古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしますが、自宅で簡単に匂いを取る方法はないのでしょうか。

匂いの原因は何?自分でスッキリ匂いを落とす方法は?

そこで今回は、ついてしまった古着屋さんの匂いを自分で取る方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

勉強のスケジュールを手帳で管理!学習手帳の作り方

思うように勉強がはかどらない、なかなか計画通りに勉強することができないというお悩みを抱えている人もい...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

スポンサーリンク

自宅でできる!古着屋の匂いを消す方法

古着の匂いが気になっても諦める必要はありません!
自宅でできる、古着屋の匂いを消す方法をご紹介します。

それにまず必要なものは、「お湯」と「バケツ」です。
使うお湯は、40度前後にして下さい。
熱湯ですと、服の生地を痛めてしまう可能性があります。
もし、家にバケツが無かった場合は、お風呂の桶やタライでも代用OKです。

やり方は、バケツに入れたお湯に匂いを取りたい古着を入れ、一日漬け込みます。
この時に、お湯が冷めたら取り替えることに注意して行ってください。
ちょっと手間ではありますが、これでほとんどの匂いが取れるはずです。

それ以外にも匂い取りの方法があります。
それは、「粉末タイプの洗濯洗剤」または「重曹」を使う事です。
やり方は、バケツに入れたお湯に、粉末タイプの洗濯洗剤か重曹も溶かし入れ、その中に古着を入れるというものです。
時間は、重曹なら2時間~丸一日が漬け込む目安ですが、洗剤の場合は長時間の漬け込みは、生地を痛めたり、色落ちの原因になる可能性がありますので、説明書きをよく読んで使用しましょう。
また、粉末タイプの洗濯洗剤や重曹以外にも、酸素系の漂白剤も有効です。
こちらを使う場合も、説明書きをよく読んで使ってください。

古着屋の匂いを消すにはこんな方法も

古着屋の匂いを消すにはこんな方法もあります。

 

太陽の光で古着屋の臭いを消す

お日様の光は、殺菌効果があり、匂い消しにも威力があります。
やり方はいたって簡単、洗濯をした後に日当たりの良い場所で干すだけです。
お日様と一緒に風も当てると効果が高まりますので、外干し出来ない場合は、窓も開けると、より匂いが取れます。
ただし、服の種類によっては、洗濯表示が「陰干し」になっているものもありますから、そういった服は、直射日光の当たらない、風通しの良いところに干すようにしましょう。

古着屋の臭いを消すならスチームも有効

洗濯機に入れることが出来ない服には、スチームの蒸気で匂いを取る事をおすすめします。
アイロンに付いているスチーム機能や、スチームクリーナーのアタッチメントを服用に換えて使用しましょう。
機械から出る蒸気は、大変高熱ですから、高熱のスチームを当てても大丈夫な服のみ、この方法を試してみて下さい。

古着屋の匂いを消すには消臭スプレーも効果的!

洗濯もダメ、スチームもダメ、という場合は、消臭スプレーも効果的です。
これで、古着屋の匂いを消してしまいましょう。

やり方はいたって簡単、匂いを消したい古着に消臭スプレーをかけて、風通しの良い場所に吊るしておくだけです。
また、洗濯OKなタイプの服に消臭スプレーをかけるなら、洗濯を終えて、まだ湿っている状態の服にスプレーすると、より匂いを消す力がアップします。

匂いが頑固な場合は、1回ではなかなか匂いが取れないかも知れませんが、「消臭スプレーをかける→干す」を、根気良く何度も行いましょう。
全てではなくても、ほとんどの匂いが消えるはずです。

ただし、服によっては、シミになってしまうものもありますので、最初に見えない場所にスプレーをかけて、シミが出来ないか確認してから行う事をおすすめします。

古着屋のしつこい匂いを消したい!原因は何?

「古着屋のしつこい匂いを消したい!」原因は何なのでしょうか?

 

前の持ち主の匂い

古着である以上は、以前にこの服を着ていた持ち主がいます。
洗濯をしていても、繊維の奥に汗や皮脂の匂いが潜んでしまいます。
また、前の持ち主が運よく体臭の少ないタイプでも、他の大量の古着と一緒にされてしまうと、その匂いがうつってしまうこともあります。

防虫剤の匂い

古着は、国内のものだけではなく、海外から輸入されることもあります。
長い距離と時間で運ばれる間に、虫が付かないように、防虫剤がかけられるため、クリーニングをしていても、独特の匂いが付いてしまいます。

お香の匂い

古着屋さんの中には、お店の中でお香を炊いて、前の持ち主の匂いや、防虫剤の匂いを薄くしようとする事があります。
お香の匂いが好きな人なら問題ありませんが、その匂いが苦手という人に取っては、嫌な匂いに感じられるでしょう。
そういった時は、洗濯などで匂い取りしましょう。

革製品についてしまった匂いを重曹で消す方法

革製品のほとんどは、家の洗濯機で丸洗いする事が出来ませんよね。
そういった革製品についてしまった匂いを、重曹で消す方法があるんです。

必要なものは、重曹と、革製品がすっぽりと入るサイズの大きなビニール袋です。
重曹は、100円ショップで売られている、重曹を1袋全て使います。

やり方は、大きなビニール袋に匂いを取りたい革製品を入れ、その中に重曹を入れ、口をしばり、数日間待つだけです。
数日経ったら、重曹の粉は捨て、革製品に付いた粉は掃除機で吸い取りましょう。
その革製品が粉っぽくなるのが嫌だと言う場合は、重曹が出てこないような、目の細かい布の袋に入れて使いましょう。
そういった袋が無い場合は、靴下でも袋の代わりになりますよ。
使い終わった靴下は、粉を入れた面を表にした状態で洗濯すればOKです。