古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしますが、自宅で簡単に匂いを取る方法はないのでしょうか。

匂いの原因は何?自分でスッキリ匂いを落とす方法は?

そこで今回は、ついてしまった古着屋さんの匂いを自分で取る方法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

可愛い動物園で見た珍しい生き物!ペットとして飼育可能な動物

犬や猫などのペットは多くの方が飼っていますが、中には可愛いけど珍しい動物を飼っている方もいます。動物...

ハンドメイド作品の作り方【イヤリング】は簡単に作れます

イヤリングを買おうと思ってお店に行っても、なかなか自分が気に入ったものにはめぐり会えない…そんな人は...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

麺をすする方法は?上手に麺をすすれるようになる簡単な練習方法

日本にはラーメンやそば・うどんのように、麺をすすりながら食べる食べ物がたくさんあります。でも、中には...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

スポンサーリンク

自宅でできる!古着屋の匂いを消す方法

古着の匂いが気になっても諦める必要はありません!
自宅でできる、古着屋の匂いを消す方法をご紹介します。

それにまず必要なものは、「お湯」と「バケツ」です。
使うお湯は、40度前後にして下さい。
熱湯ですと、服の生地を痛めてしまう可能性があります。
もし、家にバケツが無かった場合は、お風呂の桶やタライでも代用OKです。

やり方は、バケツに入れたお湯に匂いを取りたい古着を入れ、一日漬け込みます。
この時に、お湯が冷めたら取り替えることに注意して行ってください。
ちょっと手間ではありますが、これでほとんどの匂いが取れるはずです。

それ以外にも匂い取りの方法があります。
それは、「粉末タイプの洗濯洗剤」または「重曹」を使う事です。
やり方は、バケツに入れたお湯に、粉末タイプの洗濯洗剤か重曹も溶かし入れ、その中に古着を入れるというものです。
時間は、重曹なら2時間~丸一日が漬け込む目安ですが、洗剤の場合は長時間の漬け込みは、生地を痛めたり、色落ちの原因になる可能性がありますので、説明書きをよく読んで使用しましょう。
また、粉末タイプの洗濯洗剤や重曹以外にも、酸素系の漂白剤も有効です。
こちらを使う場合も、説明書きをよく読んで使ってください。

古着屋の匂いを消すにはこんな方法も

古着屋の匂いを消すにはこんな方法もあります。

 

太陽の光で古着屋の臭いを消す

お日様の光は、殺菌効果があり、匂い消しにも威力があります。
やり方はいたって簡単、洗濯をした後に日当たりの良い場所で干すだけです。
お日様と一緒に風も当てると効果が高まりますので、外干し出来ない場合は、窓も開けると、より匂いが取れます。
ただし、服の種類によっては、洗濯表示が「陰干し」になっているものもありますから、そういった服は、直射日光の当たらない、風通しの良いところに干すようにしましょう。

古着屋の臭いを消すならスチームも有効

洗濯機に入れることが出来ない服には、スチームの蒸気で匂いを取る事をおすすめします。
アイロンに付いているスチーム機能や、スチームクリーナーのアタッチメントを服用に換えて使用しましょう。
機械から出る蒸気は、大変高熱ですから、高熱のスチームを当てても大丈夫な服のみ、この方法を試してみて下さい。

古着屋の匂いを消すには消臭スプレーも効果的!

洗濯もダメ、スチームもダメ、という場合は、消臭スプレーも効果的です。
これで、古着屋の匂いを消してしまいましょう。

やり方はいたって簡単、匂いを消したい古着に消臭スプレーをかけて、風通しの良い場所に吊るしておくだけです。
また、洗濯OKなタイプの服に消臭スプレーをかけるなら、洗濯を終えて、まだ湿っている状態の服にスプレーすると、より匂いを消す力がアップします。

匂いが頑固な場合は、1回ではなかなか匂いが取れないかも知れませんが、「消臭スプレーをかける→干す」を、根気良く何度も行いましょう。
全てではなくても、ほとんどの匂いが消えるはずです。

ただし、服によっては、シミになってしまうものもありますので、最初に見えない場所にスプレーをかけて、シミが出来ないか確認してから行う事をおすすめします。

古着屋のしつこい匂いを消したい!原因は何?

「古着屋のしつこい匂いを消したい!」原因は何なのでしょうか?

 

前の持ち主の匂い

古着である以上は、以前にこの服を着ていた持ち主がいます。
洗濯をしていても、繊維の奥に汗や皮脂の匂いが潜んでしまいます。
また、前の持ち主が運よく体臭の少ないタイプでも、他の大量の古着と一緒にされてしまうと、その匂いがうつってしまうこともあります。

防虫剤の匂い

古着は、国内のものだけではなく、海外から輸入されることもあります。
長い距離と時間で運ばれる間に、虫が付かないように、防虫剤がかけられるため、クリーニングをしていても、独特の匂いが付いてしまいます。

お香の匂い

古着屋さんの中には、お店の中でお香を炊いて、前の持ち主の匂いや、防虫剤の匂いを薄くしようとする事があります。
お香の匂いが好きな人なら問題ありませんが、その匂いが苦手という人に取っては、嫌な匂いに感じられるでしょう。
そういった時は、洗濯などで匂い取りしましょう。

革製品についてしまった匂いを重曹で消す方法

革製品のほとんどは、家の洗濯機で丸洗いする事が出来ませんよね。
そういった革製品についてしまった匂いを、重曹で消す方法があるんです。

必要なものは、重曹と、革製品がすっぽりと入るサイズの大きなビニール袋です。
重曹は、100円ショップで売られている、重曹を1袋全て使います。

やり方は、大きなビニール袋に匂いを取りたい革製品を入れ、その中に重曹を入れ、口をしばり、数日間待つだけです。
数日経ったら、重曹の粉は捨て、革製品に付いた粉は掃除機で吸い取りましょう。
その革製品が粉っぽくなるのが嫌だと言う場合は、重曹が出てこないような、目の細かい布の袋に入れて使いましょう。
そういった袋が無い場合は、靴下でも袋の代わりになりますよ。
使い終わった靴下は、粉を入れた面を表にした状態で洗濯すればOKです。