お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の兄弟となるといくら包むと失礼にならないのか悩みます。

お香典の相場、友人の兄弟の場合は?三千円を包むのは失礼にならない?

ポイントは、故人との関係性とあなたの年齢にありそうです。また、後になって訃報を聞いた時のお香典についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

スポンサーリンク

お香典の相場、友人の兄弟の場合は?

不幸の知らせというのは突然訪れますよね。
事前に用意をしないものですから、いざ訃報を受けた時どうしたらよいのが迷うことも多いでしょう。
特に、友人の親や兄弟などの訃報の場合には、お香典に迷うのではないでしょうか。

お香典の額を考える時に大切なのが、故人との関係の深さです。
仕事関係の場合には、ご自身の立場も関係してきます。

地域の慣例などによってもお香典の額は異なります。

一般的に知人・友人の場合には5千円~1万円が相場です。
顔見知り程度や仕事関係の場合は3千円~1万円が相場となります。

故人が「友人の兄弟」の場合には相場として金額が明記されていることは少ないと思います。
ですから、3千円~1万円を目安に、故人との関係の深さで判断するようにしましょう。

故人は友人の兄弟だけど、面識があるくらいの付き合いであれば、3~5千円、友人と同じくらいに深いお付き合いをしていた場合には5千円~1万円といった具合です。

また、同じ様な立場の人と一緒に参列するなら金額を揃えることも大切です。

友人の兄弟だからとお香典の相場である三千円を包むのは失礼にならない?

友人の兄弟の訃報を受けた時、迷うのがお香典ですよね。
先程もご紹介したように、一般的なお香典の相場では友人は5千円~1万円、顔見知り程度の場合は3千円~1万円となります。

友人の兄弟である故人とは、会えば挨拶や会話もするし親切にして頂いたけど、直接連絡を取る仲ではなかったという場合には、特に迷うことと思います。

「3千円か5千円あたりで迷うけど、3千円だと少ないのかな?」というのが最も心配な点ではないでしょうか。

お住まいの地域にもよりますが、地方などは3千円のお香典が風習になっている場合がありますから、その場合には問題ありません。
ただし、都市部の場合には、義理で参列する場合でも5千円を包むことが多いので注意が必要です。

同じ様な立場の型が参列しているなら、相談してみるのが良いでしょう。

お香典の相場は友人の兄弟であろうが大事なのは相手との関係性と自分の年齢

友人の兄弟の訃報を受けた時には、お香典の相場が気になりますよね。

お香典の額を考える時に最もポイントになるのが故人との関係性

親族なのか、友人なのか、職場関係なのか、その関係性によって相場がかわります。
また、故人とのお付き合いの深さもポイントになります。

「友人の兄弟」といっても、顔を知っているだけでほとんど会ったことがない場合と、一緒に遊んだりしていた場合とでは全く関係性が違いますよね。

もう一つ、金額を考える時に考慮しなくては行けないのが、自身の年齢です。
年齢が高くなるほど、香典の額も大きくなるのが一般的です。

特に、仕事関係や親族の場合には年齢が重要な判断材料になるでしょう。
遠い親族がなくなった場合、20代であれば1万円でも良いでしょうが、30代、40代では3万円包むことが多いです。
世の中の暗黙のルールの1つではないでしょうか。

お香典の金額が相場から見て少なかったと思った時はどうすればいい?

人の不幸は突然訪れることが多く、事前に香典を用意することはないでしょう。
そのため、葬儀に参列することばかりに気を取られて、香典の額は二の次になりがちです。

親族の場合には、相場が明記されていることも多いですし、参列する時に親兄弟に相談することができますから、香典で失敗したと思うことは少ないと思います。

しかし、友人の兄弟や親という場合には、「少なかったかな。」と後に後悔することも多いのではないでしょうか。
もしそのように感じても、もう一度追加で香典を渡してはいけません。

葬儀では、故人とこの世とのつながりが「切れる」と言う意味や、不幸が重なるという意味で偶数を嫌います。
香典を2回渡すことは、それに該当する行為です。

渡す方は気にする香典の額ですが、受け取る方はあまり気にしないという場合も多いです。
忙しい中参列してくれたことに感謝の気持ちの方が強いでしょう。

それでも気になってしまうなら、初七日や四十九日といった法要の際に包むのが良いでしょう。
ただし、その様な時にお金を包むと喪主はお返しをしなくてはいけなくなります。
ですから、お菓子やお花といった供物の方がおすすめです。

友人の兄弟など友人の家族のお通夜お葬式で包んだお香典の額で最も多い金額は?友人の兄弟と面識がなく訃報を後で知った時は?

友人の兄弟や親の葬儀の場合、多くの方が香典で悩まれることでしょう。

友人の家族の香典の額について5千円~1万円未満というのを目安にしている方が多いのではないでしょうか。

友人の兄弟や親の訃報を受けて、葬儀に参列できた場合は良いですが、後になって知ることも多いでしょう。
こういった場合、お香典が必要か悩むと思います。

しかし、お香典としてお金を包むと、受け取った方はお返しする必要が出てくるので気を使わせてしまうかもしれません。

最も大切なのは、気持ちですから、友人への気遣いを優先しましょう。
会った時に「大変だったね。」と声をかけて、買っておいたお線香を渡すくらいでも良いと思います。
故人との関係性にもよりますが、友人に対するお見舞程度の方が良い場合もあります。