中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。

しかし、イライラする理由は自分にあるかもしれません。また中学生独特の心のバランスの崩れが勉強しない原因かもしれないのです。

今回は、中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由と勉強させるために親ができることについて説明します。
イライラする前に、自分のことや子どもがなぜ勉強しないのかについて考えてみましょう。

また、イライラしても子どもに絶対言ってはいけない言葉があります。
その時の感情に流されず、子どもとしっかり向き合ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

台風のバイク対策で気を付けるポイントやオススメ方法とは

台風のときは大切なバイクが倒れないための対策を取らなければなりませんね。特に、屋外駐車場の場...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

スポンサーリンク

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由は自分にあるかもしれません

親が自分の子供が勉強しないことに対してイライラするのには、子供側だけに原因があるわけではないのかもしれません。

子供が中学生になると、親の言ったことに素直に従ってくれなかったり、反発されたりするのはよくあることです。とくに、テスト前なのに勉強しないで遊んでばかりいる姿を見かけると、ついつい「勉強しなさい!」と言いたくなりますが、それを言ったところで素直に勉強を始めるわけでもなく、結果的にただこちらがイライラするだけという状況になりがちですよね。

親が子供に対して勉強しなさいと言うのは、もちろん子供自身が勉強について行けなくなったり、テストの出来が悪くなることを防ぐためです。子供だってそれくらいのことはわかっているハズなのに、どうしてもヤル気が起きないところへ、ただ「勉強しろ!」と言われても、いきなりヤル気スイッチが入るわけもありませんよね。それどころかますます勉強へのヤル気が失われてしまう可能性のほうが高いのです。

親がイライラを感じるのはむしろ、子供が勉強しないことに対してではなく、自分の思い通りに子供が動かない(勉強をしない)ことに対してなのかもしれません。人は誰かに何かを言われたからと言って、急に自分の気持ちを変えられるものではないですし、それは大人に限った話ではありません。

相手を変えようとするからイライラするのだとしたら、自分の考え方を変えるしかないのです。

イライラする前に、子どもがなぜ勉強しないのか理由を探してみましょう

小学生の頃はとくに勉強が嫌いではなかった子供でも、中学生になると突然勉強嫌いになることもあります。子供が勉強をしたくないのには、なにか理由があるのかもしれません。

勉強の仕方がわからない

勉強が好き・嫌いの前に、そもそも勉強の仕方がわからないという可能性があります。しかし子供に直接聞いてみたところで、素直にわからないとは言えず、実際に自分でもどうすれば良いのかわからないうちに、どんどん授業についていけなくなるケースも。

勉強の基本はとにかく授業の復習をすることです。もしもすでに授業についていけなくなっている状況であれば、わからなくなる前まで遡って、基礎から学び直す必要がありますので、果たしてどこまで理解できているのかを、本人が自覚することが不可欠です。
これが早い段階でできるかどうかで、今後の勉強との向き合い方が違ってきますので、親も根気強く勉強の手助けをしてあげることが重要です。

勉強しない中学生を勉強させるために親としてできること

親が子供に勉強をするように促すのは、将来子供が苦労しないためです。中学生になるとこの先の高校・大学への進路に影響するだけでなく、その後の将来にもつながってくるという心配から、親はつい「勉強」という言葉を口にしてしまうのでしょう。

ですが、子供にとっても勉強しないことをけっして良いことだとは思っていません。勉強しなければいけないとわかっていながらも、勉強をしないことで将来どうなるのか?今勉強していることが果たして将来どんな役に立つのかが、まだ漠然としか見えていない状態では、自発的に勉強できないのも仕方がないことなのかもしれません。

親が子供に勉強して欲しい気持ちは、「勉強しなさい」と言葉で伝えても逆効果である場合が多いのですから、親が言って「勉強させる」のではなく、あくまでも子供自身が「勉強をしなければならない」と感じるような声がけをすることが効果的です。

たとえば、宿題をやらずに遊んでいる子供に対して「早く宿題をやりなさい!」と言うのではなく、「今日の宿題は多いの?」と聞いてみます。この質問に対しての答えは「多い」「少ない」「(宿題が)ない」のどれかになるわけですが、宿題の量に応じてどれくらい時間がかかるのかを意識させるだけでも、「そろそろ勉強をした方がいいかもしれない」と自分から気付くきっかけになるのです。言い方を変えるだけでも、ムダにイライラしなくて済むようになるのだとしたら、試してみる価値はあると思います。

中学生に勉強の習慣をつけさせることは難しいことを理解しましょう

中学生になると、クラスメートや先生、部活の仲間といった周囲との人間関係に悩む時期であると同時に、親との関係性も難しくなる年頃でもあります。今までのように遊びの延長で勉強を楽しめていた時期とは違い、さまざまなことに思い悩むあまり、勉強に集中できなくなったり、心のバランスを崩しやすくなったりもします。

勉強をしなければならないとはわかっていても、勉強へのヤル気を引き出す何かが見つからなかったり、そもそも勉強方法がわからないと、ますます勉強と向き合うのを避けるようになってしまうのです。

たとえ勉強を始めたとしても、親から不用意に「ちゃんと勉強しているの?」などと言われると、一瞬でせっかくのヤル気が失われてしまうことも。

勉強に限らず、何かを継続させるためには、自分の中で習慣化させる必要があります。これは誰かから言われたからではなく、自発的に「勉強しよう」と思わなければムリなことです。何かを習慣化するには、それを行う必要があると感じるための動機が必要だということです。

具体的に「将来の夢がある」「志望校に合格したい」「テストで良い点数を取りたい」といったような明確な動機がなければ、自宅で毎日勉強をする習慣がない人が、勉強することを習慣化することは、かなり難しいものです。

「継続は力なり」。まさにこの言葉は、自分で身をもって体験してみないとわからないことでしょう。

勉強しない中学生の子どもにイライラしても言ってはいけない言葉があります

いくら子供が勉強しないからといっても、感情に任せて言葉をぶつけてしまうと、今後の親子関係に大きく影響を及ぼすことがあります。そのひとつが「出て行け!」というセリフです。

この「出て行け」という言葉の奥には「(親の言うことが聞けないのなら)出て行け」という感情があります。自分の思い通りにならないからと、子供に感情的になったところで問題は解決しませんし、子供も素直に従うような年齢でもありませんよね。

それでも小さいうちなら泣いて謝って終わりだったかもしれませんが、中学生くらいなら下手をしたら本当に出ていってしまいます。スマートフォンや携帯電話が普及した現代では、家にいなくても友達と連絡を取ることも可能なので、遅い時間まで帰って来なかったり、今後の親子関係がギクシャクすることにもなりかねないのです。

あまりにも「勉強」という言葉を言われすぎていると、どんなに言われたところで響かなくなるものです。こちらがムダにイライラしているという自覚があるのでしたら、反対に一切「勉強」というワードを出さないという作戦もあります。
今までしつこく言われていたのに、全く勉強しろと言われなくなることで、「これはもう親も諦めるほどのマズイ状況なのかもしれない」と感じてくれるようになれば良いのですがね。