真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。

もしサビがついてしまったら、何をつかって落とせばよいのでしょうか?サビがつかないようにするために必要な毎日のお手入れ方法とは?

真鍮の指輪についたサビを取る方法とサビを予防するためのお手入れ方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

スポンサーリンク

真鍮の指輪についたサビの取り方とは?

サビ専用の製品で綺麗にする

真鍮の指輪についたサビの取り方とは、どのような方法があるのでしょうか?

まず簡単なのは、ホームセンター等に売っている、金属磨き専用のクリームやクロスを使うことです。
専用のものだけあって、効果は抜群です。
自分好みの風合いになるように、磨いてあげましょう。

もし、専用の道具を使わずに家にあるものでお手軽にサビ取りをしたいのであれば、「酢」を使うと良いでしょう。

コップなどの小さな器に酢を入れ、そこに指輪などの真鍮のアクセサリーを入れるだけです。
汚れの度合にもよりますが、5分から1時間ほどでキレイになります。汚れが落ちたら、水洗いをして、水気を取ってください。

ただし、この方法は、真鍮以外の素材を使っていないものに限ります。
特に真珠は酢に溶けてしまう性質がありますので、ご注意ください。

真鍮の指輪についたサビは重曹を使っても落とすことができる?

ペースト状にした重曹でサビを落とす

真鍮の指輪についたサビは重曹を使っても落とすことができるのでしょうか?

これもサビ取りの方法として大丈夫です。
やり方は、重曹に水分を垂らして混ぜペースト状にしたものを指や布に取り、それを指輪などのアクセサリーのつけ、ゴシゴシを擦るものです。
細かい部分は綿棒を使うとやりやすいですよ。

酸は使いませんので、真珠などを変質させる可能性は低いですが、重曹のペーストは研磨剤の効果があり、真珠などの柔らかい物にキズをつけてしまう可能性がありますので、真珠に重曹ペーストがつかないように気をつけましょう。

また、石や宝石などが付いていない場合でも、力を入れすぎて擦ると、本体が歪んでしまう恐れもありますので、適度な力加減で擦るようにしましょう。
磨き終わったら、水洗いをして流し、乾いた布などで水気を拭き取りましょう。

真鍮の指輪にサビがつかないようにするためには?

真鍮がサビてしまう主な原因

人間の皮脂や汗が付くことで起こります。
ですので、使った都度、布で表面を拭き、皮脂や手垢がつかないようにすれば、サビを防ぐことが出来ます。
また、長期に保管する際は、湿気がこもらないような、通気性の良い場所に置くと良いでしょう。

とは言うものの、お気に入りの指輪やアクセサリーを毎日拭くのは、意外と面倒なものです。
そんな時は、マニキュアに使われるトップコートを塗ることをおすすめします。

やり方は、最初に指輪やアクセサリーの表面の汚れを落とし、そこにトップコートを隙間なく塗って乾かすだけです。
ただし、この方法は、指輪やバングルなどの、チェーンがついていないものにおすすめの方法です。
ブレスレットや、ネックレスのようなチェーンのものですと、トップコートを塗ってしまうと、固まったり、チェーンを動かした時に、トップコートが剥げてボロボロの状態になってしまいますので、ご注意ください。

真鍮の指輪に緑青が発生してしまった場合の対処法とは?

真鍮が変色した場合

真鍮の指輪に緑青が発生してしまった場合の対処法とは、どのようなものなのでしょうか?

箱の中などに仕舞い込んで、時間が経つと、青緑色のさびが出ることがあります。
カビと間違う方もいますが、これは緑青というサビの一種です。
真鍮や銅に発生することがあり、金属の酸化を防止するための保護膜の効果があるそうです。
無毒なので、触っても問題はありませんが、それが肌や服などに触れると、色移りしてしまうため、アクセサリーにこれが出た場合は、綿棒やつまようじなどで、擦って除去するようにしましょう。

擦っても取れない場合は、酢や重曹でも取れますから、石や宝石などが付いていなければ、是非やってみてください。

他にも、タバスコやレモン汁でも代用できます。
自分の身の回りにあるもので、試してみてはいかがでしょうか。

真鍮の指輪をアンティーク風にするためには?

「この真鍮の指輪、デザインはいい感じなんだけど、もう少しアンティークな雰囲気にしたいな」このように、真鍮の指輪をアンティーク風にするためには、どのような方法があるのでしょうか?

必要なもの

  • アンティーク風に仕上げたい指輪(石や宝石が付いていないもの)
  • ごま油
  • サラダ油、またはテレピン油
  • ガスコンロ
  • 金網
  • トング、または先の細いペンチ
  • 台所用洗剤
  • タオルなど
  • シルバークロス

やり方

  1. 最初に指輪にごま油をつけ、金網に乗せ、ガスコンロの火で炙ります。
  2. 指輪が黒くなったら、火を止めて、トングで掴み、サラダ油の中に入れ、冷まします。
  3. 自分好みの黒さになったら、水で冷やし、台所用洗剤で洗い、タオルなどで水気を拭き取ります。
  4. 部分的に黒いところを取りたい場合は、シルバークロスで磨くと、擦った箇所を光らせる事が出来ます。
  5. 黒さが足りなければ、もう一度ごま油を塗って、火で炙り、サラダ油で冷ます工程を繰り返します。
  6. 黒くなった部分は、肌に色移りしやすいので、トップコートなどでコーティングしましょう。