとしても、コーチが狭い分すぐ後ろに2人目の相手ディフェンダーが控えています。

フットサルの場合、サッカーとは違ってペナルティーエリアが狭く、敵が密集した中でドリブルをすることになります。これはとても難しいことなのです。

では、フットサルでは相手ディフェンダーを抜くことはできないのでしょうか。結論から言うと、そんなことはありません。

ドリブルをしながらルックアップ・ドリブルスピードの使い分けができてポイントをおさえることができれば、抜けることは可能になるでしょう。

でもただ単にドリブルをして抜くということはしないでください。抜くことができないのに突っ込んでしまうと、ボールを取られてしまうことがほとんどです。

手軽なスポーツ!フットサルの魅力を紹介します

フットサルというスポーツは、年齢や性別を問わず、色々な人が楽しめるスポーツです。
全国でフットサルを楽しんでいる人たちは、20代~40代を中心に沢山います。「年齢や性別問わずなんて難しいのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはないのです。

チームの中に女性や子供がいても、その人達のことを考えながらプレイすることができるのがフットサルの魅力です。

フットサルは、室内でするスポーツですので、天候に左右されることはありません。

サッカーとは少しルールが違いますが、手でボールを触っても良いのはキーパーだけ、ゴールにシュートを決めてその得点を競うという点は、サッカーとは変わりません。

また、人数も最低10人いればゲームを楽しむことができます。5対5で行うスポーツですから、たくさんの人が集まらなくてもプレイすることができるのですね!

シューズとボールがあればフットサルができるというのも魅力の一つではないでしょうか。