声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。

なぜ声が裏返ってしまうの?選曲した歌が悪いから?それとも歌い方に問題がある?裏返りを直すためにはどんな練習をすればいい?

声が裏返るのを克服したい!そのための歌い方や練習方法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

キッズ向け簡単に作れて可愛らしいヘアゴムの作り方

お子様用のヘアゴムはいろいろと可愛いものがあって、幼稚園や保育園に毎日違うものを付けていきたいと言う...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

旦那のゲームにストレス!ゲーム依存から脱出させる方法

家にいればすぐにスマホ片手にゲームばかりする旦那・・・少しは家のことを手伝ってよ!とストレスも溜まり...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

スポンサーリンク

声が裏返るのを直したい!歌を歌う時に気をつけることとは?

声がよく裏返ってしまう人は、舌根の位置に注意してみてください。喉のポジションが高いと声帯の締め付けが強くなってしまいます。声帯の締め付けが強くなると、声帯にかかる負担が大きくなってしまいます。

舌根の位置を下げ、声帯にかかる負担を軽くしてあげましょう。

舌根が下がった状態でも、力がはいってしまうと声は裏返るので気をつけましょう。声帯に負担をかけない事が大切です。舌根を下げ、喉で声を出さないようにしなければいけません。では、どうしたら舌根を下げることができるようになるのでしょうか?

そのためには、喉を開けるということを意識することが必要となります。あくびをしている時に声が裏返らないのは、喉が開いてるためです。

あくびをするときには、喉を開けようとしていないのに喉が開きますよね。あくびをするときの喉の感じをイメージしてみてください。

少し肩が上がるような、喉で呼吸をするような状態になると思います。声が裏返るのはクセの場合もあるので、とにかく意識することが大切です。

歌を歌う時にどうしても声が裏返る…。直すために必要な練習方法とは?

声を裏返らないようにするには、腹式呼吸がおすすめです。声が裏返ってしまうのは喉に力が入っている状態なので声帯を鍛えることでも声の裏返りを予防できるでしょう。

歌の練習!腹式呼吸のトレーニング方法

床にあおむけの状態で寝てください。息を吸うときは、おへそより下をふくらませます。はくときは肺を押し上げるように意識しておへそより下をへこませます。腹筋のトレーニングとなります。

このトレーニングをしたら、今度は立ち背伸びをして、少し顔を上げましょう。あくびした時の喉をイメージして声を出します。

初めは短く発声します。慣れてきたら長く発声しましょう。低い声を発声するときには、おなかの正面に力を入れ高い声を出すときには脇腹にちからを入れるといいでしょう。

声が裏返ってしまうときには、肩の力を抜いて行いましょう。声が裏返ってしまうことを意識しすぎてはいけません。丁寧に歌うことを意識してみてください。

一度、真上を向きながら歌ってみてください。とても歌いにくいかと思います。その後に普通に歌ってみるとスムーズに声を出すことができます。

声が裏返る人は歌う時に使う筋肉を鍛えよう

地声と裏声では使っている筋肉が違います。裏声を出す筋肉を鍛えることでキレイに出すことができます。

鍛えるべき筋肉は、閉鎖筋と輪状甲状筋です。とくにこの輪状甲状筋を鍛えることでミックスボイスが出しやすくなります。
ミックスボイスは地声と裏声を上手く摂り入れた声のことです。

輪状甲状筋を鍛えると、高い声を出すときも声が裏返ることが少なくなります。
では、どうしたら輪状甲状筋を鍛えることができるのでしょうか。

高すぎない音階で、「ア~」とできるだけ長く発声をします。この長く発声するのを8回くらい行ってください。

慣れるまは、音階よりも長く声を出し続けることを意識しましょう。長く声を出すことに慣れてきたら音階を上げていきましょう。この練習をすることで、輪状甲状筋が鍛えられます。

高いキーの歌をすべて裏声で歌うことでも輪状甲状筋を鍛えることができます。慣れるまではサビの部分だけ裏声で歌ってみましょう。慣れるまでは、息苦しいこともあるので休憩しながら行いましょう。

裏返る声を直すためには、たくさん歌うことも大切です

普通に出せる高さでも、いきなりキーが高くなるところでも声が裏返りやすいのは何が原因なのでしょうか。

声が裏返る原因は、呼吸が不安定なことや発声の準備ができていない、喉の筋力が足りないなどがあげられます。

しっかりと呼吸が出来ていないと、息が続かず声が裏返ってしまいます。どこで息継ぎをするか歌を歌っているときには考えないと思います。

できるだけ余力を残し歌うようにしましょう。また、腹式呼吸を意識することで呼吸を安定させることができます。

発声の準備は、上半身に力を入れないことです。また、普段大きい声やあまり歌うことがなく急に歌うことはストレッチをせずに運動を始めるのと同じです。普段から、歌うことで大きい声や高い声などが出しやすくなります。

歌う直前には、首まわりの筋肉や顔の筋肉をほぐしてあげましょう。首を回したり肩を回したり顔の筋肉が動くような表情をつくれるといいですね。

喉の筋力は、長く声を出す、裏声で歌うなどして鍛えましょう。

本当に歌がうまくなりたいなら、独学では無理?

高音域を出すにはどんなことをしたらいいのでしょうか。とくにサビの部分が苦しいというときには、このような方法を試してみてください。

高いキーで歌わなくてはいけないときには、風船を膨らますように息を吐きましょう。声は、喉で出すのではなく鼻から抜けるというようなイメージです。口は縦ではなく、横に開けましょう。

高いキーは、喉で出そうとすると苦しく息が続きません。鼻から声を出すというのは、口を閉じて鼻歌をしている状態が近いです。鼻歌を歌っているときは、喉ではなく喉より高い位置を使って声を出していることがわかると思います。

では、口を開けて鼻歌を歌ってみてください。この口を開けて鼻歌を歌うことで高いキーを出しやすくなります。

高いキーを出すときには、あまり口の開け方まで意識がいきにくいのですが口角を上げることで高いキーが出しやすくなります。高音は力を入れすぎると、出にくくなってしまいます。少し微笑むくらいの余裕が必要と言えるでしょう。