飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。

外すのはよくないらしいし、どうしよう?と困っていませんか?上手く隠す方法があります。

いくつか方法がありますが、家庭にある絆創膏を使って目立たないように出来るといいます。

そのやり方と注意点を紹介します。

また絆創膏以外にも、こんなものを使って目立たなく出来ますよ!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

辛子明太子を冷凍保存から解凍するコツや方法とは

辛子明太子を特売でたくさん購入したときなんかは、冷凍保存するのがオススメです。では、冷凍保存...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。高い声といっても、キュンキュン、キャンキャ...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

スポンサーリンク

バイトの飲食店でピアスはNG!絆創膏で隠す方法

飲食店でのアルバイトは、ピアスを着用したままバイトをすることがNGのところが多いです。

でも、ピアスを開けている人って結構たくさんいますよね。バイトの時はピアスを外せば問題はないのですが、ピアスを開けたばかりの人はファーストピアスを外してはいけません。

では、一体どうやって隠せば良いのか・・・。そんな時は「絆創膏」を貼ってピアスを隠すという方法があります。

「なんだか不自然じゃない?」と思うかもしれませんが、実際にこの方法で乗り切った人もたくさんいます。

せっかく痛い思いをして開けたピアスの穴を閉じたくはないでしょう。ですから、バイトの時は耳に絆創膏をして、ファーストピアスを隠してバイトに臨みましょう。

絆創膏を付ける時は、ピアスの部分が絆創膏のガーゼ部分になるように貼りましょう。そうでないと、絆創膏を剥がす時にツユや血液が出てしまう事もあります。

剥がす時は注意して剥がしてくださいね!

ピアスがNGな飲食店で絆創膏以外を使って隠す方法

絆創膏で隠す方法以外にも、テープやシールを利用して隠すという方法もあります。

医療用で使われる半透明のテープや、タトゥーを隠す時に使用するシールをうまく活用してピアスを隠しましょう。

これらのものも、直接ピアスに貼ると後で痛い思いをすることになりますので、方法を守って貼ってくださいね!

方法

  • ピアスの部分に薄いガーゼを当てる
  • ピアスの周辺にワセリンなどを塗ってシールやテープがくっつかないようにする

直接シールやテープとミアスがくっつかないように、十分注意してください。

この他にも、「髪の毛で隠す」という方法もあります。

髪の毛の長さが耳が隠れる程度のショートやミディアムボブの場合、意外とバレずにピアスを隠すことができます。

ですが、この方法は完璧な方法とは言い難いので、バレて怒られないようにしましょう。

飲食店ではピアス禁止が多い、絆創膏で隠す他の方法は透明ピアスも

透明ピアスをする

透明ピアスであれば、よっぽど目を凝らして見ない限りははっきりと見ることができないでしょう。

樹脂製のクリアピアスを利用すれば、あまり目立つこともありません。ピアスを外すことができない時は、透明のピアスを付ける事もおすすめです。

心配な方は、医療用樹脂製透明ピアスを利用すると良いですよ!透明ピアスを利用する時は、ピアスの穴が安定してきた1ヶ月後をめどに付けるようにしましょう。

ファンデーションテープでピアスを隠す

絆創膏と同じような感覚で使用することができます。はがれにくい上に、色も肌色で耳の色と馴染みやすいですから、耳たぶの大きさにカットして使用すると良いでしょう。

絆創膏を貼るときと同様、直接粘着部分がピアスにつかないようにして使用する必要があります。

ガーゼやワセリンを利用するなどして、ピアスとテープがくっつかないように工夫してから貼るようにしてくださね!

ピアスデビュー前に知っておこう!基礎知識

ピアスの基礎知識について確認してみましょう。

ピアスの基礎用語

  • ピアスホール  ・・・ピアスを差し込む時の穴
  • ピアッシング  ・・・ピアスの穴を開ける時の行為の呼び方
  • イヤーローブ  ・・・耳たぶのことをこう呼びます
  • 軟骨ピアス   ・・・耳たぶ以外の軟骨に開けたピアスで、開ける位置によって呼び方も色々あります
  • ファーストピアス・・・初めてピアスを開けた時に付けるピアス
  • ヘッド     ・・・ピアスの飾りの部分の呼び方
  • ポスト     ・・・ピアスの穴に入れるピアスの軸のこと
  • キャッチ    ・・・耳の裏側でピアスを固定するもの
  • スタッドピアス ・・・スタッドの形をしたピアス
  • アフターケア  ・・・ピアスの穴を開けたあとに行う耳のケアで、ピアスの穴を開けたあと4週間~6週間はファーストピアスをつけたままにする

ピアスの穴を開けたあとは、体に傷ができたのと同じ状態になっています。
皮膚がしっかりと再生するまでは、ファーストピアスを付けたままにして、穴が塞がらないようにしましょう。

穴が安定しないうちは、耳にずっと傷がある状態だと認識しておく必要があります。