粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。

毎年何かと頂き物でもらう粗品のタオルは気がつけばどんどん溜まっていきますよね。

中には会社名が入っていたりするとなおさら使い道に悩むところです。

そこで、粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

アイプチで二重が不自然にならないための使い方のコツ

アイプチで二重にした場合、やり方を間違うと不自然に見えてしまいます。アイプチでした二重が不自...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

アイロンのかけ方【スチームのコツ】上手な使い方と注意点

アイロンのかけ方はスチームをうまく活用することでより満足のいく仕上がりになります。スチームを使えば素...

バレエの発表会の衣装代はどのくらい?衣装代の相場について

バレエの発表会の衣装代はどのくらいかかるものなのでしょうか?一着の金額はだいたいこのくらいなので、踊...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

ガス代の節約・元栓を閉めても節約にはならない!節約方法を紹介

毎月のガス代の請求が高く、どうにかしてガス代を節約することはできないか、頭を悩ませている人もいるので...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

スポンサーリンク

粗品でもらったタオルの使い道とは

粗品でよくもらう事があるタオル。
このタオルの使い道で悩んでいる人はいませんか?

粗品のタオルのおすすめの使い道は「雑巾」です!

まだ使用していないタオルを雑巾にしてしまうのはもったいないと思うかもしれませんが、洗って再利用することもできますし、なにより、キレイなタオルを雑巾にして掃除すると、モチベーションもあがりもっとキレイに掃除ができるような気がしませんか?

また、お子さんがいるご家庭なら、学校で雑巾の寄付を頼まれる事はありませんか?
私は子供の学校から寄付の依頼で、粗品のタオルを使いやすいようにミシンで縫って持たせています。

そして、雑巾をわざわざ購入しているという人もいると思いますが、粗品のタオルが家にたくさんあるのなら、そのタオルを雑巾にしちゃいましょう。
家もキレイになるし、雑巾を購入するお金もかからないなんて一石二鳥だと思いませんか?

サイズ別!粗品でもらうタオルの使い道は?

粗品でもらうタオルも、色々サイズがあると思います。

そのサイズ別に使い道をみていきましょう。

まず、正方形のハンドタオルやタオルハンカチです。
これももらう事がありますよね。

このサイズのタオルがたくさんあるのなら、洗面所のタオル掛けに何重も重ねて掛けておき、一度使用したらそのまま洗濯カゴへという使い道はいかがでしょうか?
家族でも、一度使用したタオルをそのまま使うのは、タオルが濡れていてちょっとイヤという人にピッタリな使い道です。
その都度、使用していない新しいタオルで手を拭くことができます。

また、小さいお子さんがいるならおしぼりにしてもいいでしょう。

次は、フェイスタオルです。
よく粗品としてもらうサイズのタオルですよね。

これは先程紹介したように、雑巾にしてもいいですね。
他は、濡れた髪を拭くのに便利という声も聞きますよ!
薄いので乾きやすいというのも使い勝手がいいですよね。

あなたも早速、溜まった粗品のタオルを活用してみてはいかがですか?

粗品タオルのオススメな使い道をご紹介!

粗品のタオルの使い道を紹介してきましたが、雑巾や洗面所のタオル、おしぼり、そして濡れた髪を拭くという使い道以外に、まだ他にもオススメの使い道があります!

ハンドタオルならそのまま、フェイスタオルなら3頭分にして台拭きにしてみてはいかがでしょうか?
ハンドタオルとして汗を拭いたりなどで使用し、古くなってしまったものをそのまま捨ててしまうのではなく、まだ活躍させてあげましょう。

また、バスタオルなどの大きめのタオルの使い道で悩んでいる人はいませんか?
このタオルは、お風呂場の足ふきマットに使用してみては?
吸収性抜群ですよね。

そして、使用しないタオルを中綿の代用にして、クッションを作ってみるというのもいいですよ!

紹介した使い道では、あまり使用する事がないなら、寄付を募集している団体のあるので検索してみてもいいでしょう。

粗品タオルは会社名を隠して可愛くリメイク!

粗品でもらうタオルには会社名が入っている事で、使い道に困っているという人もいるでしょう。

そんな場合、タオルの会社名を隠して可愛くリメイクしてみませんか?

チロル地方の民族衣装を基にした、柄や刺繍があしらわれたリボンの「チロリアンテープ」というものがありますが、これがとってもかわいいですよ!
好みがあるかもしれませんが、このテープを使ってリメイクするのもオススメです!

他には、会社名に好きな布やレースを縫い付けてもいいでしょう。
簡単にオリジナルのタオルを作る事ができます。

粗品のタオルは、会社名が入っている事が多くて使い道に悩んでいる人も多いかもしれませんが、リメイクしてオリジナルのタオルを作るか、先程紹介したようにクッションの中綿の代用にしてしまうなど、色々な使い道があるので試してみてくださいね。

粗品タオルでできる!簡単リメイク術

粗品タオルで、簡単にバッグやポーチもリメイクできますよ!

オリジナルのバッグやポーチを作ってみませんか?

バッグはタオルハンカチ2枚と鞄テープの幅が2.5センチ、長さ1.2メートルあればすぐに作れますよ!

作り方はとっても簡単です。
鞄テープを半分に切り、タオルハンカチにしつけ糸でずれないようにしてから、テープの端を縫います。2枚目も同じように縫ってから、テープがバッグの内側になるように合わせてコの字で縫い合わせましょう。これで完成です!
このバッグは、スマホや財布が入るサイズですよ。
また、バッグ生地がタオルハンカチなので、冷たいペットボトルを入れても水滴を吸収してくれていいですよ!

ポーチは、ミニタオル1枚とファスナーでできます。

ミニタオルを半分に折って、そこにファスナーを縫い付けるだけです。
説明が簡単すぎましたか?
このポーチは、サニタリー用品などを入れてもいいですね!