お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の兄弟となるといくら包むと失礼にならないのか悩みます。

お香典の相場、友人の兄弟の場合は?三千円を包むのは失礼にならない?

ポイントは、故人との関係性とあなたの年齢にありそうです。また、後になって訃報を聞いた時のお香典についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

色の種類【紫】が好きな男性の特徴と心理・相性・恋愛傾向を解説

紫色が好きな男性に、片思いをしている女性もいるのではないでしょうか。好きな色の種類によって、...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

スポンサーリンク

お香典の相場、友人の兄弟の場合は?

不幸の知らせというのは突然訪れますよね。
事前に用意をしないものですから、いざ訃報を受けた時どうしたらよいのが迷うことも多いでしょう。
特に、友人の親や兄弟などの訃報の場合には、お香典に迷うのではないでしょうか。

お香典の額を考える時に大切なのが、故人との関係の深さです。
仕事関係の場合には、ご自身の立場も関係してきます。

地域の慣例などによってもお香典の額は異なります。

一般的に知人・友人の場合には5千円~1万円が相場です。
顔見知り程度や仕事関係の場合は3千円~1万円が相場となります。

故人が「友人の兄弟」の場合には相場として金額が明記されていることは少ないと思います。
ですから、3千円~1万円を目安に、故人との関係の深さで判断するようにしましょう。

故人は友人の兄弟だけど、面識があるくらいの付き合いであれば、3~5千円、友人と同じくらいに深いお付き合いをしていた場合には5千円~1万円といった具合です。

また、同じ様な立場の人と一緒に参列するなら金額を揃えることも大切です。

友人の兄弟だからとお香典の相場である三千円を包むのは失礼にならない?

友人の兄弟の訃報を受けた時、迷うのがお香典ですよね。
先程もご紹介したように、一般的なお香典の相場では友人は5千円~1万円、顔見知り程度の場合は3千円~1万円となります。

友人の兄弟である故人とは、会えば挨拶や会話もするし親切にして頂いたけど、直接連絡を取る仲ではなかったという場合には、特に迷うことと思います。

「3千円か5千円あたりで迷うけど、3千円だと少ないのかな?」というのが最も心配な点ではないでしょうか。

お住まいの地域にもよりますが、地方などは3千円のお香典が風習になっている場合がありますから、その場合には問題ありません。
ただし、都市部の場合には、義理で参列する場合でも5千円を包むことが多いので注意が必要です。

同じ様な立場の型が参列しているなら、相談してみるのが良いでしょう。

お香典の相場は友人の兄弟であろうが大事なのは相手との関係性と自分の年齢

友人の兄弟の訃報を受けた時には、お香典の相場が気になりますよね。

お香典の額を考える時に最もポイントになるのが故人との関係性

親族なのか、友人なのか、職場関係なのか、その関係性によって相場がかわります。
また、故人とのお付き合いの深さもポイントになります。

「友人の兄弟」といっても、顔を知っているだけでほとんど会ったことがない場合と、一緒に遊んだりしていた場合とでは全く関係性が違いますよね。

もう一つ、金額を考える時に考慮しなくては行けないのが、自身の年齢です。
年齢が高くなるほど、香典の額も大きくなるのが一般的です。

特に、仕事関係や親族の場合には年齢が重要な判断材料になるでしょう。
遠い親族がなくなった場合、20代であれば1万円でも良いでしょうが、30代、40代では3万円包むことが多いです。
世の中の暗黙のルールの1つではないでしょうか。

お香典の金額が相場から見て少なかったと思った時はどうすればいい?

人の不幸は突然訪れることが多く、事前に香典を用意することはないでしょう。
そのため、葬儀に参列することばかりに気を取られて、香典の額は二の次になりがちです。

親族の場合には、相場が明記されていることも多いですし、参列する時に親兄弟に相談することができますから、香典で失敗したと思うことは少ないと思います。

しかし、友人の兄弟や親という場合には、「少なかったかな。」と後に後悔することも多いのではないでしょうか。
もしそのように感じても、もう一度追加で香典を渡してはいけません。

葬儀では、故人とこの世とのつながりが「切れる」と言う意味や、不幸が重なるという意味で偶数を嫌います。
香典を2回渡すことは、それに該当する行為です。

渡す方は気にする香典の額ですが、受け取る方はあまり気にしないという場合も多いです。
忙しい中参列してくれたことに感謝の気持ちの方が強いでしょう。

それでも気になってしまうなら、初七日や四十九日といった法要の際に包むのが良いでしょう。
ただし、その様な時にお金を包むと喪主はお返しをしなくてはいけなくなります。
ですから、お菓子やお花といった供物の方がおすすめです。

友人の兄弟など友人の家族のお通夜お葬式で包んだお香典の額で最も多い金額は?友人の兄弟と面識がなく訃報を後で知った時は?

友人の兄弟や親の葬儀の場合、多くの方が香典で悩まれることでしょう。

友人の家族の香典の額について5千円~1万円未満というのを目安にしている方が多いのではないでしょうか。

友人の兄弟や親の訃報を受けて、葬儀に参列できた場合は良いですが、後になって知ることも多いでしょう。
こういった場合、お香典が必要か悩むと思います。

しかし、お香典としてお金を包むと、受け取った方はお返しする必要が出てくるので気を使わせてしまうかもしれません。

最も大切なのは、気持ちですから、友人への気遣いを優先しましょう。
会った時に「大変だったね。」と声をかけて、買っておいたお線香を渡すくらいでも良いと思います。
故人との関係性にもよりますが、友人に対するお見舞程度の方が良い場合もあります。