簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!

冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいます!
お菓子の定番クッキーやヘルシースコーン、みんな大好きなプリンまで今すぐ作れるお菓子のレシピが満載です。

お菓子作りが初心者さんでもこれなら出来そう。レンジでチンするだけ、トースターで焼くだけなど超簡単レシピもありますよ!

また少ない材料で本格的スイーツも出来ました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

色の種類【紫】が好きな男性の特徴と心理・相性・恋愛傾向を解説

紫色が好きな男性に、片思いをしている女性もいるのではないでしょうか。好きな色の種類によって、...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

うずらの飼育は屋外でも可能?飼育方法や注意点について

うずらの飼育を考えている方、鶏の様に屋外での飼育は可能かどうか?飼育する際には気になるポイントですよ...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

スポンサーリンク

少ない材料でお菓子を作ろう!ビニール手袋を使うのがポイント

いざ、家でお菓子作りをしようと思っても、材料が揃っていなくてお菓子が作れないなんてこともよくあります。

お菓子作りには欠かせない小麦粉や砂糖ですが、それ以外にも常備しておけばお菓子作りには役立つ材料があります。

それは、「ホットケーキミックス」です。

文字通り、ホットケーキを手軽に作ることができる粉ですが、ホットケーキミックスには、すでに必要な材料(砂糖、薄力粉、ベーキングパウダー、油脂など)が配合されていますので、あとは、簡単な材料さえあれば、お菓子を作ることもできます。

ホットケーキミックスを使った代表的なお菓子は、「クッキー」です。

ホットケーキミックス1袋(200g)に、サラダ油30~40g、砂糖30~40g、卵1個を粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。

適当な大きさに刻んだ板チョコをさらに混ぜます。

クッキングシートを敷いた天板の上に、好きな大きさに生地を置きます。

焼くと、生地が膨らむので、少し間隔を置いて並べましょう。
オーブン170度で15~20分焼いたら完成です。

オーブンによって、焼き方にクセがありますので、様子を見ながら時間を延ばしたり、温度を変えたりして、お好みの固さに焼き上げましょう。

材料2つ!少ないけれどお菓子スコーンができますよ

少し前に、ココナッツオイルがブームになりました。

ココナッツオイルは、味や香りにややクセがあるので、料理に使うことをためらう人も少なくありません。

そのような方には、ココナッツオイルをお菓子に取り入れることをおすすめします。

ココナッツオイルは、体のエネルギー源として活用される飽和脂肪酸のひとつである「中鎖脂肪酸」で出来ています。

ココナッツオイルを使ったヘルシースコーンの作り方をご紹介します。

材料は、ホットケーキミックス1袋(200g)とココナッツオイル40g、水30ccです。

ココナッツオイルは、凝固しているため、調理する時は、レンジであらかじめ加熱して溶かしておきます。

目安は、電子レンジ600Wで1分半~2分です。
ココナッツオイルは、加熱すると白から透明に変わります。
ホットケーキミックスと、ココナッツオイルをボウルに入れてヘラを使って混ぜ合わせます。

そこへ、さらに水を加え、生地をまとめるようにヘラで混ぜます。

この時、あまり練り込んでしまうと、サクサク感がなくなりますので、生地を切るように混ぜると良いでしょう。

中にチョコやくるみなどの具材を入れる場合は、この段階で混ぜます。

お好みのスコーンの大きさ(直径12cm、高さ2cmほどの円形)に形を整え、クッキングシートを敷いた天板の上にスコーンを間隔を開けて置きます。

オーブンレンジ170度前後で15~20分焼き、冷めたら美味しいスコーンの完成です。

少ない材料で豪華なお菓子作り!シフォンケーキのガナッシュサンド!

シフォンケーキは、材料も作り方もお菓子の中ではシンプルなので、家庭でよく作るという人も多いのではないでしょうか。

シンプルなシフォンケーキをさらにシンプルな材料で、アレンジはガナッシュで濃厚にすると、手作りケーキとは思えないほど豪華で美味しいものが出来ますよ!

まず、シフォンケーキですが、通常は薄力粉を使いますが、このレシピの特徴は、強力粉を使うことです。

強力粉を使うことによって、目が詰まった弾力のあるしっとりした生地になります。

あとは、通常のシフォンケーキの作り方と同様、卵を卵白と卵黄に分けて混ぜ合わせ、砂糖を加え、焼き上げます。

シフォンケーキが焼き上がったら、並行に3等分に切ります。

その切り口に、生クリームと板チョコを溶かしたガナッシュクリームを塗り、シフォンケーキの側面にも、同じように塗ります。

これで、濃厚なガナッシュシフォンケーキの完成!

上から、ココアの粉末をアクセントに振りかけるのもおすすめですよ。

材料は冷蔵庫にあるもので!みんな大好き本格プリン

冷蔵庫には常に、牛乳や卵を欠かさないようにしている家庭も多いでしょう。

そんな冷蔵庫にあるものを使って手軽に作れるお菓子は、子どもも大人も大好きな「プリン」がありますよね。

子どもの頃、お母さんに作ってもらった手作りプリンの味が忘れられないという人もいるのではないでしょうか。

プリンの材料は、とてもシンプルで、卵と牛乳、砂糖というたった3つがあれば出来てしまいます。

プリンは、プリンの甘さとカラメルのほろ苦さのバランスが大切なので、カラメルもぜひ作りましょう。

カラメルは、火にかけて作る方法もありますが、電子レンジを作るとあっという間に出来ます。

耐熱容器を用意し、砂糖大さじ1と水を少し入れてかき混ぜます。
電子レンジ600Wで1分~1分30秒加熱します。
砂糖が加熱することで焦げて茶色くなった液体に、水を少し加えて馴染ませます。
ここでは、液体が熱いため、飛び散る恐れがあるので、注意が必要です。

粗熱がとれたら、カラメルをプリンのカップの底に流し入れ、上からプリンの材料を入れます。

プリンの優しい甘さとカラメルのほろ苦さをぜひ家族で楽しみましょう。

材料も作り方も超簡単!お手軽おやつ

秋になると、秋の味覚であるサツマイモが無性に食べたくなること、ありませんか?

サツマイモが好きな方におすすめなのが、手作りの「スイートポテト」です。

スイートポテトというと、作るのに手間がかかるんじゃないかと感じる人もいるかもしれませんね。

でも、作り方はとっても簡単です。

オーブンレンジがなくても、トースターがあれば、簡単に作れます。

サツマイモ2本は、皮をむきあらみじん切りにして水にさらしておきます。

水を切ったら、耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ600Wで8~10分加熱します。

サツマイモが熱いうちに、バター(20g)、砂糖(大さじ2)、牛乳(大さじ2)を加え、潰しながら混ぜ合わせます。

お好みの形に整えて、トースターで約15分焼いたら完成です。

焼く前に、卵黄をスイートポテトの表面に塗るとツヤが出ます。