声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。

なぜ声が裏返ってしまうの?選曲した歌が悪いから?それとも歌い方に問題がある?裏返りを直すためにはどんな練習をすればいい?

声が裏返るのを克服したい!そのための歌い方や練習方法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

トイレの換気扇の掃除を簡単にする方法といつも清潔に保つコツ

トイレの換気扇の掃除をしないとホコリがたまって、トイレの中に臭いや湿気がこもるようになります。普段の...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。中でも、ハーバリウム初...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

バレエの発表会の衣装代はどのくらい?衣装代の相場について

バレエの発表会の衣装代はどのくらいかかるものなのでしょうか?一着の金額はだいたいこのくらいなので、踊...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

犬の散歩をしないとどんなリスクがあるのか

犬を飼うということは、散歩もしないといけないということです。犬を飼おうかどうしようか迷っている場合、...

スポンサーリンク

声が裏返るのを直したい!歌を歌う時に気をつけることとは?

声がよく裏返ってしまう人は、舌根の位置に注意してみてください。喉のポジションが高いと声帯の締め付けが強くなってしまいます。声帯の締め付けが強くなると、声帯にかかる負担が大きくなってしまいます。

舌根の位置を下げ、声帯にかかる負担を軽くしてあげましょう。

舌根が下がった状態でも、力がはいってしまうと声は裏返るので気をつけましょう。声帯に負担をかけない事が大切です。舌根を下げ、喉で声を出さないようにしなければいけません。では、どうしたら舌根を下げることができるようになるのでしょうか?

そのためには、喉を開けるということを意識することが必要となります。あくびをしている時に声が裏返らないのは、喉が開いてるためです。

あくびをするときには、喉を開けようとしていないのに喉が開きますよね。あくびをするときの喉の感じをイメージしてみてください。

少し肩が上がるような、喉で呼吸をするような状態になると思います。声が裏返るのはクセの場合もあるので、とにかく意識することが大切です。

歌を歌う時にどうしても声が裏返る…。直すために必要な練習方法とは?

声を裏返らないようにするには、腹式呼吸がおすすめです。声が裏返ってしまうのは喉に力が入っている状態なので声帯を鍛えることでも声の裏返りを予防できるでしょう。

歌の練習!腹式呼吸のトレーニング方法

床にあおむけの状態で寝てください。息を吸うときは、おへそより下をふくらませます。はくときは肺を押し上げるように意識しておへそより下をへこませます。腹筋のトレーニングとなります。

このトレーニングをしたら、今度は立ち背伸びをして、少し顔を上げましょう。あくびした時の喉をイメージして声を出します。

初めは短く発声します。慣れてきたら長く発声しましょう。低い声を発声するときには、おなかの正面に力を入れ高い声を出すときには脇腹にちからを入れるといいでしょう。

声が裏返ってしまうときには、肩の力を抜いて行いましょう。声が裏返ってしまうことを意識しすぎてはいけません。丁寧に歌うことを意識してみてください。

一度、真上を向きながら歌ってみてください。とても歌いにくいかと思います。その後に普通に歌ってみるとスムーズに声を出すことができます。

声が裏返る人は歌う時に使う筋肉を鍛えよう

地声と裏声では使っている筋肉が違います。裏声を出す筋肉を鍛えることでキレイに出すことができます。

鍛えるべき筋肉は、閉鎖筋と輪状甲状筋です。とくにこの輪状甲状筋を鍛えることでミックスボイスが出しやすくなります。
ミックスボイスは地声と裏声を上手く摂り入れた声のことです。

輪状甲状筋を鍛えると、高い声を出すときも声が裏返ることが少なくなります。
では、どうしたら輪状甲状筋を鍛えることができるのでしょうか。

高すぎない音階で、「ア~」とできるだけ長く発声をします。この長く発声するのを8回くらい行ってください。

慣れるまは、音階よりも長く声を出し続けることを意識しましょう。長く声を出すことに慣れてきたら音階を上げていきましょう。この練習をすることで、輪状甲状筋が鍛えられます。

高いキーの歌をすべて裏声で歌うことでも輪状甲状筋を鍛えることができます。慣れるまではサビの部分だけ裏声で歌ってみましょう。慣れるまでは、息苦しいこともあるので休憩しながら行いましょう。

裏返る声を直すためには、たくさん歌うことも大切です

普通に出せる高さでも、いきなりキーが高くなるところでも声が裏返りやすいのは何が原因なのでしょうか。

声が裏返る原因は、呼吸が不安定なことや発声の準備ができていない、喉の筋力が足りないなどがあげられます。

しっかりと呼吸が出来ていないと、息が続かず声が裏返ってしまいます。どこで息継ぎをするか歌を歌っているときには考えないと思います。

できるだけ余力を残し歌うようにしましょう。また、腹式呼吸を意識することで呼吸を安定させることができます。

発声の準備は、上半身に力を入れないことです。また、普段大きい声やあまり歌うことがなく急に歌うことはストレッチをせずに運動を始めるのと同じです。普段から、歌うことで大きい声や高い声などが出しやすくなります。

歌う直前には、首まわりの筋肉や顔の筋肉をほぐしてあげましょう。首を回したり肩を回したり顔の筋肉が動くような表情をつくれるといいですね。

喉の筋力は、長く声を出す、裏声で歌うなどして鍛えましょう。

本当に歌がうまくなりたいなら、独学では無理?

高音域を出すにはどんなことをしたらいいのでしょうか。とくにサビの部分が苦しいというときには、このような方法を試してみてください。

高いキーで歌わなくてはいけないときには、風船を膨らますように息を吐きましょう。声は、喉で出すのではなく鼻から抜けるというようなイメージです。口は縦ではなく、横に開けましょう。

高いキーは、喉で出そうとすると苦しく息が続きません。鼻から声を出すというのは、口を閉じて鼻歌をしている状態が近いです。鼻歌を歌っているときは、喉ではなく喉より高い位置を使って声を出していることがわかると思います。

では、口を開けて鼻歌を歌ってみてください。この口を開けて鼻歌を歌うことで高いキーを出しやすくなります。

高いキーを出すときには、あまり口の開け方まで意識がいきにくいのですが口角を上げることで高いキーが出しやすくなります。高音は力を入れすぎると、出にくくなってしまいます。少し微笑むくらいの余裕が必要と言えるでしょう。