粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。

毎年何かと頂き物でもらう粗品のタオルは気がつけばどんどん溜まっていきますよね。

中には会社名が入っていたりするとなおさら使い道に悩むところです。

そこで、粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

スポンサーリンク

粗品でもらったタオルの使い道とは

粗品でよくもらう事があるタオル。
このタオルの使い道で悩んでいる人はいませんか?

粗品のタオルのおすすめの使い道は「雑巾」です!

まだ使用していないタオルを雑巾にしてしまうのはもったいないと思うかもしれませんが、洗って再利用することもできますし、なにより、キレイなタオルを雑巾にして掃除すると、モチベーションもあがりもっとキレイに掃除ができるような気がしませんか?

また、お子さんがいるご家庭なら、学校で雑巾の寄付を頼まれる事はありませんか?
私は子供の学校から寄付の依頼で、粗品のタオルを使いやすいようにミシンで縫って持たせています。

そして、雑巾をわざわざ購入しているという人もいると思いますが、粗品のタオルが家にたくさんあるのなら、そのタオルを雑巾にしちゃいましょう。
家もキレイになるし、雑巾を購入するお金もかからないなんて一石二鳥だと思いませんか?

サイズ別!粗品でもらうタオルの使い道は?

粗品でもらうタオルも、色々サイズがあると思います。

そのサイズ別に使い道をみていきましょう。

まず、正方形のハンドタオルやタオルハンカチです。
これももらう事がありますよね。

このサイズのタオルがたくさんあるのなら、洗面所のタオル掛けに何重も重ねて掛けておき、一度使用したらそのまま洗濯カゴへという使い道はいかがでしょうか?
家族でも、一度使用したタオルをそのまま使うのは、タオルが濡れていてちょっとイヤという人にピッタリな使い道です。
その都度、使用していない新しいタオルで手を拭くことができます。

また、小さいお子さんがいるならおしぼりにしてもいいでしょう。

次は、フェイスタオルです。
よく粗品としてもらうサイズのタオルですよね。

これは先程紹介したように、雑巾にしてもいいですね。
他は、濡れた髪を拭くのに便利という声も聞きますよ!
薄いので乾きやすいというのも使い勝手がいいですよね。

あなたも早速、溜まった粗品のタオルを活用してみてはいかがですか?

粗品タオルのオススメな使い道をご紹介!

粗品のタオルの使い道を紹介してきましたが、雑巾や洗面所のタオル、おしぼり、そして濡れた髪を拭くという使い道以外に、まだ他にもオススメの使い道があります!

ハンドタオルならそのまま、フェイスタオルなら3頭分にして台拭きにしてみてはいかがでしょうか?
ハンドタオルとして汗を拭いたりなどで使用し、古くなってしまったものをそのまま捨ててしまうのではなく、まだ活躍させてあげましょう。

また、バスタオルなどの大きめのタオルの使い道で悩んでいる人はいませんか?
このタオルは、お風呂場の足ふきマットに使用してみては?
吸収性抜群ですよね。

そして、使用しないタオルを中綿の代用にして、クッションを作ってみるというのもいいですよ!

紹介した使い道では、あまり使用する事がないなら、寄付を募集している団体のあるので検索してみてもいいでしょう。

粗品タオルは会社名を隠して可愛くリメイク!

粗品でもらうタオルには会社名が入っている事で、使い道に困っているという人もいるでしょう。

そんな場合、タオルの会社名を隠して可愛くリメイクしてみませんか?

チロル地方の民族衣装を基にした、柄や刺繍があしらわれたリボンの「チロリアンテープ」というものがありますが、これがとってもかわいいですよ!
好みがあるかもしれませんが、このテープを使ってリメイクするのもオススメです!

他には、会社名に好きな布やレースを縫い付けてもいいでしょう。
簡単にオリジナルのタオルを作る事ができます。

粗品のタオルは、会社名が入っている事が多くて使い道に悩んでいる人も多いかもしれませんが、リメイクしてオリジナルのタオルを作るか、先程紹介したようにクッションの中綿の代用にしてしまうなど、色々な使い道があるので試してみてくださいね。

粗品タオルでできる!簡単リメイク術

粗品タオルで、簡単にバッグやポーチもリメイクできますよ!

オリジナルのバッグやポーチを作ってみませんか?

バッグはタオルハンカチ2枚と鞄テープの幅が2.5センチ、長さ1.2メートルあればすぐに作れますよ!

作り方はとっても簡単です。
鞄テープを半分に切り、タオルハンカチにしつけ糸でずれないようにしてから、テープの端を縫います。2枚目も同じように縫ってから、テープがバッグの内側になるように合わせてコの字で縫い合わせましょう。これで完成です!
このバッグは、スマホや財布が入るサイズですよ。
また、バッグ生地がタオルハンカチなので、冷たいペットボトルを入れても水滴を吸収してくれていいですよ!

ポーチは、ミニタオル1枚とファスナーでできます。

ミニタオルを半分に折って、そこにファスナーを縫い付けるだけです。
説明が簡単すぎましたか?
このポーチは、サニタリー用品などを入れてもいいですね!