犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょう。

犬との生活は楽しいものだったり、生活が豊かになったりする事でしょうが、生き物を飼うということは大変なことも付いてまわります。

実際に犬を飼うことで、どんな大変なことがあるのかを確認しておきましょう。

まずはやはり犬には散歩が必要なので、散歩の時間を作らなくてはいけません。

長年飼っていると犬の方が先に年をとっていきます。老犬になった犬には介護が必要です。犬といっても介護は大変なことです。

また犬も病気にかかったり、ワクチン接種もしなければいけませんし毎日のご飯代もかかります。
犬を飼っていると旅行に行きづらいということもあるでしょう。

犬を飼う前に今一度大変な事を確認しておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

1万円札の旧札は現在でも使えるのかどうかを知りたい!

掃除をして1万円札の旧札を発見する場合もあるでしょう。1万円は高額な札ですし、今でも使えるのかどうな...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

スポンサーリンク

犬を飼うことで大変なことは、散歩などの時間を作ること

家族が犬を飼いたいと言い出したり、子供も大きくなって家から出て行ったので、犬を飼ってみようかと熟考中の方。近所やお友達が犬を飼っている方からその大変さはうすうす気づいているかもしれませんが、犬を飼うのも大変な作業が伴います。

実際、犬を飼ってみて楽しいことも沢山あると思います。その半面、「これが大変」と感じることもあります。その「これが大変だ」と感じる点をみていきたいと思います。

犬の世話の中でも、「散歩をする時間」の確保が中々難しい

お仕事をしている方だと、犬をお散歩につれていく時間も限られてきます。仕事を行く前にするのか後にするのか、また自分が散歩につれていけないのであれば、誰か家族などに頼むのか。そんな大変さが犬を飼うことで出てきます。

忙しい生活の中で、お散歩につれていくなどの時間を割く事、また、犬も病気をすることもありますから、そんな時に誰が犬を病院につれていくのかなど、まるで子供が一人増えたかの感覚になると思います。

勿論楽しい面もありますが、上記のような大変さもあります。

犬を飼うと年をとって老犬になると大変なのが介護

犬を飼うこと考えている方。長い間犬を飼っていると、犬の成長をみれたり、楽しい時間を過ごすことができます。ですが残念ながら、人でいうと「介護」にあたるものが犬の世話の中でも生じてくることを、覚悟しておきましょう。

怪我もするし、人間と同じような状況に至ることも考えておいた方が良い。

はじめは健康な犬だったとしても、事故か何かで怪我をしてしまったり、また、順調に健康に育ってくれたとしても、犬も歳をとると介護が必要な状況になってしまいます。

この介護ですが、その犬によって異なるかもしれませんが、年寄りになってくると、あまり食べないので細くなってしまったり夜に鳴いたり、飼い主としては近所迷惑であったり、今までかわいがってきた犬がそんな状態になってしまうのが、悲しいという現実を目の当たりにすることもあると思います。

犬に対して愛着があるだけ、そんな姿を見るかもしれない。そんな覚悟が飼い主側には必要になってくると思います。

犬を飼うことは意外にお金がかかり金銭面が大変

犬をこれから飼いたいと思っている。どのペットを飼うにしても似たような問題に直面すると思いますが、動物を飼う時は経済面に関しても、自分がペットを飼う余裕があるのかないのか、確認しておくべきだと思います。

犬の餌にはお金がかかる

安いものから高いものまであると思いますが、餌代は覚悟しておきましょう。わざわざ高いものを購入する必要はないとは思いますが、それなりの出費は覚悟の上です。グレインフリーと呼ばれるものが、犬には良いようですがそれも少し値段が張ります。良いものにはそれなりのお金がかかる。それを犬を飼う前に覚えておいた方が良いと思います。

狂犬病予防接種など、医療費もかかる

まるで、人間の赤ちゃんを連想してしまいそうですが、犬にも予防接種などがあります。それにもお金がかかります。それも義務ですので、この分の経済もきちんと見込んでおいて下さい。任意の注射(混合ワクチン)もありますので、犬を飼うとなるとまるで子供が一人いるかの感覚でいた方が良いと思います。大体、2万円の予算を見込んでおくべきだと思います。

犬を飼うと旅行や遠出が出来ない

これは、ペットを飼っている人なら、誰でも直面する問題だと思います。犬や鳥、ペットがいると、中々旅行や遠出が出来ないのが現状です。

犬と旅行に行くとしても、期間としては、2日位が限界

ペットホテルなど、対応できるお店などありますが、基本的には、旅行中のペットの面倒は誰が見てくれるのか?という問題にぶつかると思います。

そうなると、別の選択肢が、「ペットと一緒に旅行に出かける」ことだと思います。でも、ここでも問題にぶつかります。ペット対応ができる旅行先の数が限られていることです。お店によっては、「ペットは入室できません」と書かれていますし、中々不便です。

仲の良い友達に預けるという手もありますが、犬が急にあなたの仲の良い人とのコミュニケーションを取れないこともあります。もし誰かが預かってくれるとしても、旅行に行く少し前から、あなたの犬と少しコミュニケーションをとって貰う方が、犬にとってもストレスではありません。

旅行好きの飼い主さんだと、犬のことを考えると、中々難しくなりますね。

人気犬でも飼うのが難しいとされる犬種やその理由

散歩やら食べ物やら、様々な面で手間がかかるとわかっていても、やっぱり犬を飼ってみたい。特に人気な犬に興味があるのが、私達の心理ですよね。でも人気な犬程、難しいと思われる点もあります。どんな人気の犬種が飼うのが難しいとされ、その理由はなんなのか説明していきます。

ビーグル

外見は可愛らしいのですが、よく吠えます。その点飼い主としては「あまり吠えないで欲しい」と飼っていて「難しいな」と感じるのだと思います。

ビーグルは猟犬だったので、そのせいだと思います。近所付き合いが少し難しい犬になります。

セント・バーナード

大きい犬だけあって、体をよく動かしてあげる必要がある犬になります。散歩が苦手だと感じる飼い主さん、また体が細い飼い主さんにはあまり向いていない犬だと思います。

ボーダーコリー

頭は良い犬なのですが、その分飼い主が頭が良いのか、悪いのかも判断する犬になります。飼い主のしつけがものを言う犬になります。

犬を飼うとなると、しつけ、散歩、ご飯など、生活の中で大変な面を実感していきます。上記では、その一例を紹介してきました。参考にはなりましたか?人気の犬でも、育てるのが大変な犬もあります。犬選びもよく熟考してから飼うようにするべきです。