犬の去勢手術後のトイレ失敗に悩む飼い主へアドバイスと注意点

犬の去勢手術後のトイレ失敗。
今まで問題なくトイレができていた犬でも、去勢手術をきっかけにトイレを失敗してしまうことが多いようです。
飼い主としては早く元に戻って欲しいものですが、なぜ去勢手術後にトイレ失敗をしてしまう犬が多いのでしょうか。その原因とは?
またしつけをしようと大声で叱ってしまいますが、ますますストレスでトイレを失敗してしまう可能性があります。
傷口をチェックしながら、そっと見守りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないことも...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫

梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

シンクのスポンジラックは撤去すると掃除がしやすい

シンクのスポンジラックを撤去すると、掃除がしやすくなりラックのヌメヌメから解放されます!とは...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

スポンサーリンク

去勢手術後の犬が頻繁にトイレ失敗してしまう理由

飼っている犬の去勢手術後にトイレ失敗が続き困っている人が多いでしょう。
これまで、トイレを完璧に覚えて失敗することがなかったのに、失敗が続くと後始末などなどに飼い主も大変ですよね。
それに家中に臭いもついてしまうのではないかと、心配ではないでしょうか。

まず、去勢手術後にどうしてトイレ失敗してしまうのか理解しておきましょう。

犬が去勢手術後にトイレ失敗する理由

ホルモンのバランスの乱れ

トイレ失敗するのは膀胱に問題がある場合もありますが、去勢手術後ならばホルモンのバランスが乱れることが理由としてあげられます。
本来あるべき繁殖本能を去勢することでホルモンバランスが乱れやすくなります。
また、体の違和感や手術による恐怖感などでストレスが原因ということもあります。

トイレ失敗があまりにも続く場合は薬を処方してくれる場合もありますが、飼い主さんのケアによっても改善されることがあります。

去勢手術後の犬に多いトイレ失敗、飼い主がやってはいけない対処法

今までトイレ失敗がなかったのに去勢手術後のトイレ失敗にうんざりしてして叱りつけてしまう飼い主さんも多いでしょう。

しかし、本来あるべきものを犬のため、飼育下であるために飼い主さんが選択して去勢してしまうのですから犬の気持ちも考えてあげましょう。

何も知らされず病院に連れて行かれ、何されるかわからない上に痛い麻酔注射や術後の違和感。

犬にとったら、どうしてこうなっているのか理解できませんよね。
恐怖心などネガティブな感情しかないでしょう。

そのため体や心の調子が良くなく、出来たことでもできなくなったりします。
その1つとしてトイレ失敗がありのです。

去勢手術後の犬のトイレ失敗時に飼い主がやってはいけない対処法

叱る

トイレ失敗が続くと後始末の大変さから叱りつけたくなったりするかもしれませんが、それはかえってトイレ失敗が直らない原因になるかもしれません。
犬はトイレそのものが悪いことと認識しトイレではない所に隠れて排泄をするようになります。

鼻を押し付ける

犬のしつけ方法に鼻を押し付けるという項目がありますが、自分の排泄物の臭いを嗅ぐ行為は本来犬の習性なのです。
犬のとって当たり前の行動を飼い主が無理にやってもあまり効果がありません。
本来やるべきことを無理にされているだけと感じて、しつけにはなりません。

去勢手術後のトイレ失敗が心配なら犬を病院へ連れて行くのもいいか…

犬の去勢手術後にトイレ失敗してしまうことは珍しいことではありません。

病院に連れていくと薬を処方してくれる場合もあるそうですが、トイレ失敗の原因はホルモンバランスの変化によることがほとんどなので、飼い主さんが犬の心のケアや環境的な工夫で犬のストレスを暖和してあげることで改善されることも多いです。

なので、必ずしも病院に連れていかなければならないと言うわけではありません。

飼い主さんの適切な対処法で去勢手術後ある程度すればトイレ失敗が治る犬も多いです。

犬は無邪気に走り回ったり、飼い主にかまってもらいたかったりする姿が多いですが、人間が思う以上に心がデリケートな動物です。

この証拠として去勢手術後のトイレ失敗があります。

犬も同じ様にストレスを抱え、トラウマを覚えます。

去勢手術など、犬が生活する上でイレギュラーなことがある場合にはトイレ失敗で悩むより心のケアに注意してあげてくださいね。
そうするとトイレ失敗も自然に治ることがありますよ。

犬の去勢手術後~抜糸するまでの注意点

  1. 犬が傷口を舐めないようにする
    犬の唾液の中に含まれる雑菌が傷口に入ってしまうと化膿することがあるため。
    エリザベスカラーをつけて保護すると良いでしょう。
  2. 運動量を気をつける
    犬の散歩や運動量を気を付けてください。
    あまり動きが激しいと傷口の治りも遅いです。
  3. 濡らさない
    お風呂は手術前に済ませておき、術後お風呂は抜糸まで入らない、そして雨の日は散歩も避けておきましょう。
    傷口を濡らさないようにしてください。

この普段とは違った制限された生活も犬にとってはかなりのストレスとなります。
その分トイレ失敗も増えてしまうがちなのですが、しばらくは飼い主さんも耐えながら対処していきましょう。

ここで犬に怒るなどの不適切な行為はかえって悪化させてしまうので気を付けましょう。

去勢手術後の生活と術創の管理について

去勢手術後の生活と術創の管理については上記で述べた通りです。

犬の去勢手術で犬のメンタルに最もダメージ受けるのは術後です。
運動量やエリザベスカラーなど制限された生活や違和感ある身体にホルモンのバランスが崩れやすくトイレ失敗が続く犬もいます。

去勢手術直後~抜糸までは特に犬の心のケアと術創の管理に注意しましょう。
術創の管理ができていないと傷口の治りが遅く、エリザベスカラーや痛みによるストレスが長く続きます。

この期間は特に犬にとってもストレスが多い期間となりますが、そのストレスを長引かせないように飼い主も注意して生活してあげてくださいね。

去勢手術後の犬のトイレ失敗は珍しはないこと、直したければ適切な対処法で犬と接することが大切であることを理解しておいてください。