ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあります。

コンクールに出場となると、今よりも練習時間が長くなりますし、先生の熱も入ります。やる気がある子供なら問題ないですが、練習嫌いな子供だと親もイライラもしてしまいます。
そうなると、ピアノコンクールを受けさせるべきかどうかさえ悩んでしまいます。

ピアノコンクールに子供を出場させるメリットやデメリットをみて、コンクールに出場すべきかどうか参考にしてみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

食洗機と手洗いを併用してしまうのは清潔好きな日本人だから

自宅に食洗機があっても、食洗機だけに頼らず、手洗いと併用しているご家庭も多いのではないでしょうか?...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

ボタンの種類とは?コートに合うボタンの選び方やつけ方

コートのボタンを付け替えるとしたらどんな種類のボタンがいいのでしょうか?コートの雰囲気を換えたいとき...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

スポンサーリンク

ピアノコンクールに子供を出場させるメリットは?

ピアノを習っていると、必然的に発表会などのステージに立つ機会も度々あります。その中でもピアノコンクールに出場出来る生徒は限られているため、先生から出場することを勧められたということは、先生の目から見てもその子は才能があると認められたことになるでしょう。

コンクールで上位に入賞すれば、賞状や盾などを貰うことが出来ますし、その先の本戦へ進む権利を得られたり、コンクールによっては上位入賞者によるコンサートが開催されるケースもあるようです。それによって、子供の自信にも繋がるでしょう。

では、入賞できなかった場合はどうでしょうか?
せっかく頑張って練習してきたことが、たとえ結果としては現れなかったとしても、子供にとってはコンクールに出場したという、大きな経験として残るのです。

この経験とは、実際にステージで演奏した子供だけでなく、熱心に練習に取り組んでくれたピアノの先生や子供たちの家族、客席で応援してくれた人にとっても、貴重な経験として残ってくれるのです。

ピアノコンクールに子供が打ち込むことでのデメリットはないのか

コンクールに出場することが決まれば、その後は当然、課題曲のレッスンが中心となります。コンクールにおいては、ただ間違えずに弾くことができれば良いと言うものではなく、一音一音に神経を集中して、さらに表現力豊かに弾きこなせるように、深く突き詰めて一曲を完成させる必要があります。

そのために、どうしてもコンクール前ともなると、その曲のレッスンにばかり時間を割くことになり、本来その時期に練習すべき他の曲が後回しになってしまうため、コンクールの課題曲は完璧に弾けるけれども、他の生徒たちが練習しているその他の曲が上手く弾きこなせないという事態になりがちです。

長い目で見ると、コンクールに向けて短期間に課題曲に集中して練習する方が良いのか、コンクールには出場せずに、様々な曲を練習した方が良いのか?
子供によってやはり向き不向きはあるでしょうが、その子の特性に合わせて、その都度考える必要はあるでしょう。

ピアノコンクールに子供が出場して逆に自信を失ってしまうことはない?

普段の発表会などとは違い、ピアノコンクールに出場するということは、少なくとも他の出場者と競うことになり、明確に優劣を付けられる場だとも言えます。たとえ思い通りの結果にはならなかったとしても、コンクールに向けて集中して練習したことは、確実にその後の成長にも繋がるでしょう。

ですが、すべての子供にとってコンクールに出場することが良いとは限りません。コンクールの結果が全て、コンクールがゴールと考えてしまうと、良い結果が得られなかったことで自信を失い、ピアノを練習する目的が見いだせずに、ピアノ自体が嫌いになってしまう場合もあるからです。

特にプレッシャーに弱いタイプの子供は、緊張感から体調を崩してしまったり、本番で上手く力を発揮することが出来ずに落ち込んでしまうこともあるでしょう。
本人が出場すると決めたのであれば、結果はどうあれ、そこまでの努力は確実に身になっているはずです。しかしそれが、本人は嫌がっているのにムリヤリ出場させたのでは、結果的に子供自身を精神的に追い詰めるだけになってしまうかもしれません。

ピアノコンクールに出場するのに子供が練習をしない…練習嫌いを克服するには?

元々、ピアノの練習があまり好きではない子供にとっては、いくらコンクール前だからと言っても、なかなか自分から積極的に練習する気にはなれませんよね。これは勉強嫌いな子供にも言えることですが、ただ「やりなさい!」と言ったところで、いくらムリヤリやらせようとしたところで、本人にその気がなければ、意味のない時間となってしまいます。

ただ長時間ピアノに向かわせるだけでは、なかなか上達はしないものです。それよりも、「ピアノを弾かない時間をいかに短くするか」のほうが重要であると言えるのです。たとえば、起きている時間のうちに6時間ぶっ通しでみっちり練習しても、後半は疲れてきて思い通りに指を動かすことが出来なくなるでしょう。ですがこれを、休憩時間を挟んで午前と午後に分けて3時間ずつ練習するとしたら、それぞれの時間ごとに集中して練習出来るため、より効率よく練習することが出来るのです。

また、ダメ出しばかりをするのではなく、褒めるところは褒めてさらにヤル気を引き出してあげることも重要です。演奏に関する問題点を指摘して、そこだけ集中的に練習してしまうよりも、あくまでもさりげなく伝えて、全体を通して演奏することの大切さを教えてあげると良いでしょう。

ピアノコンクールで入賞するために必要な要素とは

ピアノコンクールにおいては、演奏を評価する基準として「豊かな表現力」と「完成度の高さ」が挙げられます。

もちろん譜面を正確に再現できるかどうかも重要ですが、そればかりにとらわれていると、機械的で面白みのない演奏になってしまい、聴く側に感動を与えることが出来ません。表現力の豊かな人ほど、早い段階で譜読みが完成し、より音楽を表現することに練習時間を費やすことが出来るため、聴く側にも弾き手の良い精神状態が伝わり、よりリラックスして聴くことが出来るのです。

ミスなく完璧に弾きこなすことが出来た上で、さらに表現力豊かに演奏出来ることが、ピアノコンクールで上位を狙うためには最低限必要な要素だと言えるでしょう。