オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしまっていることもありますよね。

オービスの光り方は、昼間と夜間を比べると昼間の方が気づかないことが多いと言われているようですが、これは本当なのでしょうか?

オービスの光り方について改めて理解して、安全運転を心がけるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車の値段は年収のどれくらいがベスト?車の適正価格について

車の値段を決める大きな基準となるのが年収ですが、いったいどのくらいまでが上限となるのでしょうか?...

ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?気温が下がる冬は特に感じますね。...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

スポンサーリンク

昼間だとオービスに気づかないこともあるというのはホント?

日本のオービスはほとんどが赤色なのですが、稀に白色に発光する種類があります。
昼間の時間帯に反応した場合も、この2色のどちらかでスピードオーバーを知らせています。
昼間は車も多く、他のことに気を取られがちなので、この光に気が付かないことが多いのです。
しかし、大幅に速度超過していることには変わりないので、実際にはしっかり反応しており、後日通知が来て驚くことも。
夜間なら光ればすぐわかるのですが、昼間は外が明るいことからフラッシュに気が付かない場合があるので、日頃からスピードを出しすぎないよう意識をすることが大切です。
オービスの場所を前もって知っておきたい場合は、車載用探知機やスマホアプリを利用するのも一つの手です。

昼間はオービスに気づかない人も多い?

質問サイトを読んでみると、同じように昼間のオービスのフラッシュに気が付かない方、意外といらっしゃるようです。
昼間は車も多いですし、運転中は前を見ていますし、他のことに気を取られることが多いように思えます。
しかもオービスはけっこう高い位置にあるので、左右は視野に入っていても上の方まではなかなか意識が行きません。
その存在に気が付かず、いつのまにか通り過ぎることもしばしばあります。
光に気が付いたとしても、やはり夜に比べると、わかりにくいようですね。
もし、仮に違反していたとしたら、早くて2~3日、遅ければ1~2ヶ月ほどで通知が来るようです。
疑わしいことをしてしまったときは、通知が来ないことを祈るばかりですね。

昼間のオービスに気づかないのは太陽の位置にも関係がある?ダミーがあるという噂の真偽は?

オービスの光は、太陽の位置によっても眩しさの感じ方は変わると思いますが、赤色または白色(多くの種類は赤色)の光が0.5秒ほど光ります。
夜間は、一瞬周囲が真っ赤に光るのでかなり驚き、心臓に悪いほどです。
昼間に光る場合は、太陽がオービスの方向にあると、見えにくく感じます。
なんとなく「あれ?今光ったような…?」と違和感を感じるので、そのときは自分のスピードを確認してください。

また、オービスにはダミーがあると聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。しかし、ダミーの可能性は低いと言えます。
あんな大掛かりな装置をあちこちに設置するのは費用の無駄遣いです。
費用の無駄遣いをしてダミーを置くよりも、本物を置いた方が置く意味があります。
なので、「〇〇の場所のオービスはダミーだよ」みたいな情報が入っても信用しない方が良いでしょう。

オービスが白く光った場合はセーフで赤く光ったらアウト?

オービスが赤いとアウト!白いとセーフ!などの噂や情報が入ったときに、その真偽が気になりますね。
先程、オービスはほとんどの種類が赤色で稀に白色が存在する、と書きましたが、赤色はアウトで白色はセーフとオービスが色分けをしているわけではありません。
ほとんどのオービスは赤色なので、もし白色に光ったという場合は、対向車線を走る車の白色のライトが、中央分離帯の切れ目から一瞬目に入ったとか、太陽光がオービスのレンズ部分に反射したなど、何かしらの光が偶然そのタイミングで視界に入り、錯覚した可能性があります。
ただ、100%のオービスが赤色というわけではないので、白色に光ったからといって完全に安心はできません。
あくまで「白色の光は何かしらの光を偶然に錯覚した可能性が高い」というお話です。

オービスが光ったけど、通知書が届かない場合に考えられる理由とは?

オービスが光ったのに、なかなか通知が来ない。そんな場合に考えられることがいくつかあります。

  • オービスの撮影がきちんとされていない
    運転者の顔や、ナンバープレートがはっきりと写っていない場合、違反者が特定できないので、通知書が来ないケースがあります。
    また、複数台の車両が映り込んでしまった場合も、特定ができないので、警察側の理由で十分な証拠にならないケースがあります。
  • オービスのフラッシュが空焚き
    フィルム型のオービスの場合、フィルムが切れていると、撮影が出来ません。
  • 違反車両と運転者の関係の調査に時間がかかっている
    レンタカーや会社名義の車だと、違反者の特定までの調査に時間がかかります。そのため、通知書が来るまで日数がかかる場合があります。
  • 免許証の住所変更をしていない
    免許証の住所変更をしていない。郵便局へ転居届を出していない、または出していたが転送期限が過ぎている場合は速度違反をしていても、通知書は来ません。
    しかし、来ないからと言って余裕でもいられません。警察はどんな手段を使っても居場所を突き止めてきます。
    また、住所変更を遅延させていると、逃亡の疑いをかけられ、裁判になったときには不利になるでしょう。
    住所変更は急いで手続きしましょう。その方が無難です。