韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。

初対面でいきなり年齢を聞くのは日本では失礼にとられてしまうので、慣れていないと驚いてしまいますね。

韓国の人が相手の年齢を聞くことには大きな意味があるのです。
そこにはこんな理由がありました。

ドラマで見る「オッパ」や「オンニ」などの意味や使い方も紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

アパートトラブルで多い騒音問題。足音の対策について

アパートに住んでいると、足音に対して苦情を言われたり、逆に足音に悩まされることもありますよね。...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

スポンサーリンク

韓国の人が会ってすぐ年齢を聞くワケとは

韓国では初対面の相手に対しても、年齢や職業などのパーソナルな部分を聞かれることが多いです。

それは、性別や年齢に限らず、どんな人に対してもそうです。

年齢に関して言えば、そもそも日本と韓国では、歳の数え方が異なります。日本では生まれたばかりの赤ちゃんは0歳ですが、韓国では1歳となります。その後も、日本では誕生日を迎えるごとにひとつ歳を取りますが、韓国では新年つまり1月1日の時点でひとつ歳を取るという考え方なのです。このため、韓国人が「20歳」だという際には、実際にはまだ「18歳」もしくは「19歳」である可能性も高いのです。

日本においても以前はこの数え年が主流でしたので、今でもお年寄りの中には自分の年齢を数え歳で数えていらっしゃる方もいるようです。

韓国では儒教の教えを元に、年齢というものが非常に重要な意味を持つと考えられているため、年齢がひとつ違うというだけで、きっちりと年長者であることを意識した言葉遣いや呼び方を用いる必要があります。そのために、初対面の相手の年齢を把握することが必要であり、ストレートに年齢を聞いてくるのです。

韓国の人は年齢が大事。お年寄りの話しは必ず聞く姿勢

この儒教の教えは様々な場面で生かされていますが、韓国では小さい頃から、年長者は絶対的に敬うべき存在であると教育され、お年寄りもとても大切にします。

例えば、お年寄りには親切にするのが当たり前であり、けっして反論や口答えをしてはなりません。お年寄りに背を向けるのは失礼にあたりますし、相手を不安にさせるような言動も絶対にダメです。

お年寄りに限らず、自分よりも目上の人に対して敬意を払うことはもちろん、どんなに仲が良くても絶対に呼び捨てになどしてはいけません。自分よりも年上だと思って丁寧に接していたのに、実は年下だとわかった途端に、態度が一変することもあるようです。

このように、年齢は上下関係を決める最も重要な要素であることから、韓国では初対面のうちから相手の年齢を聞く文化があるのです。

韓国で年齢を聞くのは上下関係があるから

韓国ではいくら仲が良くても、ひとつでも年齢が違えば、お互いを友達だと認識することはまずありません。年下の人は年上の人を先輩であると位置づけ、たとえ血の繋がりはなくても、それが男性であれば「兄」女性であれば「姉」と呼びます。

日本や他の国々においては、仲が良い人同士では、多少の年齢の差は関係なくなり、お互いにタメ口で話したり、友達として認識することもよくありますが、韓国ではあくまでも自分よりひとつでも年上の人は年長者として扱い、けっして友達になることはないのです。

韓国においては、兄と妹、姉と弟のような関係性から、やがて恋愛へと発展するのが理想的とされています。妹(のような存在)から兄として慕われたいという願望を持っている男性も非常に多く、それが実際に恋愛に発展するケースも少なくないようです。

韓国の年上の人に対するマナー

日本では小さいうちから、話している人の目を見て話を聞くものだと教えられますが、これが韓国の場合だと、目上の人の目をじっと見続けることは失礼な行為とみなされ、生意気な態度だと思われてしまいます。目上の人の話を聞く際には、少し伏し目がちにしている方が、きちんと話を聞く姿勢があるとみなされます。反対にしっかりと相手の目を見ながら話を聞いてしまうと、何か文句があるのではないかと、あらぬ誤解を生みかねないので、くれぐれもご注意ください。ひとつ年齢が上なだけでも、自分よりも目上の人であることには変わりないので、相手への敬意を示すうえでも、このマナーはきちんと覚えておきましょう。

そして、これも目上の人に対するマナーとして厳しく教えられるのが、手の動きです。目上の人と物の受け渡しをする際には必ず両手を使うのはもちろんのこと、相手の年齢に関係なく、なるべく両手を使うことで、相手への敬意を表すとされています。

また、握手をする際にも、初対面の相手であれば年齢に関わらずお互いに両手で握手をするか、左手を右手の肘あたりに当てた状態で握手するのがマナーとされています。もしも相手が目上の人である場合は、間違っても相手が手を出す差し出す前に、自分から先に握手を求めてはいけません。

お酌をしてもらう際にも、両手でグラスを持つか、もう片方の手を右胸あたりに当てるのが正式なマナーです。

韓国での年上の人の呼び方を紹介く

韓国においては、本当の兄弟姉妹ではなくても、目上の人に対して「兄」「姉」と呼ぶ習慣があります。

韓国語では、「お兄さん」と「お姉さん」ともに、二通りの呼び方がありますが、それぞれ呼びかける側の性別によって変わってきます。

ヒョン=弟(男性)がお兄さんを呼ぶ場合
オッパ=妹(女性)がお兄さんを呼ぶ場合

男性がヒョンと呼ぶのは、かなり親しい間柄である場合に限り、たいていはヒョンニム(お兄様)と呼びます。

ヌナ=弟(男性)がお兄さんを呼ぶ場合
オンニ=妹(女性)がお兄さんを呼ぶ場合

韓国では特に女性同士の場合は、目上の人に対してオンニと呼ばないと叱られるそうです。ですから、初対面であっても相手に年齢を聞いて、最初から上下関係を明確にしておくという文化があるのです。